きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

カラオケで挑戦してみたいけど難しいなぁと感じる曲~星野源・『恋』~

2017-10-27 14:57:50 | ダンス
カラオケで挑戦してみたい曲があります。

それはあのドラマの主題が。



そう、星野源の「恋」。

星野 源 - 恋 【MUSIC VIDEO & 特典DVD予告編】


まぁ、ドラマは観てないんですけども

やたらと番組宣伝が流れるので、当時は頭の中に流れるくらいに刷り込まれました(笑)

唄もそうなんですが、とくに気になってたのはその振り付け。


逃げ恥 恋 ダンス&カラオケ練習用 「左右反転100%→ 70%→ 100%」






これをカラオケでキレッキレにダンスしながら歌えたら面白そうだ。

でも難しそうですしねぇ、とりあえず挑戦してみたいとは考えております。

ちなみに自衛隊の皆さんもキレッキレのダンス&演奏をしてる動画がありましたので貼っておきますね。

キレッキレ自衛官の恋ダンス!まさかの指揮者も!呉音楽隊・阪神基地サマーフェスタ2017


ここまでキレッキレに仕上がったらいいんだけどねぇ(笑)
さすが自衛官です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【作業用BGM】 ファイナルファンタジー音楽集は、コレ!

2015-02-09 11:05:36 | ダンス
【作業用BGM】 ファイナルファンタジー音楽集は、コレ!



私は「ファイナルファンタジー」をやったことはないのですが、友人との会話でよく出てきます。
まさに「転職」を「ジョブチェンジ」と。
うーん、実際に転職している私としてはそんなゲーム感覚ではないのですが・・・(笑)

まぁ、それだけの影響力のある作品ですよね。
実際音楽も最高だと思いますし。

久方ぶりに聴いてなかなか良かったと思える作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県大多喜町のお土産と私の失態

2015-01-14 10:23:54 | ダンス
先週の仕事始めの日。
私は故郷である千葉県大多喜町にて購入したお土産を職場に持参しました。

(今回の画像はすべて食べログさんより借用しております)


あんこたっぷりのどら焼き(栗&梅)15個。

本当はやはりあんこたっぷりの最中といきたかったのですが、ちょっと見当たらず今回は断念。


お土産を購入した時は私は父親と車でドライブでした。
ちなみにお店の外観はこんな感じです。


1月3日の三が日でしたがお店は営業してまして、人の良さそうなお姉さんが包んでくれます。
ここで補足ですが、私が思うに基本的に大多喜に住んでる人間はいい人です。そして千葉県の人はいい奴なんです。
この認識で次の一言を聞いてください。

お店のお姉さん「そうそう、期間限定で地元の芋を使用した無添加のいも羊羹があるんですけど。いかがですか?」
くったくのない笑顔で進めてきます。
情に弱い父親はここで撃沈。
そしてその息子(私ですが)期間限定&無添加という言葉で撃沈。

父親「せっかくだから買って行け」
息子(私)「期間限定で珍しいからぜひ(職場のみんなに)食べさせたい」

こうやって地元経済ってのは支えられるんですね(笑)
まったく親子揃ってお人良しコンビです(笑)

そして購入したのがこちら。

いやいやこれは絶対旨いでしょう。
しかし、どうやって切り分けるか、保存状態がややこの段階ですでに心配。

この心配は現実のものとなりました。
職場に持ち込んで2日程度で芋羊羹にカビが・・・。
結局全廃棄・・・。
これは口惜しいことです。
次は絶対に美味しい芋羊羹を食べてもらうと誓う私なのでした。

ちなみに大多喜が所属している郡名「夷隅」に疑問に思ったスタッフの方がいました。
スタッフ:この「夷隅」ってなんて読むのですか?
私:「いすみと読みます」
スタッフ:面白いですね。

この一言は嬉しかった。
興味を持ってくれるだけでもうれしいもんです。

次は絶対旨い土産を喰わせると思った瞬間でした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKEMI ISHII LAMBADA - ランバダ・石井明美 1990

2014-09-26 10:57:48 | ダンス
AKEMI ISHII LAMBADA - ランバダ・石井明美 1990


youtubeより共有。

懐かしいですなー、1990年。
今から24年前です。

ランバダはなんとなく知ってましたね。
田舎に居てもテレビでよく流れてましたから。

改めて見てみると、「こんな感じだったのか」と感じます。

当時はバブルが弾ける寸前。

でも、それが実感できるのは弾けてしばらく経ってからなんですよね。
景気が落ち込んでるって言われてきたのはたしか1992年くらい。
でも、またすぐに回復するだろうとか、これまで贅沢し過ぎだからしばらく「ダウンサイジング」なんて言葉が出てきたのも1992年ごろ。
ちょうど高校入学ごろのお話です。

それがまさかこんなに長く低迷するとは・・・。

そんなこんなで懐かしいメロディです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー