私はおかげさまで(?)、糖尿病と網膜症を患っている関係から普段から病院での定期検査を受診しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/2b3ca1dec81f9df0c51eb4fe7f20e78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/ef987656891f3f8e4bdea0af66433e37.jpg)
人間、こういう立場に置かれないと、なかなか病院などで検査など受診しようとは思わないもんですから、そういう意味で「おかげさま」なわけなんですが、そんな私にも健康保険関連で健康診断の案内はやってきます。
とくに私の場合、今年は国民健康保険から社会保険へと切り替わったりしておりますので、健康診断をなんと2回(5月と12月)に受診してまいりました。
半年に1回の「愛車無料点検」みたいな感じですが(笑)
普段の定期検査と合わせると年間で5回以上は検査関連を受けてるわけなんですが、これでデータを蓄積して体調などの推移などより詳細なことを把握することができます。
私もせっかくお金を支払っておりますので(ケチ臭いですが)受診いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/45162620cddbaab11365aae6b70c6c99.jpg)
結果なんですが、ほんの2か月ほど前までは1.5(眼鏡使用)あった視力がなんと0.1(眼鏡使用)に下がってましたのと、肝機能障害が発見されました。
視力っていってもなぁ、せっかく回復基調になっていたのに。
たしかに見づらいと感じる面はなくはないのですが、それも以前からといえば以前からの感じもありますし。
また眼底出血でもしているのか?との不安もよぎります。
ただ、見え方はとりあえず正常でこんな見え方は今のところはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/79ff90c0fd323fb10a3cc6b6234d3fd4.jpg)
たまに黒いのがちらつくのですが、これは以前に出血したものがまだ少量残ってるだけだし。
とりあえず1月には検査行くのでそん時の検査でまた様子見でしょう。
そして肝機能障害。
おいおい、お酒なんて一滴も呑んでいないぞ!!と憤るのはごもっとも。
参考までに肝機能障害の数値になる原因ってのが診断表に記載してくれてます。
・飲酒
・激しい運動
・薬、サプリメントの服用
私の場合、飲酒と運動は該当してません。
薬といってもインスリン注射を常用してますが、それが肝臓に負担をかけてるって言われたら、膵臓をとるか肝臓をとるかの二者択一になってしまいます。
一体何が原因なのか?
で、検査当日の私の行動を思い返してみました。
たしか担当看護師に「風邪薬と整腸薬を服用してるんだけど検査には影響ないかな?」と聞いて「問題なしです」と会話したことがあります。
これって、「薬、サプリメントの服用」に該当するのでは!?
それしか考えがつきませんよ、これは。
【医学博士監修】飲み会のお付き合いが多い方、不調を自覚している方、生活が不規則な方に是非【エカス ekas】
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TR372+FTRUPE+2O22+2NAN36)
とりあえず内科もまた1月に検査するのでその時にまた先生に相談することにしますかねぇ。
とまぁ、懸念材料はあるものの、医療機関の所見は「罹患中の病気は継続して治療に努め、数値の一部異常については日常生活に支障なし」との判定でした。
で、今回受診した医療機関の健康診断の数値範囲、ちょっと範囲が狭くて基準が厳しいんですよねぇ。
まぁ、見逃しのないように数値を厳しくしてるのでしょうけど、医療機関によっては数値の範囲って多少異なりますからね(これは以前にとある健康診断専門クリニックの先生から伺いました)。
自分の数値もそうですが、また結果によってはかさむ医療費を考えてますます数値が悪化しないことを祈る年末なのでした(笑)
![](https://www21.a8.net/svt/bgt?aid=170424009186&wid=001&eno=01&mid=s00000017287001006000&mc=1)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TGS09+32QNAQ+3PDY+5ZMCH)
医学博士監修によるオリジナル処方で製造した飲み過ぎ対策サプリメント特許取得成分配合【エカス ekas】
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TR372+FTRUPE+2O22+2N9S82)
![](https://www24.a8.net/svt/bgt?aid=170905070957&wid=001&eno=01&mid=s00000012449016009000&mc=1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/2b3ca1dec81f9df0c51eb4fe7f20e78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/ef987656891f3f8e4bdea0af66433e37.jpg)
人間、こういう立場に置かれないと、なかなか病院などで検査など受診しようとは思わないもんですから、そういう意味で「おかげさま」なわけなんですが、そんな私にも健康保険関連で健康診断の案内はやってきます。
とくに私の場合、今年は国民健康保険から社会保険へと切り替わったりしておりますので、健康診断をなんと2回(5月と12月)に受診してまいりました。
半年に1回の「愛車無料点検」みたいな感じですが(笑)
普段の定期検査と合わせると年間で5回以上は検査関連を受けてるわけなんですが、これでデータを蓄積して体調などの推移などより詳細なことを把握することができます。
私もせっかくお金を支払っておりますので(ケチ臭いですが)受診いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/45162620cddbaab11365aae6b70c6c99.jpg)
結果なんですが、ほんの2か月ほど前までは1.5(眼鏡使用)あった視力がなんと0.1(眼鏡使用)に下がってましたのと、肝機能障害が発見されました。
視力っていってもなぁ、せっかく回復基調になっていたのに。
たしかに見づらいと感じる面はなくはないのですが、それも以前からといえば以前からの感じもありますし。
また眼底出血でもしているのか?との不安もよぎります。
ただ、見え方はとりあえず正常でこんな見え方は今のところはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/79ff90c0fd323fb10a3cc6b6234d3fd4.jpg)
たまに黒いのがちらつくのですが、これは以前に出血したものがまだ少量残ってるだけだし。
とりあえず1月には検査行くのでそん時の検査でまた様子見でしょう。
そして肝機能障害。
おいおい、お酒なんて一滴も呑んでいないぞ!!と憤るのはごもっとも。
参考までに肝機能障害の数値になる原因ってのが診断表に記載してくれてます。
・飲酒
・激しい運動
・薬、サプリメントの服用
私の場合、飲酒と運動は該当してません。
薬といってもインスリン注射を常用してますが、それが肝臓に負担をかけてるって言われたら、膵臓をとるか肝臓をとるかの二者択一になってしまいます。
一体何が原因なのか?
で、検査当日の私の行動を思い返してみました。
たしか担当看護師に「風邪薬と整腸薬を服用してるんだけど検査には影響ないかな?」と聞いて「問題なしです」と会話したことがあります。
これって、「薬、サプリメントの服用」に該当するのでは!?
それしか考えがつきませんよ、これは。
【医学博士監修】飲み会のお付き合いが多い方、不調を自覚している方、生活が不規則な方に是非【エカス ekas】
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TR372+FTRUPE+2O22+2NAN36)
とりあえず内科もまた1月に検査するのでその時にまた先生に相談することにしますかねぇ。
とまぁ、懸念材料はあるものの、医療機関の所見は「罹患中の病気は継続して治療に努め、数値の一部異常については日常生活に支障なし」との判定でした。
で、今回受診した医療機関の健康診断の数値範囲、ちょっと範囲が狭くて基準が厳しいんですよねぇ。
まぁ、見逃しのないように数値を厳しくしてるのでしょうけど、医療機関によっては数値の範囲って多少異なりますからね(これは以前にとある健康診断専門クリニックの先生から伺いました)。
自分の数値もそうですが、また結果によってはかさむ医療費を考えてますます数値が悪化しないことを祈る年末なのでした(笑)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TGS09+32QNAQ+3PDY+5ZMCH)
医学博士監修によるオリジナル処方で製造した飲み過ぎ対策サプリメント特許取得成分配合【エカス ekas】
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TR372+FTRUPE+2O22+2N9S82)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TR372+FTRUPE+2O22+2NBA8H)