簡易ハウスの屋根に大穴が開いて、
取り敢えずクリアシートで塞ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/56/287d3854340f0a1d913dd170bf6d5515.jpg)
シートは3.6m×1.8mの大きさです。
両側に8個の留め穴が開いていて、
ハウスバンドで留めた。
地上部は既に両側に各2個のスクリュー杭があり、
中心に1個づつ追加してバンドを留めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/41/dfc32f4e1ddabd6b00a0ef303423d2b3.jpg)
上から見るとこんな感じです。
これも劣化したらビニール全体を取り換えることにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/097f36447037d976d0decf4c923138dd.jpg)
ブドウやトマトが直接に雨を掛からなくするための屋根なので、
今回はこんな程度の補修でいいでしょう。
費用はシートと杭で約3,000円でした。
ところでビニールが破れた「患部」は、
こんなに茶色く劣化していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c9/ed89ac784e95ed7f22c8f5e6809175e4.jpg)
太陽の悪戯なのか摩訶不思議だね。
今日は愛知県と県じねんじょ主産地協議会が主催する研修会で、
岡崎にある県農業大学校へ行ってきます。
予定していた3人が都合悪くなったものの、
犬山市のバスをチャーターしてあり18人での参加です。
私も『農業の六次化』について実践報告します。
< 雨凌ぐ傘となるや簡易ハウス >
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます