ここのところ定期的にハローワークに行くことがあります。
ハローワークがあるのはいすみ市の大原。
私が住んでいるのは隣町の大多喜町の上総中野。
自分用の自動車を保有していない私の移動手段は自転車か鉄道しかありません。
さすがに片道27㎞はある距離なので、運行しているいすみ鉄道さんを利用しております。
上総中野駅は小湊鉄道さんの始発駅でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/7138ab20dcac3047b5b9c0ce4b5dc9b2.jpg)
さて、いすみ鉄道さんに乗ってみましょう。
いすみ鉄道さんには「いすみ300型」「いすみ350型」「キハ20型」の新型車両が在籍してます。
トイレとセミクロスシートは「いすみ300型」「キハ20型」、トイレなし、ロングシートは「いすみ350型」。
ちなみに車両のいわゆる¨顔¨が国鉄型なのは「いすみ350型」「キハ20型」です。
いすみ350型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d4/8c624b0075ef840948da3e25947db436.jpg)
キハ20型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/046ae77bc6b1052353c74129e5e27e74.jpg)
さっそく乗り込みます。
いすみ300型以外にはサボがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5f/e78700c195818abba513e22714a2537e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/46/a24aaa89c6a2ee28d51c6c5c40bda19e.jpg)
デザインのモデルは沿線の大多喜高校の女子高生。
朝夕などは通勤・通学に便利なロングシートのいすみ350型が多いのですが、いすみ300型やキハ20型も運用されます。
この日は2連でした。
私はもちろんボックス席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/e8b8a15ee5f33c82af494e20644bc4cf.jpg)
足も投げ出してくつろぎながら汽車旅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d0/104aa598d826eb8d3599cfbad2aa9e7f.jpg)
くつろぎながら車窓を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/6d85d100b9ad0ecaeff8c03a3d4beb59.jpg)
キハ20型やいすみ350型だと窓枠もこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fd/56154a651b432702abb1000c0f68f124.jpg)
より昭和な国鉄時代を再現してくれてます。
さて、噂のトイレがこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/ae63af7f371b0603db3e1f6bf1fa5bc1.jpg)
まだ利用はしてませんが、なかなか快適そうです。
なにしろ糖尿病を患ってからトイレが近い、近い(;^ω^)
トイレが車両にあるってだけで心強いものです。
せっかくの2連編成なので、じっくりと車内を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d1/4b9268353b92bc523b10dc85ee8c5d7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/b569351af5e9ff8456ef626eb56a91a4.jpg)
いすみ300型側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/b050a0d33da0fb31da7d3fb3ba8c9e21.jpg)
いすみ350型側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/57250b09364c85d357f9a5dd7e976565.jpg)
車両にはムーミンのスタンプや地元のリーフレットなども設置されており、中づり広告では地元自治体の観光広告や飲食店などの広告もありました。
国鉄時代の木原線ではほぼ広告が無かったですからね。
時代も変わりました。
最新型なので空調も運転士さんが調整してくれます。
サービス精神旺盛な運転士さん(基本的にいすみ鉄道の運転士さんは各駅ごとに降りるお客さんに挨拶してくれます)だと、とくに観光でもないのに各駅の案内やら観光名所、車内温度のことなどを聴いてくれます。
個人タクシーの運転手さんみたいなフレンドリーさです。
やはりタイプの異なる車両が2連で走ってくれると、不思議とワクワクするもの。
これは子供も大人も同じようで、同乗した保育園児の集団や観光で来た集団客もあちこち見てたりしてました。
あとうれしいのが、窓が開閉できること。
やっぱり走行している列車で新鮮な風を浴びることができるってのもいい思い出になります。
保育園児もやってました。
私の子供時代では当たり前のことでしたが、今では開閉しない車両が増えてますので、なかなか味わうことができません。
安全対策なんでしょうけどね、やっぱりローカル線なら走る列車から窓を開けて風を思いっきり浴びたいじゃないですか。
いすみ鉄道さんでは、上総東駅と西大原駅の途中の沼にムーミンの仕掛けを置いてます。
これは地元有志の方が設置しているいわば遊び心ですね。
設置してくれてるのは私もfacebook友達の方です。
もちろん、運転士さんは通過する際に徐行したりアナウンスしたりしてくれるサービスもしてくれます。
こうして、約50分の小さな旅は終点の大原駅に到着して終了です。
ハローワークがあるのはいすみ市の大原。
私が住んでいるのは隣町の大多喜町の上総中野。
自分用の自動車を保有していない私の移動手段は自転車か鉄道しかありません。
さすがに片道27㎞はある距離なので、運行しているいすみ鉄道さんを利用しております。
上総中野駅は小湊鉄道さんの始発駅でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/7138ab20dcac3047b5b9c0ce4b5dc9b2.jpg)
さて、いすみ鉄道さんに乗ってみましょう。
いすみ鉄道さんには「いすみ300型」「いすみ350型」「キハ20型」の新型車両が在籍してます。
トイレとセミクロスシートは「いすみ300型」「キハ20型」、トイレなし、ロングシートは「いすみ350型」。
ちなみに車両のいわゆる¨顔¨が国鉄型なのは「いすみ350型」「キハ20型」です。
いすみ350型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d4/8c624b0075ef840948da3e25947db436.jpg)
キハ20型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/046ae77bc6b1052353c74129e5e27e74.jpg)
さっそく乗り込みます。
いすみ300型以外にはサボがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5f/e78700c195818abba513e22714a2537e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/46/a24aaa89c6a2ee28d51c6c5c40bda19e.jpg)
デザインのモデルは沿線の大多喜高校の女子高生。
朝夕などは通勤・通学に便利なロングシートのいすみ350型が多いのですが、いすみ300型やキハ20型も運用されます。
この日は2連でした。
私はもちろんボックス席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/e8b8a15ee5f33c82af494e20644bc4cf.jpg)
足も投げ出してくつろぎながら汽車旅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d0/104aa598d826eb8d3599cfbad2aa9e7f.jpg)
くつろぎながら車窓を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/6d85d100b9ad0ecaeff8c03a3d4beb59.jpg)
キハ20型やいすみ350型だと窓枠もこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fd/56154a651b432702abb1000c0f68f124.jpg)
より昭和な国鉄時代を再現してくれてます。
さて、噂のトイレがこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/ae63af7f371b0603db3e1f6bf1fa5bc1.jpg)
まだ利用はしてませんが、なかなか快適そうです。
なにしろ糖尿病を患ってからトイレが近い、近い(;^ω^)
トイレが車両にあるってだけで心強いものです。
せっかくの2連編成なので、じっくりと車内を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d1/4b9268353b92bc523b10dc85ee8c5d7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/b569351af5e9ff8456ef626eb56a91a4.jpg)
いすみ300型側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/b050a0d33da0fb31da7d3fb3ba8c9e21.jpg)
いすみ350型側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/57250b09364c85d357f9a5dd7e976565.jpg)
車両にはムーミンのスタンプや地元のリーフレットなども設置されており、中づり広告では地元自治体の観光広告や飲食店などの広告もありました。
国鉄時代の木原線ではほぼ広告が無かったですからね。
時代も変わりました。
最新型なので空調も運転士さんが調整してくれます。
サービス精神旺盛な運転士さん(基本的にいすみ鉄道の運転士さんは各駅ごとに降りるお客さんに挨拶してくれます)だと、とくに観光でもないのに各駅の案内やら観光名所、車内温度のことなどを聴いてくれます。
個人タクシーの運転手さんみたいなフレンドリーさです。
やはりタイプの異なる車両が2連で走ってくれると、不思議とワクワクするもの。
これは子供も大人も同じようで、同乗した保育園児の集団や観光で来た集団客もあちこち見てたりしてました。
あとうれしいのが、窓が開閉できること。
やっぱり走行している列車で新鮮な風を浴びることができるってのもいい思い出になります。
保育園児もやってました。
私の子供時代では当たり前のことでしたが、今では開閉しない車両が増えてますので、なかなか味わうことができません。
安全対策なんでしょうけどね、やっぱりローカル線なら走る列車から窓を開けて風を思いっきり浴びたいじゃないですか。
いすみ鉄道さんでは、上総東駅と西大原駅の途中の沼にムーミンの仕掛けを置いてます。
これは地元有志の方が設置しているいわば遊び心ですね。
設置してくれてるのは私もfacebook友達の方です。
もちろん、運転士さんは通過する際に徐行したりアナウンスしたりしてくれるサービスもしてくれます。
こうして、約50分の小さな旅は終点の大原駅に到着して終了です。