きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

久方ぶりの食の話題ですよ

2013-11-06 22:53:30 | 食・レシピ

さてさて、久方ぶりの食のブログでございます。

私は今年になってからランチは外食をメインにしております。

また、ここ最近は地元の居酒屋さんにて一人呑みをしております。

まずは先日行った「カギロイ」さんからです。

Photo_9

11:30過ぎ。

ついに「カギロイ」に入店することができました。

事前に職場のスタッフさんからのリサーチではハンバーグランチが絶品とのこと。

入店して20分ほど待たされてようやくオーダーできました。

Photo_10

きのこが入ったハンバーグで、デミグラスソースの代わりに麹味噌がかけられて甘い味わいを出してくれてます。

ご飯は大盛りにしております。

どうです?日本昔話に出てくるような盛りでしょ?

ハンバーグ、私にはかなり濃い味付けでしたが美味しかったです。

ただ、「魚の西京焼き」ってのが、この濃い味付けに合うと思いまして、次回はぜひ「西京焼き」にチャレンジです。

次はかつおたたき丼です。

Photo_11

こちらはかつおたたき定食です。

Photo_12

こちらはサバのたたき丼

Photo_13

マグロ丼

Photo_14

最後は地元居酒屋で食べた茶漬けです。

上3っつは神保町の居酒屋さんにてランチで食べたものです。

やっぱ魚うまいですねー

最後は地元の東林間の串揚げ居酒屋「いっぽ」にて食べたお茶漬けです。

今回は鮭茶漬けです。

でも、締めで食べたはずなのになぜかカウンター席に呼ばれてその後1時間(ビール5杯)を呑んでしまいました・・・。

何をやってんだか・・・

でも、気分転換はできましたし楽しめましたので良しとしましょう。

ここ最近は魚料理が多いですね。

肉もいいんですが、あまり量が食べられないし、できれば野菜も食べたい。

それがこの週のランチにもなってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活したミニコンポで聴いてる楽曲

2013-11-06 21:34:31 | 音楽

さてさて、予期せぬ停電で奇跡的に復活した我が家のミニコンポ。

私は「いきものがかり」「奥華子」を選曲しました。

Photo_5

</object>
YouTube: いきものがかり_SAKURA_LIVE

そして奥華子さん

Photo_6

</object>
YouTube: 変わらないもの

私が選んだアーティスト。

「いきものがかり」は神奈川は海老名市、厚木市出身のアーティスト、「奥華子」は千葉県船橋市出身のアーティストです。

私は千葉県出身でじつは船橋市にて生まれました。色々と転居を重ねてますが、出生地は千葉県船橋市。

船橋市といえば最近でにぎわしているのがこちら。

Photo_7

非公認ですが

奥華子さんも船橋は津田沼の出身だそうで、初めて私が路上ライブにてCDを購入しようと思ったのが2005年の相模大野駅北口でのライブでした。

それ以来、ライブ等に参加させてもらってますが、奥華子さんも小田急線沿線の神奈川近辺にライブ等で来てくれてました。

そして、「いきものがかり」はほぼ同時期に売れてきたバンドです。

こちらは私が住んでる相模原市に近く、しかも小田急線沿線出身とあって、気になっていたバンドでした。

ちなみにカラオケでは「いきものがかり」の曲は必ず選曲いたします。

あとは「ファンモン」ですね。

Photo_8

</object>
YouTube: ファンモンメドレー1

ファンモンも八王子市出身。

私の母親がファンモンの楽曲がかなり好きで、曲や歌詞の内容でホッとできたかららしいのですが、私が挙げたアーティストさんの楽曲を聴いて、かなりホッとできたと言ってました。

なので、久方ぶりのCDはこちらのアーティストさんを選びました。

久方ぶりなのになぜか新鮮に感じます。

私は「奥華子」のインディーズ時代のアルバムが好みです。

変に創られた感じがしない、作りたい曲を作りながらももがいて作った曲。

ストレートに入ってくる感じがして私のお気に入りです。

気分転換に音楽ってのはやっぱりいいもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまいのあった日

2013-11-06 20:48:57 | 健康・病気

Photo_4

ぐるぐるぐる・・・。

皆さんはめまいってなったことありますか?

私はめったにはなりませんが、この前めまいに襲われてしまいました。

じつは私は10年ほど前に耳鳴りとめまいで病院に行ったことがあります。

その時に医師から言われたこと「とにかく横になって安静にすること。それが何よりの薬です」とのこと。

その日、耳鳴りこそありませんが、職場に到着するなり前にまっすぐ歩けなくなり、PC画面や書類を見るとぐるぐる回って気持ちが悪くなり吐き気がしてしまいました。

これはまずい・・・

単なる二日酔いとかではありません。

とりあえず大人しくして・・・と思っても既に立っていても頭はぐるぐる・・・。

人のいない場所ではうずくまる始末・・・。

しかも吐き気があるのがやっかいです。

結局、午後早退して帰宅にて静養。

静養っていっても単に横になる程度なんですが、これが効果テキメンです。

翌日もお休みをいただきましたが、午前中までのめまいがなくなりました。

私は近くのマッサージ屋さんにて3時間9000円でマッサージをしてもらうことにしましたが、どうやらめまいの原因は異常な肩こりと眼の疲れ。

皆さんもPCやスマフォとか使われると思いますけど気をつけてくださいね。

めまいはいきなりやってきますから。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックアウトと奇跡

2013-11-06 14:40:42 | ブログ

昨日の夜から我が家はなんと停電。

翌日、朝8時ごろに東京電力さんに連絡してさっそく診てもらいました。

夜中中ブレーカー周辺を確認してみたのですが、まるっきり作動しません。

私の場合、経験上一通りやってみて、ダメならば専門家に現状を報告して対処してもらうのが一番解決が早いということがわかってます。

とくに機械周辺では。

朝、連絡した時に一通りの症状と対処した方法を知らせます。

そしてさっそく現地確認が入ります。

東京電力の技術屋さんが我が家に到着。

事情説明をして実況見分です。

配電盤を診て漏電か配電盤支障かを確認してくれます。

Photo

調査した結果、我が家の場合は漏電ではないようです。

しかし、すぐにブレーカーダウンしてしまう症状は変わらず。

では何が原因なのか?

どうやら配電盤(漏電ブレーカー周辺)の老朽化のようです。

私は管理会社にも連絡し。東京電力から教えてもらった電力会社組合にも連絡して修理要請を行いました。

そこへ来たのがしゃべりが「江戸っ子」の地元電気屋さん。

Photo_2

初対面で「そうさなー、こいつは早くなおさなきゃいけねーや!!」

なんて、流暢な江戸弁で私に語りかけるわけです。

私もこういった職人さんは大好きですので、どちらにしても在庫確認等でヒマな時間をこの職人さんとお話しておりました。

職人さん、話しながらもタバコを吸って私とトークです。

これがまた旨そうにタバコを呑むわけです(タバコは呑むともいいます)。

思わず、普段はまったく喫煙しない私でも思わず一服といいたくなるくらいです。

さてさて、配電盤の在庫も届いて、いよいよ我が家の配電盤取替え工事です。

我が家の配電盤は1990年に製造されたもので、23年も経っていると在庫もありません。

新しい配電盤には、元々の回線より2つ多くなってました。

電圧は変わりませんが、私が職人さんに理由を伺うと「そりゃ電気使うのが多くなってるってこったよ。あんちゃんだってインターネットくらいするだろ?23年前とは段違いなんだよ」と教えてくれました。

しかも電化製品の省エネ技術の進歩はすさまじいらしく、30Aでもかなりの電化製品を利用できるとのことです。

私は工事をずっと眺めておりました。

元々、こういった作業を眺めるのは好きなので、職人さんが照れながらも私が聞くと解説を交えながらも教えてくれました。

こういう感じ、子供の頃からまったく変わっておりません。

しまいには「こういうアクシデントじゃなければなかなか交換工事なんて立ち会えないから」なんて私が言うと職人さんは苦笑いしながら「それもそうだねぇ、そんな風に言う客も初めてだけどな(笑)」と言っておりました。

でも、こういった工事とかって本当に飽きません。手際の良い作業を見ているのは本当に心地よいものです。

ふと、私の仕事(デスクワーク)とかも考えると同じなのかもしれません。

何もないところから書類を作ったりするのですから。

そして、この工事は思いがけない奇跡を生んでくれました。

これまで故障していたミニコンポ

Photo_3

なんと復活しておりました。

久方ぶりに聴くCD。

やっぱいいもんですねー。

災い転じて福となす休日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー