本日、昨年までの厄払いのお札を返却しに1年ぶりに国吉神社さんへと参詣に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fb/036dbf50bf435c683bb456e3f11b3328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0a/d64b8fe353b6cf7092bce3c66733643d.jpg)
年々と整備されてきている国吉神社&出雲大社。
なんと駐車場が地元企業によって整備されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/25/f4de7a043944565f5f6fcfa46b9ea174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/70/c1f3e9c3f230508235332cef58655d26.jpg)
さすが夷隅地域のパワースポットです。
参詣しようとした時に遠くでいすみ鉄道のキハのエンジン音が聞こえてきます。
いいっすねぇ、晴天の神社にキハのエンジン音・・・、いやぁ昭和だわ(#^.^#)
1年ぶりの神社では、昨年は見かけなかった案内看板や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/6b8e23965f8f6fd025aabc6997d4a74c.jpg)
社務所でのお札などの案内など、随分と営業努力といいますか、いい意味で商売っ気が出てきた感じでこちらまで気持ちが賑わいます。
やはり人が集まるようになるってのはそれだけインパクトがあることなんですよね。
さて、お札を返却をしに国吉神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/595aa1a73deed54cf9a1fd0e0db55a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/0a638128d8f285fed73973b25a0e97c5.jpg)
500円をお札の返却のお賽銭に、お参りには100円をお賽銭に。
お次は出雲大社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/b43c2e4590a88298d583297416e8d644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1d/6267d65b5733d8034a26c04db3e2c78f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/5acaae73f61a54130c9eeaf0549c0b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8c/d30c8918828a6dcfeca5560f5d384e03.jpg)
それぞれに100円のお賽銭でお参りに。
本当はもっと奮発すればいいんですけどね、バイトの身、しかも今月は定期健診で2万円を使いますので、すみませんm(__)m
それでも昨年に比べて少しづつはお賽銭の金額は上昇してはいますよ(笑)
今回はご祈祷してませんけどね。
出雲大社にお参りしていると参拝客がちらほらと。
お子さん連れの夫婦もお参りされていて、それだけでホッコリとしますなぁ(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/a6312d5617c93ddebb2830e0d4d466b8.jpg)
帰宅した後にパンフレットを読んでみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/d906ee4cf918202baf9ab0b8ca4fbb8f.jpg)
色々とエピソードがあります。
どうやら現在の国吉神社は諏訪神社としてあったとかで、元はもっと昔にあったとか。
それを周囲の神社と合祀して現在の国吉神社になったとか。
出雲大社も幕末の頃に分祀してもらい信仰していたら人が集まって来たので神社として整備したとか。
パンフレット情報をかいつまんだだけなので、詳しくはいらした際に読んでもらえればと思いますが、昔から人が集まってきて整備されてきた神社なんだと感じ入りました。
国吉という地名も近くに国府台という地名があったり万木城という城があったりとどうやらこの地域の中心だったようですね。
元々、いすみ市になる前の夷隅町の中心地だったわけですし。
パワースポットの力も借りて、国吉の街やいすみ鉄道にも今年も幸あれ。
そう参拝後の爽やかな気持ちの中で思ったのでした。
よし、来年もまた来るぞ!!
もっとも明後日には近くの病院に行きますけどね(笑)
![](https://www24.a8.net/svt/bgt?aid=170809656134&wid=001&eno=01&mid=s00000005230001030000&mc=1)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TP1KO+27S3UA+14CS+64RJ5)
![](https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=170205772630&wid=001&eno=01&mid=s00000000018015049000&mc=1)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TC3M4+AF33W2+50+2HLITT)
![](https://www23.a8.net/svt/bgt?aid=170205772631&wid=001&eno=01&mid=s00000014967001016000&mc=1)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2TC3M4+AFOJHU+37HI+61RI9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fb/036dbf50bf435c683bb456e3f11b3328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0a/d64b8fe353b6cf7092bce3c66733643d.jpg)
年々と整備されてきている国吉神社&出雲大社。
なんと駐車場が地元企業によって整備されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/25/f4de7a043944565f5f6fcfa46b9ea174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/70/c1f3e9c3f230508235332cef58655d26.jpg)
さすが夷隅地域のパワースポットです。
参詣しようとした時に遠くでいすみ鉄道のキハのエンジン音が聞こえてきます。
いいっすねぇ、晴天の神社にキハのエンジン音・・・、いやぁ昭和だわ(#^.^#)
1年ぶりの神社では、昨年は見かけなかった案内看板や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/6b8e23965f8f6fd025aabc6997d4a74c.jpg)
社務所でのお札などの案内など、随分と営業努力といいますか、いい意味で商売っ気が出てきた感じでこちらまで気持ちが賑わいます。
やはり人が集まるようになるってのはそれだけインパクトがあることなんですよね。
さて、お札を返却をしに国吉神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/595aa1a73deed54cf9a1fd0e0db55a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/0a638128d8f285fed73973b25a0e97c5.jpg)
500円をお札の返却のお賽銭に、お参りには100円をお賽銭に。
お次は出雲大社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/b43c2e4590a88298d583297416e8d644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1d/6267d65b5733d8034a26c04db3e2c78f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/5acaae73f61a54130c9eeaf0549c0b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8c/d30c8918828a6dcfeca5560f5d384e03.jpg)
それぞれに100円のお賽銭でお参りに。
本当はもっと奮発すればいいんですけどね、バイトの身、しかも今月は定期健診で2万円を使いますので、すみませんm(__)m
それでも昨年に比べて少しづつはお賽銭の金額は上昇してはいますよ(笑)
今回はご祈祷してませんけどね。
出雲大社にお参りしていると参拝客がちらほらと。
お子さん連れの夫婦もお参りされていて、それだけでホッコリとしますなぁ(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/a6312d5617c93ddebb2830e0d4d466b8.jpg)
帰宅した後にパンフレットを読んでみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/d906ee4cf918202baf9ab0b8ca4fbb8f.jpg)
色々とエピソードがあります。
どうやら現在の国吉神社は諏訪神社としてあったとかで、元はもっと昔にあったとか。
それを周囲の神社と合祀して現在の国吉神社になったとか。
出雲大社も幕末の頃に分祀してもらい信仰していたら人が集まって来たので神社として整備したとか。
パンフレット情報をかいつまんだだけなので、詳しくはいらした際に読んでもらえればと思いますが、昔から人が集まってきて整備されてきた神社なんだと感じ入りました。
国吉という地名も近くに国府台という地名があったり万木城という城があったりとどうやらこの地域の中心だったようですね。
元々、いすみ市になる前の夷隅町の中心地だったわけですし。
パワースポットの力も借りて、国吉の街やいすみ鉄道にも今年も幸あれ。
そう参拝後の爽やかな気持ちの中で思ったのでした。
よし、来年もまた来るぞ!!
もっとも明後日には近くの病院に行きますけどね(笑)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TP1KO+27S3UA+14CS+64RJ5)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TC3M4+AF33W2+50+2HLITT)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2TC3M4+AFOJHU+37HI+61RI9)