人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

沖縄の仏教 【2】

2017年07月25日 00時02分10秒 | 日記

 第二尚氏王統三代目尚真王(1477~1527年)のとき

地方領主である按司を首都首里に集居させ武器を取り上げ

中央集権体制政策を行った

 

各地域の聖域、御願所を御嶽と言う呼び名に変え

神事、祭祀を整理し統制化した

 

また、ノロ(神女)の組織を整備し階層化した

集落のノロが各集落の御嶽を管理させ

 

全体のノロの上大阿母(おおあも)

その上に三人の大阿母良礼が首里の三間切りを掌管する

その上に阿応理屋恵佐司笠

 

その上に聞得大君を置いた

それらの高級神女を総じて三十三君と呼んでいた

 

聞得大君は

琉球全土のノロの頂点に立つ存在である

聞得大君は琉球国を守護する国王の「おなり神」である

 

王妃よりも上位に置かれていた

最初の聞得大君は尚真王の妹(音智殿茂金)である

 

祭祀制度を制定し階層化して

琉球を中央集権化と祭祀との祭祀一致の政策を行い

王権を不動のものにした

 

この第二尚氏王統は

19代(1469~1879年)410年(明治12年)続いた

(第一王統は1406~1469年、7代続いて63年)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の仏教 【1】

2017年07月20日 00時02分15秒 | 日記

 仏教伝来の歴史

仏教を伝え布教した人物、仏教宗派伝来

その頃の最先端の知識を持った

僧侶の政治・経済などに関与した事などを

サラーさらっと紹介します

 

沖縄は明治以前、琉球国として存在していた

最盛期には北は奄美群島から、南は先島諸島(尖閣諸島)まで

軍事で平定し広大な海域を支配していた

 

日本の鎖国政策や中国明・清王朝の海禁政策の中にあって

沖縄は東シナ海の中心にある地の利を生かして

中継貿易で大きな役割を果たしていた

 

交易範囲は東南アジアから西はタイ国まで広がっていた

 

これは中国の明・清王朝の冊封体制を受け入れた

朝貢関係の上に成り立っていた

 

沖縄は日本・中国・東南アジアの交易で入る文化の影響を受け

特に、日本文化(言語・文字)、宗教(神道・仏教)に

大きな影響を受ける

 

歴史的、地理的、政治的背景の中で

他の都道府県にない、特色のある文化を持つ県と成っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与那国島 【3】

2017年07月15日 00時00分20秒 | 日記

 与那国(方言名;どぅなん)島(ちま)は

八重山諸島の中でも独特の自然・文化・歴史を有し

島には30にも及ぶ神事祭祀が一年を通して行われている

 

代表的な祭事は豊年祭・十六日祭・海神祭が

島全体で行われている

 

与那国島には

500年の歴史を持つ伝統工芸品与那国花織

 

また、与那国だけに生産が許可されている

花酒(はなさき)泡盛の一種で

 

泡盛の製造過程で最初に抽出される「ハナタレ」と呼ばれる

アルコール度数60度の強い蒸留酒である「ハナ」とは初の意である

島内には三か所の酒造所で生産されている

 

ビロウ(クバ)の葉で巻かれ独自の瓶に詰められて

島では古くから祭事や冠婚葬祭などに使用されている

 

2003年―2004年―2006年に

フジテレビのドラマ「Dr.コトー診療所」が

放映され有名になった、セットが現在も残っている

 

島内には、ナーマ浜・ダンヌ浜・比川浜は白砂の浜辺と

透き通った青い空、青い海が最高

マリンスポーツが盛んに行われている

 

島の南海岸に人工物なのか自然に出来た物なのか

まだ解明されていない「海底遺跡」があり

ダイビングのメッカとなっている

 

与那国島には天然記念物、名勝が多くある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与那国島 【2】

2017年07月10日 00時03分46秒 | 日記

与那国島は

15世紀以前の史料はほとんど無い

 

14世紀後半から各集落に按司あらわれ

始めて大竹祖納堂佐が島を統治する

 

1500年頃女首長サンアイ イソバが与那国を統治していた

宮古諸島を統治していた、空広(仲宗根豊見親)の

嫡男の仲屋金盛が琉球王府の許しをえて

 

与那国に侵攻して来たが

サンアイ イソバ軍が反撃撃退し島を守った

 

1522年頃、鬼虎が統治していた

琉球国命より宮古軍が攻め滅ぼした

 

与那国島は小国だが独立国であった

与那国島を含め八重山諸島全域が琉球国の支配下になる

 

1637年宮古・八重山諸島だけに

人頭税制度が施行された

 

この人頭税は穀物の収穫に関係なく

15歳~50歳の全ての人の頭数によって徴収された

 

制度は与那国島の人々は

この重い年貢に苦しむことになる

 

人頭税を少しでも軽減するために

人口制限が行われた、久部良割(クブラバリ)がある

 

クブラバリは幅3メートルある岩の裂け目

深さ7メートルを島の全員の妊婦を集め

この裂け目を飛び越えさせた

 

飛び越えた妊婦だけが生きのこり

飛び越える事が出来なかった妊婦は

流産するか子供共々死んだ

 

また、トゥングダ(人升田)に

15歳から~50歳の男子を招集し

規定時間内に入りきれない者を殺したと言う

 

人頭税による過酷な取り立てがあった頃の

人減らしの策である

 

八重山諸島の人々を苦しめた人頭税は

1637年に始まり1903年(明治35年)まで続けられ

実に266年続けられた

 

クブラバリ・トゥングダと言う悲惨な

伝承と遺跡が今も島に残っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与那国島 【1】

2017年07月05日 00時02分16秒 | 日記

  与那国島は

八重山諸島の西端に位置する島で

行政部区分は沖縄県八重山郡与那国町

 

沖縄本島から約520㎞・石垣島から127㎞で

面積約は28.88k㎡・周囲27.5キロ

人口1694人・世帯数916(H28年11月30日現在)

 

祖納(そない)・久部良(くぶら)・比川(ひがわ)の

3つの集落から与那国町と成っている

 

晴れた日には隣国台湾が見える国境の島である

面積は小さいが、22メート級の山があり起伏がある

 

島の南側から一年を通して強い風が吹くが山がちに

よって遮られ島の北側ではそれほど強くない

 

主な産業は、漁業・農業(主にサトキビ)・畜産・観光業などである

 

八重山諸島の中でも独特の自然・文化歴史を有し

祭祀行事、芸能、工芸品(織物・民芸品)

食などの伝統が継承され守られている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹富島 【7】

2017年07月01日 00時02分55秒 | 日記

  西塘 <3>

西塘に関する資料は乏しく文献資料として

八重山島由来記(1713年)・琉球国由来記(1731年)

球陽(1743年)などがあるが

 

この文献資料を通して、沖縄の歴史学の先生方により

西塘の生涯・事跡が多く残されているが

 

元が同じ史料であるから

若干の差はあるがほぼ同じ記述である

 

西塘は、いつ生まれ、どこに生まれ、いつ死んだか

両親は誰か、兄弟はいたのか、結婚はしていたのか

西塘に関する記録は少なく上記の史料のみである

 

しかし、八重山の竹富大首里大屋子として帰郷し

行政機構を整備し新たな政治を行い

 

八重山を統一安定させ八重山の政治の基礎を造ったとされ

農業の改革を指導し日時計、時報の鐘の設置する

 

また西塘は愛郷家といわれ

竹富島を想って作った歌、しきた盆(ぶん)がある

 

島の人々の心を一つにする歌として

島最大の祭り種子取り祭りの奉納芸能として

現在も行われている

 

西塘最大の功績は、園比屋武御嶽の神を勧請(分霊)して

八重山で唯一琉球王府につながる

国仲御嶽を創建したことであると言われる

 

1550年に西塘は55歳で逝去し彼の屋敷跡に埋葬された

その地に功績を讃えて「西塘御嶽」を創建した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする