北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2017.10.22 『浦臼山』(718m)~『844mP』~『樺戸山』(890m) まだ楽しめる紅葉の中を
21日(土)、『暑寒別岳』から下山した後、
新十津川温泉で汗を流して『浦臼山』の麓で車中泊。
そこに到着する前、『ピンネシリ山』(1,100m)の頂上部に雲がかかっているのを目にした。
私はこの近くの滝川市が出身地であり、
そこでは『ピンネシリ山』に雲がかかると雨になる、と言い伝えられてきた。
そしてその通り、この夜は極々弱いながらも雨が降った。
しかし長くは続かなかったのが幸いだった。
日曜の朝6時40分、『浦臼山』登山口をスタート。
登山口には去年からの貼り札がそのままで、「道路損壊のため登山禁止」とある。
そこは自己責任で、もう随分登り慣れた道に足を踏み入れる。
しかし、樺戸山地は庭のごとく登ってきた私も驚く程の荒廃ぶりだ。
かつて我が愛する女房がまだ月一登山をしていた頃、
ここを歩いて『隈根尻山』を往復するルートが一番好きだと言っていた。
その頃は林道がしっかりしていて、
『844mP』の近くまで車を乗り入れられたものだ。
それが今では登山口から草ボ~ボ~!
女房が脚を骨折して山登りをやめてしまってから、
う~ん、もう13年になる。
ここで言っておくが、この山に登るには、早朝だとレインスーツ必携だ。
とにかく昔立派な林道だったものを利用して登るのだが、
今はとにかく朝露や雨をたっぷり含んだ草ボ~ボ~で、
ちょっと歩いただけで全身びしょ濡れだ。
レインスーツというのは着用しても汗で濡れるので、
私はあまり着用するのが好きではない。
しかし、このルートだけは冷たい水分がどんどん付着するので、
途中でズボンだけを着用した。
そんないやらしい草に覆われた林道を歩いて、
7時50分、『浦臼山』。
そこも草に覆われ、『浦臼山』の立派な表示版すら見づらい。
『浦臼山』頂上を過ぎてもかつての林道は続く。
だが、どこまでも草が覆い尽くす。
そこで私はレインスーツの上も着用した。
しかし大汗かきのHiromiは、「どうせ汗で濡れるからぁ・・・」と、へっちゃら。
その後、地形図の「782mP」手前で、かつての林道は終点を迎える。
そしてここからが登山道となり、更に笹や草が濃くなる。
今回も昨年同様、廃道となった
『樺戸山』~『隈根尻山』間の登山道が復活したのかを検証するのが目的だった。
於札内沢に端を発して『樺戸山』まで続くこの長い尾根上には、
『浦臼山』と『樺戸山』の間に顕著なピークがいくつかある。
その中でも特に存在感が大きいのが『844mP』だ。
かつては誰も見向きもしなかったピークだが、
最近はその斜度を求めて、バックカントリー愛好者たちが積雪期に訪れているようだ。
ただ、その東面はあまりにも傾斜がきつく、
今年3月にここを通った時には雪崩が発生していた。
そんな存在感がある『844mP』なのに、
何故名前が無いのかを、ずうっと昔から不思議に思ってきた。
直下を流れる札的内川にちなみ、
『札的岳』とか『札的内山』なんていいんじゃないの~?
そんなことを考えながらも黙々と歩を進めると、
後ろを歩くHiromiが遠くなってしまった。
しばし待っては歩を進めることを繰り返す。
しかし、濃い笹や下草で常に足元が見えず、決して速くは歩けない。
それでも休むことなく歩を出せば、いつかは着く、頂上に。
9時10分、『樺戸山』。
そこから見る『隈根尻山』方面には、
やはり登山道が復活した形跡が見られない。
遅れてくるHiromiの不調も予測し、
「登山道復活はいまだなし」と即座に決断。
Hiromiの到着を待って、即下山を開始した。
と言うのも、その頃には麓からガスが湧き上がり、
辺り一面を覆い尽くす勢いだったからだ。
淡々とアップダウンを繰り返し、
10時15分、再び『浦臼山』。
ここで早めの昼食。
その後はまた紅葉を楽しみながら楽しく下って、
11時30分、登山口。
いやあ、楽しい二日間だったなあ・・・
Hiromiと二人、大満足で月形温泉へ向かった。
その途中でToshiに「一杯やるべ!」とメールして判明!
Toshiも前日(土)このルートを歩いていた。