北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2018.8.19 『樽前山・西山』(994m)~『東山』(1,024m)~「932mP」 支寒内から入って一巡り
盆が過ぎても8月いっぱい土曜休日がない私は、
この週末も日曜日だけの山行だ。
盆休山旅で1,000kmほど車を走らせたので、
今回は近場に決めた。
そんな近場でも、日帰りの早朝運転は嫌なので、
土曜の終業後、Hiromiを拾って支笏湖の支寒内(シシャモナイ)まで走った。
Hiromiの住まいから支寒内まではちょうど1時間。
到着して乾いた喉に一気に‘のどごし生’を流し込んだ。
「う、うめえ~っ!!」
『樽前山』には私が最も好む広さがある。
従ってそんな広い景観を楽しみに、毎年登っている山だ。
それも通常の登山口である「7合目」は人や車が多いので避け、
常に支寒内から作業道を利用して登っている。
このルートは外輪山に上がるまで人に出会うことがなく、
大変静かな山旅を楽しめる。
日曜日の朝6時20分、
作業道のゲート前の駐車地をスタート。
気温は低めだが、歩き出すとすぐに暑くなるので、
二人とも夏スタイルの軽装だ。
ただ、この山の気象状況の変化は十分承知しているので、
準備は万全に整えてある。
作業道はゲートから2.2kmで終点を迎える。
この作業道はかつて倒木で覆われたこともあったが、
長い時を経ずして整備された。
そんなに重要な作業道なのか?
と、首をかしげたくなるような迅速さだった。
作業道は2.2km歩いた後、
6時55分、枯れ沢に吸い込まれて終点を迎えた。
この枯れ沢を下流に向かうと「苔の洞門」となる。
ここからは枯れ沢の左岸にかすかに残る踏み跡をたどる。
昨年までは結構はっきりしていた踏み跡だが、
歩く人が少ないためだろう、
ほとんどわからなくなっている箇所もある。
ただ、この一帯は下草がまばらで笹は無し。
どこでも容易に歩ける状態なので、
方向感覚が優れている人なら、
そしてこの辺りは黄緑色のコケが美しい樹林帯だ。
そんな景観を楽しみながら飽きることなく歩いて行くと、
突然樹林を抜け、まばらな白樺林の自然庭園に出る。
この自然庭園が美しく、当会のToshiが好む景観だ。
いやいや、ToshiだけではなくHiromiもここに来て、
「これこれ、この庭園がいいんだよねえ~」と感激。
この自然庭園は溶岩台地の上に有り、
このあとは一貫して溶岩の上を歩くことになる。
木々がまばらな中、
正面に見える外輪山の上の溶岩ドームを目指して直進する。
ゆっくりゆっくり高度を上げて、
外輪山の裾に取り付く。
そして足元の不安定な溶岩の急登を経て、
外輪山に敷かれた登山道に乗る。
振り返れば素晴らしい風景が広がる。
外輪山の登山道に乗って前方に目をやると、
大きな『西山が』鎮座している。
何度見ても素晴らしい!
二人して広い世界を楽しみながら、
淡々と歩を進めて、
8時25分、『樽前山・西山』。
タイミングよく誰もいなかったので記念撮影。
そしてすぐさま歩行を開始。
『東山』を目指す。
この日は天気予報からガスがかかり、
展望を望めないと覚悟していた。
ところがところが・・・
『東山』を目指して外輪山を歩いていると、
冷たい風がかなり強くなった。
しかし、我々はあくまでも軽装のまま進む。
人影はいつもに比べてまばら。
黙々と歩を進め、
9時05分、『樽前山・東山』。
ここからはそれまでとは違う、
鋭角な山姿を楽しみながらの歩行となる。
進行方向には緑の『風不死岳』が大きな山体を誇示している。
荒廃したような火山から見る緑の『風不死岳』が美しい。
下降しながら外輪山を進んで行くと、
「932mP」とのコルに至る。
そこから「932mP」への急登が始まるのだが、
この時点で雨が降りだした。
ただ。激しく降るわけではないので、
我々は構わず軽装で登る。
9時35分、「932mP」。
小雨の中ではあるが。
ここから見る『東山』方向の景色が、
私が最も好む山風景の一つであることをHiromiに伝えて、
即下山を開始。
「932mP」を『東山』方向に戻って、
下りきった辺りで登山道を外れて外輪山の北斜面を、
シシャモナイからのルートに戻るためのショートカットだ。
火山岩がゴロゴロしていて歩きにくいが、
ショートカットであるから、
近道には違いないわけで・・・
Hiromiはこの通常ではない条件下での歩きが得意ではなく、
しばしば姿が見えなくなって待つ。
そして雨は降ったり止んだりを繰り返す。
正規のルートに戻ってからは、
特に会話をすることもなく淡々と歩き、
11時05分、駐車地。
やはりね、『樽前山』に登るには、
このルートが最良であることを改めて確信した。
更に締めくくりはやはり「サイゼリヤ」。
16時過ぎに二人で「かんば~いっ!!」