北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2025.2.8 『坊主山』(三笠・161m) ルートを変えて東から
私は今日から4連休。
仕事が暇な今の時期、
会社のカレンダーが10日(月)を休みとしているためだ。
それで今朝は軽く除雪した後、
三笠市に向かって出かけた。
このところ空知地方は大雪の予報が続いていたので、
積雪の状態をみるため負荷の小さい山へ。
また、この山に登って検証したいことがあった。
岩見沢市上志文から、
道々30号線を三笠方面に走って行くと、
右手に両市の境界が走る、
「市来知川」に沿って伸びる農道が現れる。
これに入って行くと、
間もなく左手に採石場が現れる。
「坊主山」に登るときは、
いつもこの採石場の左手の尾根に取り付く。
但し、今日はルートを変えることにして、
農道を更に進んだ。
広く除雪された農道は、
やがて農道だか林道だかわからないまま、
奥へと続いて行く。
しかし、奥で何らかの工事が進められているため、
広く除雪されているのであろうと推測し、
適当なところを駐車地とした。
駐車地から西に「坊主山」が見える。
駐車地でスノーシューを装着したが、
はじめは除雪された車道を歩いた。
ただ、それをちょっと外して雪原に入ってみると、
予想とは違い、
新雪の下に割と締まった層があり、
なかなか歩きやすかった。
車道脇の雪面を登って行くと、
峠状地形にパワーショベルが停まっていた。
やはり工事中だったが、
今日は休みらしい。
そして何の工事かと言うと、
どうも新たな車道の開削工事らしい。
重機の辺りが開削工事の先端のようだ。
急斜面に取り付いて、
尾根の頭に上がると、
工事現場の全体を見渡すことができた。
なかなかいい眺めだ。
尾根筋を登って行くと、
やがてピークに到着。
三等三角点「坊主山」。
そこには独特の雰囲気ある、
私製標識が付けられている。
実はこの私製標識の有無を確認したかった。
色々な山で見受けられるこの私製標識だが、
実は夕張の「雨霧山」や、
栗山の「坊主山」に付けられていたものがなくなった。
この両山については、
私製標識が設置されたことと、
外されたことの両方を確認している。
いったい誰が何の目的で取り外したのだろう?
とりあえずこちらの「坊主山」は、
設置されたままになっていた。
下山は尾根筋を戻った後、
車道から一段下の畑を下った。
そして広い風景を眺めながら駐車地へ。
雪がそこそこ締まり、
なかなか快適な山歩きを楽しめた。