梅干の一般的な漬け方は赤シソ漬けで
これに勝るものはないでしょう
これはこれとして
ほかにウメの活用法がないものかと
雑誌を見ていたらありました
現代農業の7月号に載っていた浮かし漬けに挑戦です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/23/50d3845e0ecf9c51b96ceee7330386c4.jpg)
完熟梅3.5kg、塩350g、砂糖250g、焼酎600ml、酢100mlの材料なのだが
なかなか完熟梅になるまで待っておれず青ウメも入ってしまった
1ヶ月ほどで梅エキスが上がって漬け上がり
3日間の土用干し後
もう1度液に3日間つけて
更に1日干して出来あがりとある
この雑誌は調理一つとっても
プロの料理人の記事でなく
そこらへんにいる普通のおじさん・おばさんのレシピなので
いつも共感をもって読んでいる
さて8月にはどんな梅干ができていることでしょう
これに勝るものはないでしょう
これはこれとして
ほかにウメの活用法がないものかと
雑誌を見ていたらありました
現代農業の7月号に載っていた浮かし漬けに挑戦です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/23/50d3845e0ecf9c51b96ceee7330386c4.jpg)
完熟梅3.5kg、塩350g、砂糖250g、焼酎600ml、酢100mlの材料なのだが
なかなか完熟梅になるまで待っておれず青ウメも入ってしまった
1ヶ月ほどで梅エキスが上がって漬け上がり
3日間の土用干し後
もう1度液に3日間つけて
更に1日干して出来あがりとある
この雑誌は調理一つとっても
プロの料理人の記事でなく
そこらへんにいる普通のおじさん・おばさんのレシピなので
いつも共感をもって読んでいる
さて8月にはどんな梅干ができていることでしょう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます