先日、ケガをした肘の診察とリハビリのために病院へ。
予約時間の2時間近く前に出発したのですが、途中で腹痛に襲われて、コンビニ2軒で40分程度のタイムロス。

何度もトイレを出入りしてはお腹の様子をみて、またトイレに入ることの繰り返し。
結局、ほぼ予約時間ぴったりの到着に。
まずは診察。
今回は叱られずにいけるか?
結果は良好でした。前回よりも関節周辺の筋肉は柔らかい状態だったので、可動範囲が広かったのです。
でも、すぐに戻ってしまうのですけども。
その後はリハビリ。
いつもの担当者ではなく、急きょ臨時の担当者の方が担当してくれました。

手探りで様子を伺う担当者。

どうやら前回よりは可動域が広いことに驚いておりました。
やがて質問があります。
『四十肩ってやってます?』と。
そりゃもう、両肩を経験済みです(笑)

そうするとベテランとみられるリハビリ担当者と協議している担当者。
どうやら四十肩経験者は身体に触れながら手や肩を動かすほうが安定してストレッチができるようです。
やってみると不思議なくらいに楽にできます。
さすがにプロですわ。
新しくストレッチ方法を教わり、この日のリハビリも終了。
『通常は3~4か月程度で回復って言いたいけど、ケガの規模とかだと1年は回復にかかるからじっくりとやっていきましょう』と。
えーえー、重々に承知しておりますとも。
そうそう簡単には復活できないことは入院中からも言われてましたからね。
だからこそ無理せずに時間をかけて治療していくとも聞いてますし。
治療が終わったら病院内にあるマッサージを受けて肩甲骨周辺をほぐします。
ケガしている右肘は触れずにそれ以外をほぐしてもらい、ようやく帰路に着きました。
すっかりくたびれた私は、帰宅後に横になってしまいました。
病院ってのはどうも疲れを感じるもんですが、糖尿病ってのもあるんでしょう。
それにケガしている部分をかばいながら動きますから、よりくたびれやすいのかもしれません。
まぁ、今回はちょっとでも前進を感じた通院でした。










目指したのは、首に負担のかからない枕です。 スリープマージピロー



予約時間の2時間近く前に出発したのですが、途中で腹痛に襲われて、コンビニ2軒で40分程度のタイムロス。

何度もトイレを出入りしてはお腹の様子をみて、またトイレに入ることの繰り返し。
結局、ほぼ予約時間ぴったりの到着に。
まずは診察。
今回は叱られずにいけるか?
結果は良好でした。前回よりも関節周辺の筋肉は柔らかい状態だったので、可動範囲が広かったのです。
でも、すぐに戻ってしまうのですけども。
その後はリハビリ。
いつもの担当者ではなく、急きょ臨時の担当者の方が担当してくれました。

手探りで様子を伺う担当者。

どうやら前回よりは可動域が広いことに驚いておりました。
やがて質問があります。
『四十肩ってやってます?』と。
そりゃもう、両肩を経験済みです(笑)

そうするとベテランとみられるリハビリ担当者と協議している担当者。
どうやら四十肩経験者は身体に触れながら手や肩を動かすほうが安定してストレッチができるようです。
やってみると不思議なくらいに楽にできます。
さすがにプロですわ。
新しくストレッチ方法を教わり、この日のリハビリも終了。
『通常は3~4か月程度で回復って言いたいけど、ケガの規模とかだと1年は回復にかかるからじっくりとやっていきましょう』と。
えーえー、重々に承知しておりますとも。
そうそう簡単には復活できないことは入院中からも言われてましたからね。
だからこそ無理せずに時間をかけて治療していくとも聞いてますし。
治療が終わったら病院内にあるマッサージを受けて肩甲骨周辺をほぐします。
ケガしている右肘は触れずにそれ以外をほぐしてもらい、ようやく帰路に着きました。
すっかりくたびれた私は、帰宅後に横になってしまいました。
病院ってのはどうも疲れを感じるもんですが、糖尿病ってのもあるんでしょう。
それにケガしている部分をかばいながら動きますから、よりくたびれやすいのかもしれません。
まぁ、今回はちょっとでも前進を感じた通院でした。





目指したのは、首に負担のかからない枕です。 スリープマージピロー

