前日に引き続いて開墾した畑での作業です。
既存の畑には電柵が設置されており、
続きの開墾した畑まで電柵を拡大しました。
あわせて動物の監視カメラを、
新たな電柵の境界付近を映せるよう移動です。

ついでに前回確認した以降の動物の生態を確認しました。
やはりタヌキとイノシシが出没しています。
ちょっと暗くて分かりづらいですが、
これは2月25日の夜に現れた2頭のイノシシです。

自然薯の種イモをここ何年とこの畑で栽培していましたが、
今のところ電柵内には入られていません。
ただ今年は販売用の自然薯300本ですから、
用心に越したことないです。
電柵を二重にするか、
更に彼らの生態を観察して対策を練ることにしよう。
畑はほぼ倍化して150㎡ぐらいになったのかな。

< 獣来て何なすべきか思案春 >
既存の畑には電柵が設置されており、
続きの開墾した畑まで電柵を拡大しました。
あわせて動物の監視カメラを、
新たな電柵の境界付近を映せるよう移動です。

ついでに前回確認した以降の動物の生態を確認しました。
やはりタヌキとイノシシが出没しています。
ちょっと暗くて分かりづらいですが、
これは2月25日の夜に現れた2頭のイノシシです。

自然薯の種イモをここ何年とこの畑で栽培していましたが、
今のところ電柵内には入られていません。
ただ今年は販売用の自然薯300本ですから、
用心に越したことないです。
電柵を二重にするか、
更に彼らの生態を観察して対策を練ることにしよう。
畑はほぼ倍化して150㎡ぐらいになったのかな。

< 獣来て何なすべきか思案春 >