みじがま(水釜)
私が住む 水釜6区は埋立地で
1,682人の 人が住んでいる
嘉手納町 字名は水釜
水釜 全体では 4、222人いる
行政区は西浜区となっている
嘉手納町の総面積の82%が
嘉手納米国空軍基地になっていて
残りの18%の土地に13、833人が暮らしている
日本で最も人口密度が高い
カディナー(嘉手納)町 ミジガマ(水釜)に
私は1981年から住んで40年になる
北側には 入り海になって
約1㎞以上の 入り江に成って

湾口で奥の方が入り口

自然の良港に成っている
(奥の方は嘉手納漁港)

昭和時代まで台風で海が荒でた時
入り海は 湖のような とても静かで


釣りの名所で今はミジュンがよく釣れ 50~60匹釣る人もいる 揚げフライにすると美味しい
そのため 多くの船、漁船が
避難場所して 利用していた
現在では気象予報が 発達しているので
台風、荒れた海に船は出向しないので
避難場所としては ほとんど利用されていない
入り海の 湾口に 水釜と言う
地名の由来となった 洞(がま) がある

洞 に飲料水として利用していた 水があったため
水釜(みじがま)と呼ばれるようになった
以前は洞の入口付近まで海であった
漁師が飲み水として利用していたため
船を留め置く 縄を投げ打った(打ち縄)ことから
ウチナー(沖縄)の地名の由来になったと言う
言い伝えがある(諸説ある)

現在 周辺は埋め立てられ 水は涸れ
今は洞(がま)だけが 昔の面影を残している

前回の投稿に コメント頂き有難う御座います
大変励みになります