goo

2025.2.2 『楓』(カエデ・354m)  厳冬期の藪漕ぎ!

 

 先日の日曜日はHiromiと同行だったので、

朝迎えに行って夕張に向かった。

そして夕張市十三里地区で、

「人漁山」の麓に入った。

そこにはいつも車を停めるスペースが空けられていた。

ところがこの日はそれがなく、

一旦最寄りに見つけたスペースに車を停めた。

しかしよく考えると、

そこは明らかに直近の農家が、

何らかの目的をもって空けたスペースだと判断できた。

それで「人漁山」をやめて移動。

昨秋樺戸山地で農家に通報され、

警察官がパトカーでやってきたことがあった。

面倒なことは避けねばならない。

 「人漁山」から変更となると、

直近の位置に「楓」があったので、

久しぶりに登ってみることにした。

「楓」には四季を通して、

何度か登ってきた。

ただ、大雪の後の積雪の状態が心配だった。

 石勝樹海ロードを少し戻り、

夕張市滝ノ上地区で道々「夕張~厚真線」に入った。

この道々は800mほど先の、

「夕張川」に架かる「滝の上橋」手前で冬季通行止めとなっている。

その通行止め地点の右側に入る細い道があり、

これは除雪されている。

それに入って行くと、

すぐに橋が現れる。

「滝の上橋」と並ぶ橋だ。

そしてそのすぐ手前を駐車地とした。

道端に十分駐車できるスペースがあった。

まあ、誰も来ないだろうけど。

 準備を整えてスタート。

すぐ「夕張川」に架かる橋を渡った。

夕張川は自治体の境界線が走っているので、

この橋を渡ると夕張市から由仁町に入ることになる。

しかし、あくまでも夕張市の山、

と言う印象が強いので、

私のブログ上の分類は、

「夕張市の山」ということにした。

 橋を渡って林道に入ると、

深い!

心配していた雪の状態が最悪だ!

ここ数日で降り積もった雪が柔らかく、

スノーシューをズブズブ飲み込む。

前を行くHiromiに、

「深いなあ!」と声をかけると、

「深いねえ!」と返ってくるのだが、

その割にはスイスイ進んで行くように見える。

これが体重の差だ。

私の一歩はHiromiが踏んだ上に重ねても、

更にズブズブと沈んでしまう。

それでHiromiは、

あっと言う間に見えなくなってしまった。

林道を歩きだした時点で、

もうリタイアの予感いっぱいだった。

 深い雪の中で尾根の取り付きを慎重に選ぶも、

どこも急で取り付きが困難なので、

沢筋に入って少し進んだ地点で、

意を決して急斜面に取り付いた。

この登りが大変だったが、

何とか尾根の頭に上がった。

すると今度は藪だ!

笹が立ち上がったままで。

厳冬期の藪漕ぎとなってしまった。

これも今冬の積雪の少なさを物語っている。

 笹を漕ぎながら尾根筋を登って行くと、

突然トドマツの林が現れ、

何とも美しいメルヘンチックな世界が広がった。

そしてトドマツの林の中にも、

笹薮が続いて行った。

しかし最後はスッキリした尾根を歩き、

急登を経て、

四等三角点「楓」。

僅か1.2kmほどの行程に2時間を要した。

久しぶりに立つピークからは、

僅かに麓の風景が見える。

その後登路の途中で現れた、

古い作業道跡まで戻って昼食とした。

そして登路で利用した尾根を末端まで下って、

改めてより良い取り付き点を確認して駐車地へ。

なかなか面白い行程だった。

雪が深くてきつかったけどね~

Hiromiも「面白い山だった」との感想だったので良かった。

この後一旦帰宅して、

夕方今年初の「反省会」とした。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2025.2.1 『御園山』(ミソノヤマ・284m)  大雪に翻弄されて・・・

 

 先週末土曜日の朝も、

まずは除雪から始まった。

ただ、この日の夜中から早朝にかけて、

排雪を依頼している業者が、

家の前の雪をすっかり片付けてくれたので、

当分雪捨て場には困らない。

 除雪を終えて家を出た。

この日は三笠市で活動する予定だった。

天気予報では雪が降るものの、

じきに止むとのこと。

 私が住む江別市から、

隣りの南幌町に入ると、

積雪がグンと増えた。

そしてその向こうの栗沢町に入って驚いた!

大雪だ!

新たな降雪が30cm近くあったのではなかろうか?

栗沢町の市街地では、

町民総出で除雪に励んでいた。

「こりゃあヤバイかな?」、

と思いつつ未除雪の道々を更に走って行くと、

雪が降り出した。

それもかなり強く、

ワッサ、ワッサと!

それで栗沢町上志文で引き返した。

そして栗山町へと向かった。

空を覆う雪雲は、

栗山町継立地区辺りで切れて雪が止んだ。

しかし道路がほとんど除雪されていない。

地上高の低いフィットで走るのが怖い!

下から雪を巻き上げて、

エンジンルームに入るんじゃないかと、

ひやひやしながら走った。

もう昔の話しになるが、

ハイエースでこの辺りを、

同条件で走っていたとき、

下から巻きあげた雪が、

ファンベルトを外してしまったことがあった。

もうどうにも走っているのが落ち着かなく、

とにかく駐車できる場所へ、

と言うことで、

栗山町南角田の「不動の沢林道」入口に向かった。

するとそこの道々は、

早々と除雪済みで、

道々の最奥に駐車することができた。

そしてもうどうでもいいから、

そこを起点に「御園山」に登ることにした。

 スノーシューで林道に入ると新雪はふかふかで、

そこそこ深かった。

こりゃあきついノルマだ!

 ルートを短縮するべく、

林道に入ってすぐ左手の尾根に取り付いた。

しかしいくらも進まぬうちに、

エゾシカの防護柵に行く手を阻まれた。

まあ想定内ではあったが。

やむなく林道に戻った。

ズブズブスノーシューを取られながら歩いていると、

そばのトドマツの幹に、

真新しいヒグマの爪痕だ。

冬眠する前のものであろうが、

以前はなかったものだ。

周囲には古い爪痕があちこちに残されている。

 エゾシカの防護柵扉をすり抜けて、

間もなく左手の尾根に取り付いた。

林道上より雪が深くなった。

急登を経て平たんな尾根に上がると、

西の空が青く美しい。

その下には空知平野が見える。

しかし、除雪の疲労がずいぶん残っている、

と思われる我が肉体は情けないほど苦しい。

それで地形図上の「244m標高点」手前でリタイアを決めた。

そしてそこで昼食とした。

 昼食後は同ルートを下山。

自らのトレースを辿って楽をした。

駐車地に近付くほど青空の面積が広がるものの、

上空には青空と雪雲の境界線が、

はっきりとみてとれた。

この日ははじめから失敗だった。

もっと天気予報を観察し、

南へ向かうべきだった。

しかし、こんな日もあるさ~

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2025.1.31 「文学台」(馬追丘陵・250m)  とうとう大雪がやってきた!

 

 年が明けて早いもので、

今日から2月が始まった。

年末年始から、

さっぱり降らずに楽をしてきた雪だったが、

とうとう1月も末になって降り出した。

今週の木曜日から金曜日にかけて、

24時間で50cmほども降ったんじゃないだろうか?

木曜日の朝まで雪が何もなかった我が家の前が、

金曜日の朝にはもう、

雪を捨てる場所がなくなってしまった。

そして裏に回ると、

このところの暖気ですっかり融けてしまった物置の屋根の雪が、

写真の通りとなった。

嫌だねえ、雪・・・

昨日の金曜日は仕事が休みだったからよかったが、

出勤日なら除雪しきれなかった。

連日夜明け前から外に出て除雪に励んだ。

すると昨日なんか、

もう山に向かうモチベーションがガタ落ちで、

除雪終了後は家の中に留まり、

しばらくダラダラと過ごした。

しかし、いつまでもそれではいけないので、

10時近くになって家を出た。

女房に「馬追丘陵にでも行ってくるわ~」

と言い残して。

連日の大雪で、

どこへ行っても駐車地に困る。

そんなときは確実に駐車できるところが一番だ。

 馬追丘陵に向かって走って行くと、

雪雲の中に青空が見えていた。

歩いているときは降らないでくれ、

と願いつつ旧「マオイゴルフ場」の正門前まで入った。

この車道は冬季間そこまで除雪されている。

除雪終点を駐車地としてスタート。

車道を少し進んだ後、

「馬追林道」に入って、

樹林帯の中から「文学台」に上がることにした。

ところが、歩き出すと、

心臓がバクバク言い出した。

そして呼吸も辛い!

いったいどうしたのか?

はじめは驚くばかりで、

意味が分からなかった。

しかし冷静にスピードをガッツリ落とし、

ゆっくり歩きながら考えて結論を出した。

除雪作業のせいだ。

前日は早朝と夕方に除雪し、

この朝も早朝から除雪に励んだ。

その除雪の時に違和感はあった。

やけに除雪が辛くて、

呼吸を整える場面もあった。

理由は今冬の異常な小雪だと感じた。

思えば今冬は「ほとんど」と言っていいほど、

除雪をしていない。

全然降らないものだから、

除雪の必要がなかった。

それがこの直前24時間で、

ずいぶんきつい労働となった。

それで身体が悲鳴を上げた、

と言うことだと思う。

もっと若い時なら、

そんな変化にも十分対応できたが、

気が付けば70歳という身は、

鍛えているつもりでも、

思い通りにはならないということだ。

つまり歳取ったんだわ~

 はじめきつかった体力面は、

歩くほど楽になり、

そのうち平常に戻った。

この平常に戻すのにも、

随分時間がかかるようになったと思う。

 体調の不具合を感じたので、

単純に車道を歩いて、

「文学台」を往復することに切り替えた。

周囲は大雪が降った後で、

その雪が木々の枝に降り積もり、

誠に美しい限りだ。

そんな風景を眺めながら歩くだけでも楽しい。

そして「文学台」から、

石狩平野の広い風景を眺めて復路に入った。

復路では途中で昼食とした。

すると上空を覆っていた雲が流れ出し、

青空の面積が広がった。

青空の下で雪が大量に降り積もったトドマツが美しい。

 駐車地に着いて後片付けをして帰途に着いた。

ただ、帰る途中でHiromiの家に寄って除雪をしてやった。

あいつ忙しくて除雪なんかしていないだろう、

と思って寄ってみたが、

案の定何も手が付けられておらず、

ママさんダンプさえ雪に埋もれていた。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

2025.1.26 『瀧澤』(タキザワ・154m)  明るい丘陵地帯で

 

 先日の日曜日は、

本当によく晴れた!

午前中「月形」で素晴らしい風景を眺めた後、

もったいないので、

短時間で登れる一座に寄った。

それは同じく月形町で、

「月形ダム」に向かう町道の、

中野地区から入山する三等三角点。

 町道を走って行くと、

最終人家の前で、

車両が5~6台道路脇に停まっていた。

見るとスノーモビルを積載できるトラックが多い。

それで「月形」の山中で爆音を轟かせてやってきた連中が、

ここを起点に入山したことが分かった。

農家の目の前にずらりと車を停めて、

さぞかし家人は迷惑に思っていたことだろう。

それにしても午後になっても戻ってきていない。

自らの脚を使うことなく、

機械の力に頼って山に入るのだから、

いくら防寒対策をしても、

長時間に及ぶ山中滞在は寒いだろうに・・・

 最終人家の先にある、

倉庫だけの廃屋近くに駐車スペースを見つけた。

この冬は雪が少ないので、

除雪活動が有利なため、

いつも車一台分しか開けられていない農道が、

この度は広々と除雪されていた。

 廃屋倉庫の前で、

農道を離れて尾根の末端に取り付いた。

はじめはきつい斜度だが、

それを登りきると平たんになり、

その後は樹林の中の、

広い尾根を徐々に登って行く。

樹林の中で視界は効かないが、

時折木々の切れ間から、

純白の『ピンネシリ山』(1,100m)~『隈根尻山』(971m)の山並みが見える。

それにしても、

視界の効かない樹林帯を歩いていても、

青空と言うのはいいもので、

その青空を望めるだけで気持ちよく歩ける。

 歩きやすい雪面を、

ゆる~く ゆる~く歩いて、

三等三角点「瀧澤」

ほんのりと小高いところがピークで、

無積雪期だと、

もう廃道に近い林道のすぐ脇にある三角点だ。

ここの標石は、

確か角が欠けていたような・・・

 下山は同ルートを引き返した。

陽が燦々と降り注ぎ、

空はどこまでも青く、

とにかく気持ちがいい!

そして樹林を抜けて田園に下ると快晴で、

駐車地に戻って振り返れば、

『隈根尻山』(971m)~『三角山』(708m)の、

美しい山並みが、

谷の奥に広がっていた。

更に帰途で新篠津町を走っていると、

樺戸山地全体の美しい姿をとらえることができた。

晴天に恵まれた、

素晴らしい一日を楽しめたことに感謝!

また、山に出かけるのに、

除雪の心配をしなくていい、

なんとも平和な冬だぁ・・・

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2025.1.26 『月形』(ツキガタ・305m)  必ず登りたくなる山へ!

 

 積雪期になると、

必ず行きたくなる山がある。

その中の一つが「月形」だ。

先日の日曜日は天気予報でも「晴れ」とのことだったので、

今年も行ってみることにした。

 この日の朝Hiromiを迎えに行き、

月形町に向かった。

1月に入ってからほとんど雪が降らず、

道路はどこもアスファルト路面だ。

走りやすいがタイヤが減ることを、

多少なりとも気になる小市民。

 月形町豊ヶ丘で、

「豊ヶ丘貯水池」そばの農道脇に駐車。

私が路上駐車することなぞ、

全くと言っていいほどないが、

ここには適当な駐車スペースを見いだせず、

やむなく路駐だ。

ただ、一日に走る車が何台もないであろう、

と思われる農道だ。

 準備を整えて「豊ヶ丘貯水池」に向かった。

このところの暖気で、

雪面がよく締まって歩きやすい。

小型のスノーシューでもよいが、

下山時に気温上昇のため雪が腐る心配があるので、

大型のものを使う。

 貯水池奥で西向きの尾根に取り付いた。

広葉樹林の中の明瞭な尾根を登って行く。

この前日の土曜日は、

仕事で山に出かけられなかったHiromiが、

思いっきり体力を消耗しようと言うのか、

やけに速くてすぐに姿が見えなくなってしまう。

写真を撮るのに困るからと、

何度言ってもききやしない。

 西向きの尾根を登りきると傾斜が落ちて、

尾根の方向が北向きに変わる。

それを少し行くと、

再び西に一旦下降する尾根が現れるので、

これに乗り換える。

締まった雪面を慎重に急下降すると、

南西方向に目指す「月形」の、

白く美しい姿が望める。

そしてここからは、

ほとんど遮るもののない風景の中の歩行となる。

尾根筋から北には『三角山』(708m)が、

端整な頂上部をのぞかせている。

晴天の中でのこのルートの歩行は実に楽しい。

 280で一旦「樺戸林道」に合流する。

すると林道上には、

スノーモビルの古いキャタピラ痕が残っていた。

今度はその上を歩いて進む。

林道の左手に樹木が全くなくなる部分から、

空知平野が見渡せる。

そして周りの風景も美しい。

 林道に合流して1kmほど歩き、

目指すピークに続く尾根に取り付いた。

するとけたたましい音が聞こえてきた。

ウィーン、ウィーン、ウィーン!!

スノーモビルのエンジン音だ。

それが爆音を轟かせて、

どんどん近付いてくる。

樺戸林道を走行しているのだ。

そして我々が進む尾根の直下を通過した。

その数5台!

二人乗りをしているモービルもあった。

中にはこちらを見上げている者もいた。

林道上に残した我々のスノーシューの跡を見て、

人が入っていることを知ったのだろう。

とにかく音がうるさい上、

排気ガスがひどい臭いをまき散らしている。

スノーモビルの一団は、

「月形」のピーク基部で止まり、

一旦エンジンを切った。

その後ピークまで上がってくるのかと、

ひじょうに嫌な気分だったが、

再びエンジンを始動した後は、

そのまま奥へと走り去って行った。

ホッ・・・

 

 二等三角点「月形」のピークに、

例の黄色地に黒文字の私製標識が付けられていた。

これも例によって、

ピークに立つ白樺の幹にビスを打ち込んでとめていた。

この標識が夕張の「空池山」や、

栗山の「天狗山」、あるいは厚真町の「鬼武士」で外されたのを目にしてきた。

誰がどういう意図で外したのかはわからないが、

これもいずれは取り外されるのか?

 山頂から少し東に移動すると、

北から東を経由して南までが、

一切遮るもののない世界として見渡せる。

これが「月形」へと足を運びたくなる最大の要因だ。

そんな風景にしばし見入って下山を開始した。

スノーモビルの一団が戻ってこなければいいと願いつつ歩いたが、

もうその騒音を耳にすることはなかった。

 また楽しく復路でアップダウンを繰り返し、、

最後の下りを前にして昼食とした。

そしてまぶしい陽光の中を下山。

来シーズンも必ず訪れることになると確信し、

晴天を更に楽しむべく、

もう一座へと向かった。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ