人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

今帰仁 【15】

2015年12月25日 00時01分16秒 | 日記

 呉我山

呉我山は

1920年玉城・湧川・天底の一部を分割して

出来たシマ(字)である


大井川の上流部に位置し

本部町伊豆見と接している


呉我山は

山手にあり寄留人の多いシマ


パインやミカンの栽培が盛んである

シマ内に御嶽や神アサギ、拝所など無く


祭祀、神事のある場合は

元のシマに参加している


世帯数 98

人口 197人(2014年12月現在)

 

 越地

越地は

1937年に仲宗根と謝名の一部を分割して

創設されたシマ(字)である


中原馬場(県指定)があり

周辺の松並木は祭温松と呼ばれている


越地浜は大井川の河口に

位置し炬港(てーみなと)と呼ばれる


以前は港として機能していた

シマ内に御嶽・神アサギなどの拝所は無い


年間を通して決まった

祭祀は以前のシマに参加している


世帯数 145

人口 368人(2014年12月現在)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今帰仁 【14】

2015年12月20日 00時01分18秒 | 日記

 仲宗根 (なかじゅに)

仲宗根は

今帰仁村の唯一の町で


1916年運天から役場が移転して

今帰仁の中心となる村内で人口が一番多い


1965年代まで映画館もあった

大井川下流域に炬港(てーみなと)があって

明治時代まで炬港によって

仲宗根は町として発展して来た一つであると言う


仲宗根の御嶽は

百喜名嶽をシマ(字)の御嶽としている


お宮があり中にはイビが祀られていて

これらの祭祀の場所は残し続けているが


祭祀を執り行う神人

根神の継承がほとんどなされていない

このままでは消えてしまう、、?


仲宗根の祭祀・神事の場合は

玉城ノロが執り行う


世帯数 456

人口 1130人(外国人含む:2014年12月現在)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今帰仁 【13】

2015年12月15日 00時02分00秒 | 日記

 湧川

湧川は

寄留士族が半数を固めて

1733年創設されたシマ(字)である

海岸には塩田跡の石積みがあり


前の海にはヤガンナ島

サガヤ島が浮かんでいる


シマ内に御嶽や神アサギ

新里屋などの祭祀を行う拝所がある

神事は管轄の勢理客ノロが執り行う


世帯数 366

人口771人(外国人含む・2014年12月現在)

 

 勢理客(ジッチャク)

勢理客は

「勢理客の ノロの蝉のノロの 天雨降ろして」と

「おもろさうし」で謡われ古くからよく知られた

勢理客ノロがいるシマ(字)である


その勢理客ノロの管轄は

勢理客・上運天・運天・湧川を管轄している


勢理客は信仰のシマで

御嶽や神アサギ、ヌル殿内跡

ウイヌハー、ヒチャヌハー

ヨシコトガーなどの拝所あり

ノロや、神人、根神が祭祀を執り行う


世帯数 111

人口 275人(2014年12月現在)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今帰仁 【12】

2015年12月10日 00時01分49秒 | 日記

 度喜仁

渡喜仁は

1940年に勢理客、仲宗根、上運天、運天、の

一部を割って創設されたシマ(字)である


首里、那覇、久米などから

寄留してきた人達によって

形成されたヤードゥイ集落である


北側は海に面して美しい

ウッパマ(大浜)があり

崖の下にヒージャーガ(桶泉)があるシマである


世帯数 146

人口 358人(外国人含む・2014年12月現在)

 

 天底 (あみすく)

天底は

1719年に現在の本部町伊豆味付近から

移動して出来たシマ(字)である


天底にはアミスガーがあり

淡水のシマチゾのりが

自生している(県指定天然記念物)


天底には

御嶽や神アサギ、ニガミヤー(根神屋)

ヌルドゥンチの祠、イビの祠

シチャ御願などがあり


アブシバレーとタキヌ御願は

旧暦4月14日に神人によって行われ

多くのシマ人が参加している


世帯数 408

人口 913人(外国人含む・2014年12月現在)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今帰仁 【11】

2015年12月05日 00時01分57秒 | 日記

 上運天

上運天は

今帰仁村の一つのシマ(字)で

ウイシマ(上の島)とも呼ばれ


運天のシチャヌシマ(下の島)に対しての呼び名

上運天と運天は一つのシマ(字)であったが

近世に分離した


1713年の「琉球国由来記」に

上運天が見られる


琉球国由来記に

上運転之嶽(神名:ナカモリノ御イベ)と

「ウキタ嶽」が記されている

二つの御嶽は現在も残っている

 

上運天の祭祀場

 神アサギ

 ウキタ御嶽

 掟(ウッチ)火の神の祠

 根上火の神の祠

 上運転の神殿

 アナガガー(穴泉)

 ウフェー(番地は運天)

 タキヌ御願は年2回4月と8月


その時ウタキのイベは運天のティラガマ

(源為朝が仮住まいしていた場所)で行われる


シマセンコノロ(勢理客ノロ)の

管轄で祭祀、祭事を行う


運天、上運天は信仰に熱く

年中行事は大切に守られ

通年を通して行なわれている


上運転の所帯数 146

人口 303人(外国人含む、2014年12月現在)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今帰仁 【10】

2015年12月01日 00時04分27秒 | 日記

 運天 <4>

今帰仁間切には沖縄の中で

最大規模を誇る今帰仁城(北山城)がある


北山は中国の明と貢易を行っていた

この時の津(港)は運天港だと見られる


今帰仁城の麓に親泊(えーるまい)があるが

朝貢船規模の船が出入りできる津口(港)がないので

明との貢易は運天港であったと思われる


運天には大北墓(うふにしばか)をはじめ

百按司墓(むむじゃなばか)

大和墓・外国人墓・無名の墓群などがある


第二監守時代の按司と

阿応理屋恵(あおりやえ)を勤めた3人と

その一族を葬った、大北墓など

60基以上の墓が集中する地域である


大北墓以外の墓は

いつの時代の墓か葬られた人物は誰か

はっきりとしたことは不明だが墓の状況から考えると

いくつかの時代の古墓と考えられる


百按司墓にはいくつかの言い伝えがある

怕尼芝按司に滅ぼされた

中昔北山一族や


後昔北山が尚巴志によって滅ぼされた一族や

尚巴志王統(第一尚王)が滅び

その北山監守たち


薩摩軍の攻撃での戦死者などの

人々が葬られたと考えられている


岩をくり抜いて造ったりっぱな墓である

中にはおびただしい数の骨が残骸となっていて

複数の木棺が墓の中に納められている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする