北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2017.10.2 『北日高岳』(751m) 雨が降る前にサイボーグとともに
1日(日)の夕方、翌朝の雨から逃れるべく日高町に移動して、
この地ではいつもの慣れた車中泊地で、冷たいビールを喉に流し込み、ゆっくり過ごした。
そして翌朝は『北日高岳』に登って帰るつもりだったので、
ゆっくり起きることにしていた。
そうしたら、目が覚めたのが午前8時。
間違いかと、腕時計を何度も見た。
いやあ、累積獲得標高1,800mがこたえたのねえ~
Hiromiはこの朝も私が起こすまでは絶対に起きない。
「おいっ、もう8時だぞ!」と言うと、
「ウソ!」と言って、飛び起きた。
『北日高岳』は昨年も紹介しているが、「日高国際スキー場」の山だ。
ただ、スキー場とは別ルートで東側に登山道が施設されている。
今回もその登山道を頂上まで登り、広々としたスキー場を下ることにした。
8時50分、スキー場麓の「日高高原荘」駐車場をスタート。
しばらく舗装道路を歩き、「国立日高少年の家」へ向かう。
ここでは現在道路の大規模改修工事が進められていた。
昨秋襲来した台風による水害で、沙流川護岸がえぐられ、
車道が決壊したことによるものだ。
キャタピラ付きのダンプが行き来するのをHiromiと二人、しばし見入ってしまった。
9時5分、「ポロナイ林道」入口。
ここからしばらく林道歩きとなる。
紅葉にはちょっと早いが、もう10日もすると素晴らしい光景になるだろう。
9時25分、登山口。
この登山口には以前何も案内がなく、「ここを入っていいのかな?」と、
首をかしげたことがあった。
しかし、何度も登ったが、一度も間違ったことはない。
その登山口に、今回は「登山道入口1」という案内板が設置されていた。
「登山道1」ぃ~っ!?
「1」 があるなら「2」もあるのかい?
よくわからん。
登山口から樹林帯を登って行くと、
紅葉の美しいところにそこそこ出会うことができ、なかなか楽しい。
ただ、私は大腿に筋肉痛を抱えており、傾斜が増すほど登行が辛い。
それでHiromiに尋ねてみた、「お前筋肉痛ないの~?」
「ないよ~!」。
はぁ~っ!?
Hiromiは前日の『夕張岳』で、累積獲得標高1,800mを稼ぎ出したというのに、
下半身には全く何も疲労が残っていないというのだ。
「下半身はなんでもないけど、体全体がちょっとだるいかなあ・・・」だと。
あの行程で下半身の筋肉痛0なんてありえねえ~っ!
4年前に山で出会い、初めて同行登山をしたときは、
「私歩くの遅いんですぅ~」などと言っていたHiromiだったのに、
私はとんでもないマシーンを作り上げてしまったのか・・・
「サイボーグHiromi」・・・
紅葉がなければ退屈な樹林帯を黙々と登り、
10時15分、『北日高岳』頂上。
そしてここが「日高国際スキー場」のリフト終点だ。
そこに立つと、我々が好む広々とした世界が広がる。
スキー場というのは何度登っても歩いてもいい。
ちょっと早めの昼食を摂り、下山はスキー場の草付き斜面や作業道を下る。
この下りでも私は大腿の筋肉痛が苦痛なのだが、
Hiromiは関係なし。
雄大な景観を楽しみながら下って、
11時20分、駐車場。
前日使用した登山靴を車の屋根に干して登り、
若干雨を心配したが、最後まで降られることなく下山でき、「ホッ・・・」
登山靴はすっかり乾いていた。
「日高高原荘」で汗を流して帰る予定も、
日帰り入浴は13時からとの貼り紙に落胆し、そのまま帰途に着いた。