北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2016.9.18 『雄鉾岳』(999.5m)
三連休初日、『小鉾岳』から下山して八雲町で入浴し、
移動して『雄鉾岳』の登山口まで入って車中泊。
『小鉾岳』と『雄鉾岳』。
どちらも「おぼこだけ」と読み、その字のごとく頂上付近が鉾先のように鋭い岩稜帯となっている。
私のブログでは、山の標高の1m未満を四捨五入して表記している。
ところがこの『雄鉾岳』を国土地理院の地形図に照らし合わせて見てみると、
「999.5m」となっており、それを1,000mと表記するのは心苦しいので、
この山だけは正確な標高を記すことにした。
6時25分、登山口をスタート。
先行して入山した2組を間もなく追い抜き、快調に歩を進める。
初登のこの山に入山して知ったが、行程の殆どが沢登りだ。
靴中を濡らすことはいので、沢靴を必要とはしないが、渡渉に自身がない人は沢靴の方が安心だ。
Hiromiはあまり渡渉を得意としないが、今回だけはいつもよりスムーズだった。
左岸、右岸と渡渉を繰り返して徐々に高度を上げて行く。
前日から感じていたが、先日たて続けに襲来した台風の影響が、この辺りではあまり感じられない。
このルートでは何本かの倒木が確認されたものの、強風が荒れ狂ったという印象はない。
沢はやがて枝沢の小沢となり、水量が減って行く。
踏み跡はところどころ判然としない箇所があるものの、
注意深くルートファインディングを試みれば大丈夫。
小沢はやがて水が涸れ、それでもルートは枯れ沢の中を進む。
そして傾斜を増し、登行のスピードが鈍ると、眼前に頂上へ突き上げる大岸壁が現れる。
これは凄まじい迫力だ。
枯れ沢は岸壁に向かって右端に向かい、岸壁直下で登山道が左に向かってトラバースを開始する。
岸壁直下のこのトラバースが結構長い。
8時35分、ルンゼ下部。
ここからルンゼの急登だ。
一直線にクライミング要素の濃い登りが続く。
固定ロープは張られているものの、誰がいつ設置したものか不明なので、私は極力それに手を触れない。
それより自生する笹の方が信用できる。
そんな古いロープを頼りにHiromiは登るものの、地面が水分を含んでおり、岩がよく滑る。
大変危険なところだ。
このルートで出会った4組の登山者たちの足元を見ると、ハイキング用の靴やアップシューズを履いていた。
これでは危険を助長する。
高山対応の固い登山靴でなければ歯が立たない。
ハイキングシューズやアップシューズで何とか登ったとしても、下りのことを考えるとゾッとする。
Hiromiはルンゼを何とか登りきって「海見平」と呼ばれる頂上大地へ。
垂直の大岸壁の上は、広い笹の大地たった。
しかし沢からは晴れてすっきり見えていた頂上部が、このころにはすっかりガスに包まれてしまっていた。
9時5分、頂上。
何にも見えねえ~
とりあえず記念撮影をして下山開始。
Hiromiのルンゼ下降が心配だったが、ロープに振られ、岩に身体や顔をぶつけながらも、何とか下りついた。
しかし久しぶりに沢歩きをしたHiromiの膝が悲鳴を上げていた。
その後の下降には登りと同じ時間をかけてゆっくりゆっくり。
11時45分、登山口。
この山の歩行時間を登山口の案内板で改めて確認すると、登り3時間30分とある。
一般の登山者を対象に3時間30分は無理だ。
4時間30分と表記すべきだと、私は思う。
往復9時間の行程、それがこの山だと感じた。
わずか1,000mほどのこの山は、その標高には似合わない登りごたえがあった。
2016.9.17 『小鉾岳』(792m)
今年のシルバーウィークは17(土)~19(月)日の三連休。
山行計画の作成においては一苦労だ。
道北、道東、北大雪、東大雪、日高山脈という広い地域において、
先日の台風4連発という考えがたい襲来を受け、とても山に向かえる状況ではない。
それに加えて日ごとコロコロ変化する天気予報に翻弄された。
そして土曜の朝、最終変更でHiromiを拾い、道南に向けて車を走らせた。
道央自動車道を恵庭から利用し、落部インターで下車。
高速自動車道をここまで利用したのは初めてだ。
11時5分、登山口をスタート。
登山口には先行者の車が1台だけ。
それがまさか・・・
入山すると、いきなり細尾根の急登が始まった。
この山に登るのは初めてだ。
道南の登山愛好家には申し訳ないが、この地域は高い燃料と長時間に渡る運転という労力を消費して、
わざわざ出かける魅力に欠ける。
定年前は、夏休みを利用してまとめて登り歩こうと、毎年のように考えたものだが、
いざその時が来ると、魅力が増す他の山域へ出かけていた。
登山道は珍しく、両側が切れ落ちた細尾根に刻まれている。
従って、ガスで何も見えない中でも、両側の下方深くが見えるので、それほど退屈はしない。
登り初めて20分も経った頃だろうか、この日我々以外唯一の先行者が下りてきた。
そこで二人パーティーで下山してきた後ろの女性が、「Amigoさん!」、「Taeko!!」。
Taekoは以前『ミニ山の会』にいた女性で、退会してから山でバッタリ出会うのはこれがもう3回目だ。
それにしても、道南のこんなローカルな山でバッタリとはなあ・・・
登山道は細尾根の急登でどんどん高度を稼ぎ、616m標高点に達すると、南寄りに進路を変える。
そのころには辺りが背の高い笹に覆われ、全く視界が効かない。
そういうところは早く消化していまいたく、先を急ぐ。
頂上手前で両手の補助を必要とする急な登りがあるものの、短いのですぐにクリアし、
12時15分、、立派な標識が立つ頂上に至る。
南側が絶壁で落ち込んでいる頂上からは、天気が良いと内浦湾の眺めが素晴らしいのだろうと、
容易に想像させてくれるが、あいにくガスで何も見えなかった。
ちょうど昼時の頂上で昼食を摂り、淡々と下って、
13時30分、登山口。
ガスで何も見えなかったが、やはり初登の山はワクワクするものだ。