昨日は晴て気温が上がったものの、
意外とサラッとした一日でした。
4月下旬に種まきして袋栽培している牛蒡の様子を見てみました。
本葉が袋から飛び出して生育旺盛です。
大きな花瓶みたいですね。

どんな具合かなと1本抜いてみました。
隣りの葉も引っ張ってしまい2本上がりました。
大きい方で長さ20cm 茎の太さが1cm近いです。
遅くなると中に巣が入って美味しく食べれなくなります。

収穫適期はミニ牛蒡だと茎の太さが1.5cmぐらいだから、
ここのゴボウは後2~3週間ってところでしょうか。
本葉が生育旺盛な時期にちょっとだけ追肥してやるとしっかり育ちます。

畑だと7~8cmに1本で作るから一袋に10本だと、
ちょっと込み合っているかもです。
これぐらいになったら少しづつ早採りして、
サラダに入れれば美味しく頂けますよ。
午前中は自然薯の共同ハウスの作業日でした。
こちらはムカゴからの発芽が出そろいこれからです。

< 袋栽培しゃきしゃきのミニ牛蒡 >
意外とサラッとした一日でした。
4月下旬に種まきして袋栽培している牛蒡の様子を見てみました。
本葉が袋から飛び出して生育旺盛です。
大きな花瓶みたいですね。

どんな具合かなと1本抜いてみました。
隣りの葉も引っ張ってしまい2本上がりました。
大きい方で長さ20cm 茎の太さが1cm近いです。
遅くなると中に巣が入って美味しく食べれなくなります。

収穫適期はミニ牛蒡だと茎の太さが1.5cmぐらいだから、
ここのゴボウは後2~3週間ってところでしょうか。
本葉が生育旺盛な時期にちょっとだけ追肥してやるとしっかり育ちます。

畑だと7~8cmに1本で作るから一袋に10本だと、
ちょっと込み合っているかもです。
これぐらいになったら少しづつ早採りして、
サラダに入れれば美味しく頂けますよ。
午前中は自然薯の共同ハウスの作業日でした。
こちらはムカゴからの発芽が出そろいこれからです。

< 袋栽培しゃきしゃきのミニ牛蒡 >
雨の朝、久しぶりに朝のPC散歩をしています。
各地で栽培された袋ゴボウの生育情報が楽しみですね。
我が家は早く蒔いていましたが、やはり追肥が足りなかったようです。葉色がすぐれません。
追肥の適期を逃してしまったようです。
ハウス栽培は雨でも作業はOKですね。
わが家のぶどう温室ももちろん勤務OKです。
ちょっとコーヒータイムしてました。
これから畑で袋ゴボウ間引いて追肥してきますね。
混みあってます。
葉も頂いてますよ(*^^*)
抜いたら今日は、すこ~しゴボウの形になってるかも(*^^*)
では行ってきま~す。
ほとんど手をかけず育ってくれているので、
手間いらずですね。
追肥は私も忘れていて今日遅まきながらやりました。
自然薯のハウスは全天候型じゃないです。
ビニールの代わりにネットです。
雨水は通すが害虫を寄せないというものです。
葡萄ハウスの作業は一段落したのかな。
コーヒーは好きなのでパン朝食の時に、
マグカップでしっかり飲みます。
葉は食べたことないけど、
これだけ大きくなっても美味しくいただけるのかな。
多分20cm近くにはいっているのでないかな。
1本だとほんのちょっとしかないけど、
早採りしてサラダでいただきましょう。