きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

地元CMではないけれど・・・『docomoのCMで見る携帯電話の変化と安室奈美恵』

2018-09-16 17:41:32 | デジタル・インターネット
今の時期の話題だと、やはり安室奈美恵さんのラストライブが話題になってますねぇ。

ちょいと前にdocomoのCMで安室奈美恵さんを起用したCMが流れてました。









安室奈美恵ドコモCM 「namie amuro×docomo」






時代の変遷に合わせて衣装などを変えていく演出なんですが、安室奈美恵さんって、すげーくらいにあんま変わらないんですなぁ。

もちろんメイクのやり方ってのもあるのでしょうが、現在になるとちゃんと落ち着いた雰囲気の女性になってるのですから、本人の日ごろの鍛錬とメイクの力ってすごいもんです。

あと、それに比例して変化に富んでいるのが携帯電話です。

1992年と2018年では形もすっかり変わっています。

形まで変わったのは、やはりスマホの普及からでしょうかねぇ。

10年前の2008年頃はまだ折り畳み式携帯電話が主流でしたから。

もはや折り畳み式携帯電話すら懐かしいシロモノになってますけどね

携帯電話やPCなどを見てると、本当に変化が激しいなと痛感します。

1999年頃まではまだワープロ機器が現役で活躍してたのになぁ・・・。

今回は変わらない安室奈美恵さんと変化している携帯電話の感想でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にとってピカピカに輝いてた東京という街、その火付け役の一つがこれでした・・・

2018-09-15 14:15:08 | ブログ
私にとっての東京ってのは、何気に身近な存在です。

なんていっても隣の県の出身なわけですし、親戚も東京などにいましたから、年に一度は最低でも行くわけですよ、東京へ。

そう、まるで参勤交代。



その時に利用していく首都高速道路やら見える東京タワーなどが、そりゃ珍しいもんでした。





なにしろ普段は山と田んぼに囲まれて、片道一車線の道で、今にも廃止になりそうな赤字ローカル線が1時間に1本走る程度の田舎から比べたら、まるっきり外国のような印象を受けたもんです。

まー、昭和の50年代から60年代頃なんですけどね。

やがて成長するにつれて、一人で東京に出かけたりするんですよ。

無料で登れる東京都庁などに登ったりして・・・。



ついつい天下を獲るぞー!!なんて心で叫んだりして(笑)

もうね、恥ずかしいお話ではありますが、私がちょうど中学生ぐらいに流行したのがトレンディドラマ。

この舞台がやっぱり東京なんですよ。

ニュースじゃ、やれ「地上げが横行してます」など騒がれている頃。

あのニュースを観て「不動産屋って怖いんだな」って刷り込まれたにも関わらず、社会人になって入った業界が不動産業界なんですから、人生って何が起こるかわからんもんです(笑)

それはさておき

トレンディドラマといえばこちらの作品。

『東京ラブストーリー』



東京ラブストーリー 1話


ラブ・ストーリーは突然に - 小田和正


主題歌も大ヒットしましたよねぇ。

もう30年近く前のドラマ作品になるんですかねぇ、たしか91年の放映だったから。

また放映される・・・という情報がネットニュースで流れてましたが、改めてみると出演陣、若いな。

こちらの作品はリアルタイムでは実際に観てないんですが、その後、ビデオ(懐かしいな)を借りてみたりして、やっぱ東京で働くしかねーなと思い。

その思いをさらに強くしたのがこちらの作品。



どんなときも/就職戦線異状アリ


映画『就職戦線異状なし』 - 主題歌 「どんなときも。」 - 槇原敬之


いやはや、若気の至りってのは本当にあるもんです。

高校時代にこれまたこの作品をビデオで見ていた私と友人。

二人で東京へ行って大学に行って就職すっぞ!!と意気込んだもんです。

もっとも、どこの大学(作品中は早稲田大学社会学部)に行くのかって進路相談をしたら、担任教員より「うちの高校のレベルで早稲田とか無理に決まってんだろ」との判定があり、紆余曲折しながらも東京にある専門学校に行き、都内の中小企業へと就職したのでした。

ちなみに住まいはさすがに都内ってわけにもいかず、神奈川の相模原へ住み、そこが第二の故郷と呼べるものになったのでした。

そんなわけで、今でも東京に行くと、あの頃のワクワクドキドキ感が自然と出てきます。

今度はスカイツリーに登って「天下を獲る!!」と宣言しますかね(笑)
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭科の時間だったか、小学生時代に作った思い出のフレンチトーストの味

2018-09-10 01:06:48 | 食・レシピ
たしか、小学5年生だったかの3学期の終わり頃だったと記憶してます。

もう、授業も終わってとくに無い、あとは進級待ちの時期の頃、まぁ一番気楽な時期です。

怠け者の私にとっては最高の時期でもあるんですが、だからといって毎日学校(まだ春休み前です)に行っても授業が無いってのは学級運営上よろしくないとでも担任教師は考えたのでしょう。

毎年開催されていた学芸会も既に終了していたと思うので、まったくやることがないのですから(笑)

個人的には図書室で読書したり、仲間内で将棋などをやってたりとヒマを潰せる子供だったので快適だったんですが、学級運営では学級全体を何かに取り組ませないといけないのでしょう。

そうはいっても、6年生の予習といっても教科書はまだありませんし、体育などを丸一日やり続けるわけにもいかない。

いくら体育が盛んな学校だった我が母校でもずっとこんなことはできません。

~燃焼系 アミノ式~


実際はこんなに激しくはありませんけどね、あくまでも参考ですが(笑)

たしかアンケートを取ったんだと思うんですよ、担任教師からクラスの児童に対して。

そうしたら多かったのが「好きな料理を作って食べたい」という回答。

まぁ、好きなものっていっても、各自ができるスペースなんて限られてますし、家庭科室を利用できる時間も限られてます。

なので、班に分かれて作ることになったと記憶してます。

たしか土曜日に家庭科室を借り切って、お昼頃から作り始めてランチとしてみんなで食べて帰宅って感じだったなぁ。

そこで我が班が選択した料理が「フレンチトースト」だったわけです。



そう、これ。

でも当時の私はフレンチトーストというものをよく理解しておりませんでした。

単純にトーストされた、いわば焼いた食パン程度にしかイメージできてません。

なので、「あんなのじゃものの5分でできてしまうな・・・」と心配したもんです。

勘違いしている私を尻目に、女子メインで作り始めたフレンチトースト。

フレンチトーストの作り方 ( How to make french toast. )


そう、動画のレシピでほぼ同じなんですが、なんというか、もっとふやかした感じのフレンチトーストが完成したんですよねぇ。

温かいミルクセーキに食パンを漬け込んでふやかした感じの。

まるで『パン粥』のような・・・。

離乳食レシピ-離乳初期 ミルクパンがゆの作り方


なんか違うな・・・という雰囲気がありつつも、食べ始めた我々。

味は甘さもほどほどで不味くもないし、慣れればけっこうイケました。

もっとも、これが初めてのフレンチトーストの私にとっては「こういうものだ」って思いこんでるものがありますから、まったく違和感を感じることもなく(違和感など感じられるわけもなく)完食したのでした。

その後、本来のフレンチトーストというものを知ったのは、大人になり東京で生活するようになってからのことでした。

私にとっての思い出のフレンチトーストの味は「パン粥」に似た味わいなのでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UFOといえばやはりこの人を忘れてはいけません、矢追純一

2018-09-02 16:13:52 | テレビ番組
80年代から90年代半ばくらいまででしょうか、時代的にも世紀末に向かっていくという流れもあり、UFOだの宇宙人だのとテレビ番組やら本が売り出されたもんです。

私も当時は小学生から高校生くらいまでの多感な時期。

こういう番組や本は大好きで、よく本屋で見つけてば小遣いをはたいて購入して熟読したもんです(笑)

そんななかで、よくテレビ番組でもっともらしい(今で言うなら池上彰さんが解説してるかのような感じで)解説などをしていたのが矢追純一さん。



なにしろ番組名にご自身のお名前を冠にしちゃうくらいなんですから。



木曜スペ 「 矢追純一 UFO スペシャル 第4弾 」 1991


スゴイですよねぇ、ドキュメンタリータッチで構成されてる番組なんで、ついつい引き込まれてしまう。

しかも当時は冷戦時代(91年以降はその名残り)なので、アメリカと旧ソ連が出てきたら「うーむ、ありえるかもなー」なんて思ってたもんでした。

今考えてみれば、じゃあなんでいつもアメリカやソ連なんだろう?って疑問に感じますが、これもちゃんと答えがあります。

それは、地球上での超大国だから!!って答え。

でもなー、それが事実だったとしても、そんな国家機密をなんで日本のマスコミが報道できるんだろう??

とは、当時はまだ純粋な心を持っていた私は考えもしなかったのでした(笑)

何しろ、矢追純一さんの解説ですからねぇ。そりゃ信じますよ。

大人になって懐かしい思い出にはなってますが、当時は夜の帰り道などは宇宙人に捕まらないように早歩きしながら帰ったもんです。

とまあ、今では半信半疑ですが、かつてはその存在を信じて疑いませんでした。

矢追さん、今でも追いかけてるのかなぁ、UFOと宇宙人。









ドメインをとって自分をアピールしよう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだったのか!!nanacoポイントの使い方

2018-09-01 20:03:22 | 通販・買い物
ポイントカード、私もご多分に漏れずに複数のポイントカードを所持しております。

基本的には買い物をした際にポイントが付与され、貯まるとポイントで支払い可能とするタイプが多いのですが、今回はまず現金をポイントカードにチャージして購入しポイントを付与されるタイプのお話。

それがこちらの『nanaco』



故郷に戻る以前からnanacoカード自体は作ってましたが、じつは使い方がよくわかっておりませんでした。

なにしろ、ポイントカードに先に現金をチャージするという方式は、私にとってはSuica以外に暑かったことがない。



コンビニでわざわざ購入前にチャージって面倒だな・・・と思って、作ってみたもののほとんど使用してこなかったのです。

それでも当時住んでた街では、ファミマやローソンといった店舗も複数存在していたので、セブンイレブンへの依存度は比較的低め。

さほどポイントが貯まらないからと不便を感じることもありません。

ところが転居してきた故郷では、メインのコンビニがセブンイレブン。町にある多くがセブンイレブンなので、お茶などを購入する機会の多い私などはレジのおばちゃんに「nanaco持ってる?」などと聞かれることもしばしば。

ちょうど1年ほど前でしょうかねぇ、nanacoを復活させて使用し始めたのは。

面倒だなと思ってたチャージもすっかり慣れてきたここ最近、ふとあることに気づきました。

きういえば、貯まってきたポイントってどうやったら使えるのだろう?

今ならながらの疑問ですが、こういうポイントって気にしてないとついつい使わずじまいになることも多いんですよね。

ちょうど700ポイントほど貯まってきた頃、ふと気づいたのでさっそくネットで検索。

そうすると、現金と同じくポイントで品物を購入できるそうで、その旨をレジで伝えればいいだけ。

さっそくやってみましたよ、レジで「ポイントで購入します」と。

そうすると、レジで「ではお選びください」との案内があります。

そこには「ポイント全部」「ポイント一部」の選択。

私は迷わずに「全部」を選択。

するとどうでしょう、ポイントはすべてチャージされてnanacoカード残高に移行したではありませんか!!

なるほどねぇ、全部ってポイントを残高に移行させることを意味してるのか。

これでまた一つ、nanacoの知識が増えました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー