人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

神道  【10】

2015年04月25日 00時04分19秒 | 日記

 神道は

私達の生活習慣に根付いている

正月・祭事・家庭祭祀・通過儀礼(人生儀礼)など

非常に多くの影響を受けている


日本独自の思考や考え方があり

特に寛容や曖昧感(良くも、悪くも)は

日本独自のものである

   

 祭りと祝日

歳旦祭~年始を祝う祭祀:1月1日


紀元節~初代天皇神武天皇が即位した日

2月11日建国記念日


春季皇霊祭~天皇・皇族の忌日

3月秋分の日*五穀豊穣の記念日


旧天長節~昭和天皇誕生日

4月29日 昭和の日


旧天長節~明治天皇誕生日

11月3日 文化の日


秋季皇霊祭~天皇・皇族の忌日

11月秋分の日五穀豊穣の感謝の日


新嘗祭~五穀豊穣の収穫を感謝する日

11月23日勤労感謝の日


天長節~今上天皇の誕生日

12月23日


日本の建国記念日は

神武天皇が即位した日(B,C、660年2月11日)を

建国記念日(紀元節)としている


初代、神武天皇が即位した年から数えて

約2674年(平成26年現在)になる


日本は国家として世界最古の国家になる

そのため日本は海外から非常に高く尊敬を集めている


ちなみに、デンマークは約1100年

イギリスは900年以上

アメリカは238年(1776年7月4日独立)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神道  【9】

2015年04月20日 00時03分54秒 | 日記

 神道の神社数と信者数

全国の神社数は、88,962社(団体・法人)

平成23年12月31日現在


日本にあるどの宗教施設よりも多い

神道神社建造物である

 

一番多い県は、新潟県の4,748社、

次は兵庫県 3,836社で

一番少ない県は沖縄県の17社次に和歌山県426社である


日本神道系の信者数は約一億700万人

(平成23年12月31日現在)


 ちなみに

仏教系 約8,900万人

キリスト教系 約300万人


諸教 約1,000万人

合計すると 約2億900万人なる ???

これは、日本総人口の2倍弱にあたる。

 

国民へのアンケート調査では何かの宗教への信仰

あるいは信じている人は、調査のたびに

20%~30%という調査結果が出ていて

70%と以上の人が無宗教と答えている

 

こうした数値になる要因は

各団体の申告制で行うため必然的に

信者数を多めに申告する傾向にあると言われていえる


日本の総人口は

一億2,704万6千人(平成26年9月1日現在)である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神道  【8】

2015年04月15日 01時12分14秒 | 日記

  日本書記

日本書記とは

奈良時代に成立した日本歴史書


日本に伝存する最古の正史で六国史の第一にあたる

舎人親王らの選で、養老4年(720年)に完成した


神代から持統天皇の時代まで扱う。漢文・編年体をとる。全三十巻

 日本書記 目次

 巻第一神代上

一段  天地開闘と神々 天地のはじめ及び神々の化成さいた話

二段  世界紀源神話の続き

三段  男女の神が八柱、神世、七世

四段  国産みの話

五段  黄泉の国、国生みに次いで山川草木・月日など産む話(神生み)

六段  アマテラスとスサノオの誓約。互いに相手の持ち物から子を産む

七段  岩戸隠れの話

八段  スサノオミコトが、八岐大蛇を退治し出てきた草薙剣をアマテラスに献上する

 

  巻第二神代下

九段   葦原中国の平定、天孫降臨の話

十段   山幸彦と海幸彦の話

十一段 神日本磐余彦尊誕生


巻第三より以降の諡号は日本書記成立時にはなく

その後の人が付け加えたものと推定されている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神道  【7】

2015年04月10日 00時02分43秒 | 日記

 古事記

古事記とは

日本最古の歴史書である

太朝臣安萬侶が編纂し、712年(和銅5年)に

元明天皇(第43代)に献上された

古事記の原本は現存せず、幾つかの写本が伝わる

 

成立年代は、和銅5年正月28日(8世紀)初めに借定される

内容は、神代における天地の始まりから推古天皇(第33代)の

時代に至るまでの様々な出来事(神話や伝説などを含む)が

紀伝体で記載されている

 

また、数多くの歌謡を含む

なお「古事記」は「天高原」という語が

多用される点でも特徴的な文書である

 

古事記は歴史書であるが文学的な価値も非常に高く

評価され神典の一つとして


神道を中心に日本の宗教文化に多大な影響を与えている

古事記に現れる神々には

現在では多くの神社での祭神として祀られている


古事記の目次

 上巻~天地快闘・天地創生・天地の初め

 中巻~初代神武天皇から、(第15代) 応神天皇まで記す

 下巻~仁賢天皇(第16代)から、推古天皇 (第33代)まで記す


神代 神話

  ① 天地開闘

  ② 国生みと 神生み

   アマテラスとスサノオの誓約・天岩戸

   出雲神話

   葦原中津国平定(国譲り)

   天孫降臨

   山幸彦と海幸彦など記されている !!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神道  【6】

2015年04月04日 00時09分35秒 | 日記

 分類

神道には

 (1) 皇室神道

皇居内の宮中三殿を中心とする皇室の神道

 

 (2) 神社神道

神社を中心に氏子

崇敬者などによる組織によって

行われる祭祀儀礼などを中心とする信仰形態

 

 (3) 民族神道 (民間神道とも言う)

民間で行われきた信仰行事を言う

道祖神・田の神・山の神・竈の神など

 

 (4) 教派神道 (神道13派)

教祖・開祖の宗教体験にもとづく宗教

他の神道とは少し性質が異なる

 

 (5) 古神道 (≒原始神道)

他の宗教・思想に影響を受ける前の神道。

 

 (6) 国家神道

明治より、第二次世界大戦終結までにおいて

国家のもとにおこなわれた神道を指す名称

上記のように分類にされている

一般に神道と言った場合には神社神道を指すことが多い


また、何に重きを置くかにとって「祭り型」と「教え型」と言う

分け方も提唱されている


 ◎ 祭り型神道(社人神道ー儀礼を中心とする)

これは上記の「皇室神道」「神社神道」「民族神道」等のことである


 ◎ 教え型神道(学派神道ー教学を中心とする)その他の神道。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神道  【5】

2015年04月01日 00時03分33秒 | 日記

  神社

神社とは

日本固有の宗教、神道の祭祀施設

一般にお社、お宮などとも呼ぶ

鳥居の内の区域一帯を神霊が鎮座する神域と考える

 

古代には、社殿がなくとも神社としていた

巨岩、森、巨木、山などに神霊が宿ると考え崇拝していたが


現在の社殿がある神社は

神々が祀られ祭殿が常設化したと考えられている


神霊が鎮座する建物は本殿(正殿)で

参拝するのは拝殿である

 

神社の周りには鎮守の杜という森林があることが多い

また、巨木には神が宿ると考え注連縄が結ばれている


神社の入り口には境内と俗界を示す

鳥居があり、社殿まで参道があり


参道の横には、礼拝する前に身を清める

手水舎などがある !!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする