エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

今の日本の学校が陥っているのは、「善意の暴力」です

2015-06-18 22:49:39 | エリクソンの発達臨床心理

 

 子どもと関わる時には、子どもとの≪約束≫に基づく関係がとっても大事ですね。

 The life cycle cpmpleted 『人生の巡り合わせ、完成版』、p48の第3パラグラフから。訳飛ばしがありましたので、訂正します。

 

 

 

 

 

遊ぶ年代がくれる礼拝の根源的な要素は、子どもバージョンの「演じること ドラマティック」です。漸成説の図表が強く主張するのは、しかしながら、「演じる」要素が、「ヌミノース」の要素や「分別」の要素に取って代わるのではなくて、「ヌミノース」の要素や「分別」の要素にプラスさせる、ということです。それは、漸成世の図表が、生育歴で今後辿ることになる要素、すなわち、フォーマル、形を整える要素と、イデオロジカル、価値を見つける要素を予測しているのと同じです。大人の儀式や儀礼、行事で、「ヌミノース」、「分別」、「演じる」要素がないものは1つもありませんでしょ。子どもが遊ぶ面に対応する制度は、しかし、舞台かスクリーンかでして、それは、演じることを、恐れ多い感じに、あるいは、ユーモラスに表現する中で、あるいは、「演じる」出来事が示される、境界線がハッキリしている競技場(広場、お寺、裁判所、入会地)で持ち味を発揮するんですね。「自分はダメ人間」だという感じに善い方向を付ける、創造的な礼拝のやり方が亡くなるとね、「楽しく陽気に」行動をすること、「楽しく陽気に」やる気を出そうとするのを、「それは正しいことではない」だとか、「今遊んでちゃダメでしょ」だとか言って、正しいことを押しつけてダメだしすることになると、私は思いますよ。それを、モラリズム、「善意の暴力」と言う訳ですね。

 

 

 

 

 

 ここもあっぱれ、エリクソン、ですよね。これこそ、今の日本の学校の多くが陥っている現実ですね。それこそ「善意の暴力」です。

 エリクソンが教えてくれるように、「楽しく陽気に」行動すること、「楽しく陽気に」やる気を出すことを認めていく礼拝が、どれだけ大事か、ハッキリ分かります。この礼拝をするのが、今の臨床心理士の役割ですし、ハッピーになることを目指す金森俊朗さん張りの、本物の教師ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベシンちゃんと、悪魔の仲間たち

2015-06-18 08:55:39 | アイデンティティの根源

 

 ルターは信頼を回復すると、やる気も力強く回復することになりました。

 Young Man Luther 『青年ルター』p207の4行目から。

 

 

 

 

 

 1505年以降、ルターは、「悪臭を放つアリストテレス哲学」が神学に対してなした悪影響について、歯に衣着せぬ物言いをしてきました。「スコラ哲学のおかげで信頼を失い、聖トマスのおかげで、信頼を取り戻した」とは、ルターがよく言っていたことです。ルターはこの問題を、身体の使い方を示す言葉で表現しました。スコラ哲学との論争を表現するのには、歯と舌を使いました。すなわち、歯は堅くて、悪意があり、怒りと激怒を表現する言葉になりましたし、舌は柔らかくて、物腰柔らかく説得的です。こういう言い方で、悪魔は机上の空論をデッチアゲルんですね。しかし、心を再び満たすために、言葉が入っていくのは、耳です。なぜならば、言葉の本性において、言葉は耳にするようにできているだからです。

 

 

 

 

 

 言葉の声が大事。小難しい言葉を選ぶ、アベシンちゃんは、悪魔の仲間ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベシンちゃんの小難しい言葉に大ウソつき

2015-06-18 02:54:05 | エリクソンの発達臨床心理

 

 今日はもう1本。「あんたも好きねぇ」と誰かさんが言ってるみたい。

 アベシンちゃんこと、安倍晋三首相。今回の戦争法案に並々ならぬ思い入れがありますね。この戦争法案は、「存立危機事態」「重要影響事態」「国際平和共同対処事態」」、「国際連携平和安全活動」、などなど、小難しい言葉がたくさ~ん、出てきます。ウソとゴマカシをやる時の常套手段でしょ。簡単な言葉で片付けちゃうと、ウソとゴマカシがばれちゃう。ですから、なるべくばれないように、「存立危機事態」「重要影響事態」「国際平和共同対処事態」」、「国際連携平和安全活動」、などなどの小難しい言葉をつかって、ウソとゴマカシを押し通そうとするんですね。

 今日何故もう1本ブログを書こうと、思ったか?  党首討論がありましたでしょ。岡田克也さんと、アベシンちゃんがやり合ってる時にね、シンちゃんが「国際状況に目をつぶって、国民の命を守るという責任を放棄してはならないんです」と語気を強めて語っているのを聴いて(さっき、ニコニコ動画で確かめましたよ)、非常に強い違和感を覚えたからなんですね。それはシンちゃんが、イスラミック・ステイトとの直接交渉を嫌ったために、1人の日本市民である、後藤健二さんが首をちょん切られて、殺された。1人の日本市民を見殺しにしておいて、よくも、いけしゃあしゃあと「国民の命を守るという責任を放棄してはならないんです」と語気を強めて言えるなぁ、と、もう腹が立って腹が立って…(お腹が出るのも、シンちゃんのせい?)。

 歴史は、このアベンシンちゃんは、「大ウソつきのバイキンマン、ペテン師ゴマカシ男」と記すことになると確信しますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプル・グランディンさんと宝物

2015-06-18 01:24:14 | エリクソンの発達臨床心理

 

 今日、久しぶりにテンプル・グランディンさんが話す姿をTEDで拝見しました。自分のことは棚に上げて、「ずいぶん年取ったなぁ」と感じました。テンプルさんが来日し、講演を聞いたのが、もう20年も前でしたからね。彼女の自伝その他の本もずいぶん読んだものです。カウボーイならぬ、カウガールの恰好は、変わってなかったですけどもね。

 彼女が出した最初の本 Emergence : Labeled Autistic  『自閉症呼ばわりされる子が生まれたよ』(学研から、カニングハム久子先生の翻訳が出ています)を、サンタモニカ、キャリフォルニア、に住んでたいとこを訪ねた時に買ったのが、1994年の夏。真っ赤な本でしたね。いま、Amazon.comで検索しても、この版は、手に入らないよみたい。

 このTEDでの、テンプルさんの話では、ヴィジュアル・シンキング、イメージで考える考え方、について語るところがありましたでしょ。「教会の尖塔」と言われたら、ふつうはあいまいなイメージしか浮かびませんが、私は、目白のカテドラルの尖塔をイメージしますが、テンプルさんは、眼にしたことのある教会の尖塔がいくつもいくつも、イメージされる、という話をしてましたでしょ。自閉症、と言ってもいろいろだから、十把一からげでは言えませんが、イメージで考えることが強いほど、話し言葉が出てきません。テンプルさんも、スピーチ・セラピーをずいぶん受けたみたい。話せないと、なんだか、学校教育では、なかなか評価されにくい。

 そこで、テンプルさんは、TEDのお話のタイトル「The world needs all kinds of minds」を求める訳ですね。The world needs all kinds of mindsとは、自閉症の人たちのように、視覚を始め、いろんな感覚が鋭く、その鋭い感覚を用いて、この世界を理解している、実に様々な人が、世間 the world には、現にいるんですから、その人たちの考え方を、価値あるものと認める関わりが必要だ、という至極全うな、非常に民主主義的な考え方ですね。その方が、この世の中 the world も豊かなはずだ、という確信でもありますね。

 ですから、子どもと関わる大人は、自分の考え方の枠組みを子どもに当てはめ、押し付けるのではなくて、子どもがどのように感じ、考えているのかを、宝物を探すように探りながら、その感じ考え方に、関わる大人の方が合わせていくことが必要です。そして、そのような関わり方が、子どもの感じ方、考え方と、その子どもそのものを価値ある存在、宝物と認めていく関わり方なんですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする