人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

仏教  【7】

2014年11月25日 00時48分47秒 | 日記

  仏教伝来  (1)

インドの地でブッタが開いた仏の教え

その仏教がインドから中央アジアを通って

中国、朝鮮半島へと伝わり、日本へ伝来してきた


その過程で、地域、在地の習俗と習合しながら

それぞれの変容を繰り返しながら


多様な仏の教えと、多種な仏教が成立していった


日本書記によると、この仏教が伝来したのは

飛鳥時代552年、欽明天皇13年に百済の聖明王により、


釈迦仏の金銅像と経論他が献上された時だとされる説と、

538年宣化天皇3年に仏教が伝えられたとされる説


このほうを支持する人が多いようである

歴史の教科書にも、この年号が載っている


その前に渡来人が仏像や経典もたらしていたとも言われている

ブッタが出現し悟り開いた仏教が


日本に伝来してくるまで、

千年以上の時がたっている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教  【6】

2014年11月20日 00時14分49秒 | 日記

 仏教歴史  (仏教伝播)

分派、分裂しつつも勢力は拡大していった、

仏教は主に二つの経路で世界に伝わっていった、


一つは、スリランカ、タイ、ミャンマー、ラオス、

カンボジアなど、

南方に伝えられた上座部の系統(南伝仏教)であり


もぅ 一つはインドから中央アジアを通って

中国、朝鮮半島に伝わり日本へと伝えられた

大乗仏教の系統(北伝仏教)である


紀元前  5世紀頃ーインドで仏教が開かれる

紀元前  3世紀頃ースリランカに伝わる

紀元後  1世紀頃ー中国に伝わる

     4世紀頃ー朝鮮半島に伝わる

    538年頃ー日本に伝わる (仏教誕生から千年後)

     7世紀頃ーチベットに伝わる (チベット仏教)

    11世紀頃ービルマに伝わる

    13世紀頃ータイに伝わる

    13~16世紀頃ーモンゴルに伝わる(チベット仏教)

     17世紀頃ーカスピ海北岸に伝わる(チベット仏教)

     18世紀頃ー南シベリアに伝わる(チベット仏教)   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教  【5】

2014年11月14日 23時59分50秒 | 日記

  仏教の歴史  (分裂)

根本分裂・枝末分裂した仏教は

紀元前後になると、一切の衆生を救済する教え


大乗仏教が起こる

大乗とは、大きな乗り物を意味し

在家集団の中から誕生したとされる


上座仏教の教えは悟りに至るのは出家して

自身が修行して自身の救済(悟り)の立場をとり


大乗仏教は万人の救済を説く

出家者のみが救われるのではなく、


迷いや苦悩から大衆を救済すると説く

戒律主義の上座部に対して


大乗仏教は地域、時代に合わせて、

戒律と教えを順応的に修正を認めていく


仏教で伝道には貢献したが多くの分派が生まれていく

この、大乗仏教が500年後日本に伝わる


そのころの仏教は

ブッタの遺骨を納めた仏塔(ストゥーバ)を崇拝し


ブッタを神聖化する

また、大乗仏教成立と同じ頃


ブッタ入滅500年(紀元1世紀)後

仏像が造られる


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教  【4】

2014年11月10日 00時14分36秒 | 日記

  仏教の歴史  (分裂)

ブッタの入滅後、初期仏教は

修行のため出家した者を僧伽(サンガ)と呼ばれた、


共に修行し出家集団を形成していた

ブッタが悟り得た説法(仏典)を集める


第一回の結集が行われた

これを、三蔵の結集うと呼ばれ


仏典はそのころ口伝によって、伝承されていたが

ブッタの説法を 

経・律・論と大きく三つに分類しまとめられた


アショーカ王は仏教を広めるのに尽力し

仏教がインド中に急激に発展をしていった


その頃戒律の解釈の違いで、

出家集団の中に対立が起こり


そのため第二回の結集が行われた

ブッタが入滅後100年めのこと


さらにブッタの入滅200年後教えを再検討するため

第三回の結集が行われたが


教義、戒律の解釈の違いで

保守派の上座部と革新派の大衆部の


二つに大きく分裂(根本分裂)する

この二派は時代とともに多くの部派に分裂する


上座部系11部 大衆部系9部に分かれる

それぞれの分派は独自の聖典有し

この時代の仏教を部派仏教と呼ぶ


口伝によって伝承されていた教えを

文典・経典・典籍を文字によって表記される

これを「論蔵」と言う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教  【3】

2014年11月05日 00時02分08秒 | 日記

 出家

ガウタマ・シッダールタは29歳のとき出家し

苦行の末35歳のときガヤ村のビッバラの樹(菩提樹)の下で

「降魔成道」を遂げ、悟りを開く、


梵天(インドの創造神)の勧め梵天歓請で

衆生に説くよ繰り返し強く請われて

自ら悟りへの確信を求めるためにもともに苦行をしていた、


5人の中間に説いた

初めて5比丘にその方法論「四諦」「八正道」を

実践的に説いた、これを「初転法論」と呼ぶ


5人比丘は最初は説法を受け入れなかったが

説法を聞いているうちに受け入れ悟りを得たと言われている


また、苦からの解放(悟りと解脱)を人々に説いて

インド各地を伝道し廻った


ガウタマ・シッダールタはシャーキャ族にちなんで

釈迦とも呼ばれる


またブッタとも呼ばれるブッタとは

「悟った人」「目覚めた人」という意味の普通名詞で

後に固有名詞化して呼ばれるようになる


ブッタ(インド語)を漢字に当てはめて仏陀と書く

日本では一般的にお釈迦様と呼ばれることが多い


ブッタは80歳になるまで教えを説いていたが、

途中入滅する(キノコか豚肉料理による中毒死)

ブッタ入滅を涅槃と言う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教  【2】

2014年11月01日 00時02分12秒 | 日記

  誕生

仏教を提唱した、ガウタマ・シッダールタは、

紀元前6~5世紀ごろ、シャキャ族王シュッドーダナを父とし、


隣国のコーリヤ族の出身で

執政アヌシャーキヤの娘マーヤーを母として生まれ、

ガウタマ・シッダールタと名付けられたとされている、


ガウタマ(ゴーダマ)は(最上の牛)を意味し、

シッダールタ(シッダッタ)は

目的を達した者という意味の言葉である


現在のネパールのルビニの地で誕生する

生後一週間で母のマーヤーは亡くなり、


その後は、母の妹マハープラジャバテイーによって育てられる

王子として、父王の期待一身に集め、

世話係、教師など与えられて、


教養と体力を身につけ、

多感で聡明な立派な青年として育った


16歳の時母方の従妹のヤショーダラー(マノーダラ)と

結婚し一子ラーフラを儲ける


パーリ語形 ~~   ゴータマ・シッダッタ

サンスクリット語形~ ガウタマ・シッダールタ


誕生年月日

 紀元前624年 南伝説

 紀元前566年 北伝説

 紀元前463年 中村説  

他にも様々な説がある

 4月8日生まれたとして現在も花祭りとして祝っている

家族

 父  スッドーダーナ(40歳の時父が死去する)

 母  マーヤー   (誕生後7日目に死去する)

 妻  ヤショーダラー(16歳の時結婚)

 長男 ラーフラ

 養母 マハーブラジャバティー(母の妹に育てられる)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする