きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

秋の夜長と図書館のススメ

2016-10-17 12:35:09 | ブログ
秋もすっかりと深まってまいりました。
日没時間もどんどん早まっていきます。



秋の夜長になりつつある昨今ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
スポーツしたり、料理をしたり、仕事したりとされているかと思いますが、読書などもなかなか良いものです。
以前(5年くらい前)にも読書のことをブログで書きましたが、今回は現在療養中ということもあり、時間はあります(笑)。
そこでこれまで私が利用した公立図書館で気に入った図書館をご紹介します。

と言っても紹介できるのは一つなんですが・・・(^_^;)

それが、神奈川県相模原市南区にある『相模大野図書館』です。
ここの図書館がなぜお気に入りなのか?
あくまでも私の好みなんですが、まずは規模がそこそこ。
大きくもなく、でも小さく狭くはなくほどほどの規模。
そして、照明が明るくて受付カウンターなどの対応がスマートで気持ちが良いのです。
おそらく図書館職員は派遣や業務委託なのでしょう。
ガツガツしてもいない代わりにお役所的な対応でもない。
そして閉館時間が20時まで。
あてはロケーションでしょうか。
近くは相模大野中央公園グリーンホール相模大野があり、付近は高校、大学なども点在するので、夕方ともなると高校生などが図書館を利用したりしています。
この図書館を取り巻く環境がまたじつに心地よい雰囲気を醸し出してくれます。
自分も学生時代に戻った感じで本をむさぼり読んだりして時間が過ぎていく・・・。
いいですなー、至福の時間です(^。^)y-.。o○

さて、利用していた当時の私がむさぼり読んでいた作品はこちら。
『風の谷のナウシカ』



『銀河鉄道999』



マンガですけどね(笑)
いいんです、いい大人がマンガをむさぼり読んだっていいんですヾ(≧▽≦)ノ

でも両作品、とくにナウシカのストーリーは世界観が大きくて深いので、子供の頃に読んだら理解できないと感じましたね。
もっとも、映画版もテレビ放映されたものを何度も観てましたが、子供の頃はまったく内容を理解できませんでした・・・。

私の場合は図書館閉館後に本を借りて、そのまま近くのドトールかスタバに寄って、珈琲を飲みながら読書して帰りました。
いい気分転換になったもんです。

近くに図書館がありましたら、たまに立ち寄ってみるのもいいかもしれませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンチョウ タンスにゴンゴン

2016-10-15 19:28:01 | ブログ
今年の私のお気に入りになったCM。
『キンチョウ タンスにゴンゴン~知りとうなかった編~』

キンチョウ タンスにゴンゴン


このリズムと振り、歌詞、全てがなんとも不思議でシュール。
つい気になってしまいます。
普段はCMはなるべくスキップする私もついつい見入ってしまうほど。

こういうCMっていいんですよねー。
何度観ても飽きません(´∀`*)ウフフ

こういうCMを今後も作ってもらいたいもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の朝焼け&夕焼け~空も高くなり日暮れはつるべ落とし~

2016-10-15 18:50:32 | 朝焼け&夕焼け
10月も2週目になると、さすがに朝晩の冷え込みも厳しくなってまいりました。
それに伴い、天気も良い日が続きます。
天気が良くて気温が低いと空気が澄んできます。
そうなると朝焼け&夕焼けがまた美しくなります。

朝夕の犬の散歩も愉しくなりますね。
これまでは相模原での朝焼け&夕焼けでしたが、今年からは千葉・大多喜の朝焼け&夕焼けをご紹介いたします。

まずは朝焼け。





 

朝方5時~6時前後の朝焼けです。
葉ださ寒さもまた一服の清涼剤のように感じながら散歩を楽しむことができます。

そして夕焼け。




夕方16時過ぎです。
17時過ぎになってくると一気に日が落ちてきます。
まさに秋の夕日はつるべ落とし。

これからの季節、空も徐々に高く感じるようになります。













空も高く感じ、雲は鱗雲に鰯雲が。
そしてススキもいい感じになってきました(*^▽^*)



いいっすねー、この景色。
一日の疲れなんか一気に吹き飛びます(≧◇≦)
これで帰ったら湯船にゆっくり浸かれば最高です。
ただし、湯船で寝てしまうのはご注意ですが(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校のストーブ

2016-10-10 17:21:41 | ブログ
これから冬に向かって季節は移っていきますが、小学校や中学校、高校時代に冬の定番として、教室に設置されるストーブ。
覚えていらっしゃいますか?
もしかしたら21世紀の現代では、各教室には空調設備がバッチリと完備してますって言われるかもしれません。

私が小学生から高校時代(昭和50年代後半から平成初期)までは、公立学校ではやはりストーブが定番でした。
私立の高校などでは各教室に空調設備完備って学校もあったようで、夏や冬などは羨ましく思ったものです。

さて、そんなストーブですが、これも時代によって使用されるタイプが移り変わってきました。
私の小学生時代(昭和50年代後半)は煙突が付いてストーブの上部にやかんを置いてお湯が沸かせるタイプ。



懐かしいタイプです。
私が通っていた小学校は木造校舎も残っており、低学年は木造校舎の教室を使用しておりました。
教室の壁上に煙突用の穴もあり、冬以外はふさがれておりました。
子供ってのは、集団になると元気に動き回るのが常です。
皆さんもご記憶にあるかとは思いますが・・・(笑)
とくにストーブなんて四季のうちに冬季のみ出てくる教室のアイテムは珍しくて仕方ありませんし、ストーブはなんといっても暖房器具。
とにかくストーブの近くに集まっていたいというのが人の(とくに子供は好奇心旺盛)心理。
ストーブの周囲で子供が3人も集まれば、ちょっとしたトラブルも起こります。
男子だと小競り合いが始まりますので、小競り合いの中でストーブに手を触れたりして火傷したり、当時はジャンパーなどは化学繊維のビニール製で作られたものが多かったので、女子などはストーブの熱気でジャンパーの生地が溶けたり・・・などのトラブルが多発しました。

ここで学校側の対応です。

まず、ストーブの周囲1メーターほどを床にビニールテープを貼り付けて、立ち入り禁止にしました。
これまた皆さんもご経験があると思いますが、先生から一度注意を受けても、ほとぼりが冷めるとまたまた同じ過ちを繰り返してしまうのが人の性(さが)です。
私の小学生時代もまったく同じで、またまた同じ事件が起こりました。
今度はストーブの周囲を柵で囲い、担任以外は触らせないようにしました。
しかも、今度トラブルが起こった場合はどんなに冷えてもストーブ使用禁止とするお達し( ゚Д゚)

現代なら安全面などで空調導入とかしそうですが、当時はそんなにすぐ物事は動きません。
あと、すぐにストーブ使用禁止にしないのは、やはり授業中に教師も寒い思いをするのが嫌だから。
そりゃそうです、先生だって人の子です。
しかも、自分がやらかしたわけでもないのに寒い思いはしたくない。
それで執行猶予ってお裁きなのです。

さて、小学校高学年(昭和60年代)になると、ストーブも新しいタイプが導入されました。
燃料は同じ灯油ですが、今度は煙突が無くなりストーブ上部内部に熱気を拡散するためにファンが設置されてます。
それがこちら。



さてさて、それまでストーブの上部にやかんを置いてお湯を沸かしていたストーブしか知らない子供たち。
先生の注意で「新しいストーブではお湯を沸かしません」と説明されてます。
だがしかし、本当に熱くならないのか?

疑問ならば解明するしかありません。
ストーブを点火後、ストーブが温まってきたら男子数名が肝試し代わりにストーブ上部に手を置きました。
結果はもちろん熱くはありません。

しかし、これまた先生に見つかり、即日ストーブからまたまた遠ざけられる子供たちなのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばめし弁当

2016-10-03 10:28:27 | ブログ
これまた以前によく作ったお弁当をご紹介いたします。
今回は『そばめし』弁当です。
そばめしを作ろうと思い立ったのは、ちょうど焼きそばの生麺が余っていたことと、お弁当のご飯の具をどうしようか迷っていたから。
ふりかけも海苔も飽きてきた頃ですし、何かインパクトのあるものを食べたい。
以前にコンビニで購入した「そばめし」のおにぎりがなかなか旨かったなーと思い出しました。

そうだ!そばめしを作ってみよう!!


ではさっそく準備です。
具材は以下のとおり。
・焼きそば(生麺)1人前
・キャベツ(1/4)
・マヨネーズ
・ウスターソース
・冷や飯(お茶碗)1膳分

今回はフライパンに敷くサラダ油、マーガリンが手元にありませんでしたのでマヨネーズで代用しました。
まずは、麺を包丁でザクザクと一口サイズ程度に切ります。
キャベツも同様に適当に切ります。
具材の準備ができたらフライパンに火を通してマヨネーズを軽くのせます。
マヨネーズがなじんできたらキャベツを投入して炒めます。
続いて麺を投入。
ほぐしやすくなるように軽く水を振ります。
そして炒めます。
いい感じになってきたら冷や飯を投入。
ご飯の固まってる箇所はほぐしながら炒飯を作る要領で炒めていきます。
これまたいい感じになってきたらウスターソースを投入。
少しづつ火を弱めていきながらソースと具材をうまくなじませていきます。

なじんできたら一口味見をして良ければ火を消してお弁当箱に移して完了。
できたお弁当がこちらです。



けっこう適当に作った割には美味しい。
これは冷えても旨いですよ。
マヨネーズとソースのテッパンコンボですからね、まず間違いないでしょう。
たまに食べたくなるジャンクフードです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー