人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

伊平屋島の祭&祀【5】

2018年12月25日 00時01分15秒 | 日記

  伊平屋島には、琉球最初の統一国家を成立した


第一王統祖始尚巴志の祖先、屋蔵大主は


英祖王の五男として生まれ、、?

 

今から600年前伊平屋を統治していた



屋蔵大主には、二男、二女、長男佐銘川大主、次男上里安司


長女我喜屋親ノロ(神女)、次女我喜屋ノロ

 

この長男佐銘大主が尚巴志の祖父になる

 


佐銘川大主は、現在の佐敷に移り


大城安司の娘と結婚して尚思紹を産み


尚思紹の子が尚巴志と言われている


琉球の歴史伝承としてよく知られてる

 


歴史書の中には


尚巴志と伊平屋との関係を示す確実な証拠は何もないが


一族の家譜、口伝や漠然とした伝承でけであるが

 


沖縄には第一尚氏の末裔である主な門中(一族)が三家がある


その子孫の先祖巡拝のため、伊平屋の聖地とされる


屋蔵墓は屋蔵大主、佐銘川大主が祀られている

 


屋蔵大主ゆかりの拝所、カタタマ御嶽(片隅神社)など多数ある


門中のルーツとして参拝している

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊平屋島の祭&祀【4】

2018年12月20日 00時00分25秒 | 日記

  伊平屋は、ウスイ高い、シジ高い島で信仰に強く

古くからの伝統祭祀、行事は四十五以上もあり

主にノロが神アシャギで神々を招き祭祀が行われている

この神アシャギは、三山時代北山城主が統治していた

現在の恩納村から、北側の地方に

奄美諸島までに神アシャギが存在している

伊平屋島の神アシャギは、その構造は、伝統的な茅葺き形式で

四本、あるいは八本の柱で、軒が極端に低い

床も壁もなく十畳ほどの土間である

祭祀の時に藁を敷その上にむしろを敷いて

香炉を措いて神座を作り、線香を立てて神々を迎え

ノロ(神女)が祭祀を執り行うのである

伊平屋では根人の屋敷内には

神アシャギがあり広々としたアシビナー(遊び庭)があり
 

神遊びには、舞、オモロ(神謠)を謡って

神遊びを行うのである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊平屋島の祭&祀【3】

2018年12月15日 00時00分23秒 | 日記

  伊平屋には、各ムラ(字)事に神社がある

田名ムラに、田名神社・前泊ムラに前泊神社

我喜屋ムラに大隅神社・島尻ムラに島尻神社

野浦島野浦ムラの弁之神社と五つの集落にある

1936年から1952年までに

各集落の御嶽(拝所)の火の神を統合して合祀し

宮(神社)を建て御願をするようになる

古い信仰形態を、文化的にと考え

新しい信仰へと移行したと考えられる

各神社の祭祀の時は決まった、ノロ(神女)が執り行う

伊平屋には、宗教としての信仰はなく

御嶽やイベに鎮座する神々を礼拝する、現在もそうである

伊平屋には、三人のノロ(神女)がいる

イヘヤノロ・テンノロ・アサトノロと十七人の根神(女神)がいる

ノロは終身制で、マラガ、門中(一族)の男系の

血族の中から選出され現在も継承されている

女神十七人もその子孫が世襲して

ノロと十七人の神女をウチガミと呼ばれている

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊平屋島の祭&祀【2】

2018年12月10日 00時00分31秒 | 日記

  沖縄には、古代からの伝統行事が盛んに行われてきた

 

行事の大半は稲作の祭祀であったが

 


現在県内の地域では、キビ・野菜などに転作して田園は少ない

 

伊平屋は昔から稲作が行われ、今も盛んに行われている

 

それに伴なう祭祀に以前の沖縄の原風景を見ることが出来る

 


伊平屋には、祭祀行事が数多く有る

 

特に学問的にも、注目されている

 


田名ムラのウンジャミ(海神祭)のウムイ(神謠)

 

テルクグチと野浦のルチャヨーと言う神謠は

 

伊平屋と伊是名だけに伝承され、祭祀の時に謡われている

 


また、ウイミ(折目)・ウシデーク(臼太鼓)・八月遊び(豊年祭)

 

シヌグなど、年中祭祀、行事が四十五以上ある言われている

 


これらの主な祭祀は、神アシャギで

 

神々を迎え、ノロ(神女)が執り行う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊平屋島の祭&祀【1】

2018年12月05日 00時00分18秒 | 日記

  伊平屋島は沖縄本島の最北端,約40㎞


鹿児島県与論島の真西に位置し

 


面積20,66㎡、周囲34,23㎞、島は北東に細長く西岸は山がちで


野浦島(面積1,06㎡・周囲8㎞)はその南の方にある

 

二つの島は橋によって繋がっている



田名・前泊・我喜屋・島尻・野浦・五つの字から


沖縄県島尻郡伊平屋村となっている



人口1323人、世帯数584(平成26年)

 

両島は自然が手つかずのまま残り


海の透明度は30メートル先がハッキリと見え



県内でもトップ3に入る驚異の美しさである

 

ダイビング・マリンレジャースポーツを楽しむために


多くの観光客が訪れる

 


伊平屋島には、日本史・琉球史に


深く関わりのある島としてよく知られている

 


天の天戸伝説・琉球第一王統の祖先の発祥の地として


そのため、宗教上の拝所が多く参拝者が


島外から数多く訪れている

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウガン

2018年12月01日 00時02分03秒 | 日記

  マウガンとは、宮古島で信仰されている、個人の守り神

マウと言う語は「霊」「魂」を意味し

ガンは個々の人の守護神を指す

 

マウガンを持つことを、マウを共にする

またはマウをカミルとも言う

 

宮古では、子供が生まれて、生後八日目か十日目に

ナージキ(名前を付ける)の儀礼が行われ

ヤーヌナーと呼ぶウラビナー(童名)が付けられる

 

ナージキの儀礼では、スマ(集落)内にある

どの御嶽(拝所)に帰属するかは神籖よって決められる

 

神籤には、祖母、父祖が帰属する御嶽の神名を書いた

紙を振り落とし、三回同じ神名を書いた紙が落ちてきたとき

その神名に決定する

 

決まった自分が帰属する御嶽は、マウウムトゥと呼ぶ

その御嶽の神が、マウガンと呼ばれる

 

この神を自身に、マウガンとして共にするのは成人に成ってから

特に運気が無くなる場合とか、体調不良をきっかけとして

マウを共にするのが一般的である

 

各家の仏壇とは別に個人用の

マウダナ(神棚)を作り香炉を神体として

毎月一日と十五日に、かかさず礼拝をする

 

自身が死亡すると、香炉はマウダナから降ろし

そうして マウガン も無くなる

 

マウガンの祭祀は以前活発に行われていたが

現在では時代と共に

ナージキの儀式は行われないのがほとんど

 

マウガン祭祀は継承されず、衰退に向かっている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする