子供の頃、勉強方法の一つとして学校の授業をメモしたノートを下書きに自宅にて改めて別のノートに清書して復習するという勉強方法を誰に教わったかは記憶にはないのですが教えてもらったことがあります。
面倒臭がりの私にとって、そんな二度手間のような作業はまっぴらごめんとばかりにスルーしたのですが(笑)
でも、大人になってから一緒に仕事した仲間の二人ほど、実際にこの勉強法を実践してきた人達がおりました。
やはり教育系のお仕事をやろうというタイプだからなのか(私も教育業界にいましたけど勉強嫌いでした(笑))、学ぶということに真っ直ぐでいい意味で貪欲でしたねぇ。
お話を伺っていると、とにかく勉強というものが大好きでしかたないという感じで、予習・復習は欠かさない学生時代だったそうです。
世の中ってのは広いもんですねぇ、積極的に勉強をする人というのをこの時に初めて目の当たりにしました。
私なんぞ、清書するってのはせいぜい習字やハガキなどくらい(笑)
年賀状は現在ではすっかりPCで作成して印刷ですから。
そんな仕事仲間ですが、勉強だけでなく仕事も熱心に取り組んでくれてました。勉強方法がまた仕事にも役立っていたようで、とくにデスクワークはしっかりと整理整頓のできるタイプでした。
三つ子の魂、百までではないけれど、こういった習慣はちゃんと身に役立つものなんですね。
その人の姿勢を見て、いい学びをさせていただきました。
ネット塾の【ガクネット】
面倒臭がりの私にとって、そんな二度手間のような作業はまっぴらごめんとばかりにスルーしたのですが(笑)
でも、大人になってから一緒に仕事した仲間の二人ほど、実際にこの勉強法を実践してきた人達がおりました。
やはり教育系のお仕事をやろうというタイプだからなのか(私も教育業界にいましたけど勉強嫌いでした(笑))、学ぶということに真っ直ぐでいい意味で貪欲でしたねぇ。
お話を伺っていると、とにかく勉強というものが大好きでしかたないという感じで、予習・復習は欠かさない学生時代だったそうです。
世の中ってのは広いもんですねぇ、積極的に勉強をする人というのをこの時に初めて目の当たりにしました。
私なんぞ、清書するってのはせいぜい習字やハガキなどくらい(笑)
年賀状は現在ではすっかりPCで作成して印刷ですから。
そんな仕事仲間ですが、勉強だけでなく仕事も熱心に取り組んでくれてました。勉強方法がまた仕事にも役立っていたようで、とくにデスクワークはしっかりと整理整頓のできるタイプでした。
三つ子の魂、百までではないけれど、こういった習慣はちゃんと身に役立つものなんですね。
その人の姿勢を見て、いい学びをさせていただきました。
ネット塾の【ガクネット】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます