国立の矢川上公園の桜
高齢者向け住宅は、民主主義の指標です。日本みたいに高額なのは、民主主義がまだまだ遅れている確たる証拠です。
The lie cycle completed 『人生の巡り合わせ、完成版』の、p.117の、第2パラグラフ、9行目途中から。
厨房のスタッフもご到着。そして、ご出発。給仕をするスタッフも同様です。お掃除舞台が朝早くからやってくるのは、「施設内利用者たち」と施設の外からくる利用者のおもてなしのためです。この点です、施設は大きなホテルみたいに運営されてます。様々な日々の活動プログラムが出来ていて、活動プログラムの部長さんや委員会が指揮しています。休日サービスや特別活動や休暇は、スタッフたちが常に計画してくれています。「施設内利用者たち」は自分の希望や願いを特別活動に盛り込む機会があります。ビンゴが人気がある場合がよくあります。活動、ケアに費やす時間、サービスの質は、ピンキリです。良いサービスが多いという事実は、立派なことですし、賞賛すべきだと思います。
このように、アメリカの高齢者施設は、4定年近く前からかなり良かったようですね。25年ほど前にミネソタ州とキャリフォルニア州で見た児童施設と大人の施設は、大規模の施設(病院、ホスピタルと呼ばれていましたね)は、ほとんどその働きを終えて、小規模の普通の家でくらし、仕事場や学校に通う仕組みを、作り出していましたね。
日本では、真逆ですね。小泉純一郎さんが首相になったころから、急激に福祉予算が削られて、前もそれほどいいとはお世辞にも言えないものだったのに、子どもから高齢者までの施設が、現場の頑張りを上回って、ますます悪くなっているのが現実でしょう。
国立の矢川緑地公園の桜