人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

中城城 【2】

2019年11月25日 00時00分25秒 | 日記

 中城グシク(城)と言えば護佐丸の

居城としてよく知られている

 

伝承によると英相王の三男に中城の地を与え

中城按司と名乗り、その一族が七代続いて

 

中城の地にグシクを築き

居城としたと伝えられている

 

七代続いた城主の名前や生い立ち

築城の年代などを示す歴史的な資料が少ない

 

中城城は十四世紀頃から代々の中城按司らによって

南の郭・西の郭・一の郭・二の郭と

主要な部分を築いたとされている

 

1440年に座喜味城主だった護佐丸に

王府の命により移り居城とし

三の郭・北の郭など増築された

 

増築した城壁は相方積み(別名亀甲積み)と

呼ばれる高度な技法で積まれ

現在ある型に成ったと考えられている

 

1458年阿麻和利の乱で護佐丸は自害に追い込まれる

 

その後、中城の地は王府の直轄地となり

グシクは王府が管理し、1469年まで続いた

 

1470年には、グシクと中城の領地は中城王子の採地となる

 

1853年に、ペリー提督一行が中城城を訪れ

調査測量などを行い詳細な報告書と

 

ハイネが四枚の絵図を描いている

166年前の、沖縄を知る貴重な資料となっている

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中城城 【1】

2019年11月20日 00時00分35秒 | 日記

  中城城(なかぐしくじょう)は沖縄県中頭郡中城村泊にある城跡

中城村と北中城村の領域に及び中城湾に沿った

標高150mから170mの丘陵上に位置する

 

南側は15メートル以上の断崖

北側は勾配の傾斜面となっている

 

自然の地形を巧みに利用した

城壁は曲腺に囲まれ実に美しい山城である

 

城の上からの風景は東側に中城湾、太平洋の地平線まで

北側には勝連半島と、それに連なる島々

 

南側に知念半島を見渡せる

そうして青い空と海、まさに絶景である

 

中城城は六つの郭で構成されている

城壁は琉球石灰岩で

 

主に野面積み、布積み、相方積みと

呼ばれる方法で積まれている

 

一の郭は新城(みーぐしく)とも呼ばれ

北の郭とともに相方積みと呼ばれる方法で積まれ

その技術は高く評価されている

 

一の郭の南側に南の郭と

長さ120mもある西の郭がある

 

郭から郭へは敷石の階段で通じ

門はアーチ式門となっている

 

中城城は去った大戦の戦禍などから免れ

沖縄にあるグシクの中でも最も

遺構がよく残ったグシクである

 

中城城は沖縄を代表する城跡の一つで

沖縄のグシク及び関連遺産として

 

ユネスコ世界遺産に登録されている

登録名称は中城城跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝連城 【4】

2019年11月15日 00時00分19秒 | 日記

 琉球の歴史書では、阿麻和利は王府に弓を引く

逆賊として記述されている

 

近世においても逆臣として語り継がれていて

悪しき者のイメージが強いが

 

地元とでは民のために尽くした

信望の厚い英雄として称え

 

肝高の阿麻和利と語り継がれている

肝高とは、心豊かで、気高く、品位ある意味

 

沖縄最古の歌謡集(1531~1623年)「おもろさうし」に

勝連阿麻和利を称え、おもろさそうし

 

巻ノ16-3、16-8、16-14、16-14

16-15、16-18に謡が収録されている

 

これらの謡は阿麻和利が存在した時代から70数年後に

おもろさうしに記されたものである

 

勝連の人々は阿麻和利を忍び

その功績と人徳を思い歌を後世に残したものである

 

謡の中に、国王と並べて称賛し

繁栄を日本の「きや」(京)、鎌倉に例えて歌っている

 

勝連の阿麻和利の名声は国中に響き渡り

心豊かで気高お肩、千年も末永くまして

勝連を治めた前

 

品位ある勝連こそが

阿麻和利にふさわしいと称賛して謡っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝連城 【3】

2019年11月10日 00時00分22秒 | 日記

  勝連城十代目の城主になった阿麻和利は

伝承によると現在の嘉手納町屋良で生を受け

 

童名(幼児)は、カナ(加那)と呼ばれ

身体が弱く十歳まで歩くことができなかった

 

家の恥と思い父親に捨てられ

母親がガマ(洞窟)で育てたと言われている

 

成人になった阿麻和利は、勝連城茂知附按司に仕え

阿麻和利は知恵に優れ人望もありカリスマ性もあった

 

茂知附按司は色欲と酒に溺れ、悪政を行っていた

苦しむ民を思いクーデターを起こし

阿麻和利は十代目勝連按司と成ったと伝えられている

 

阿麻和利はその行動力によって頭角を現し

按司(領主)として、王府を脅かすほど力を持った

 

時の国王尚泰久は娘を百十踏揚(ももとふみあがり)を

阿麻和利の妻とした、これは政略結婚である

 

阿麻和利は策を謀り

中城城を攻め城主護佐丸を自害に負い込む

 

伝承によると阿麻和利は琉球国の統一を企てていた

ところが妻の百十踏揚の裏切りによって

 

王府に知られ、1458年王府軍との戦いに敗れ戦死

勝連城は廃城となる

 

廃城となった城内には、数多くの御嶽、御願所が存在し

現在も信仰を集めている

 

タマノウヂ御嶽、モートゥガー、マチダ・ナケージガー、

カンジャカー、などがある

カーとか、ガーは井戸、泉など意味し現在では拝所となっている

 

年中行事、祭司である旧暦元旦の初拝、ウマチー

豊年祭、麦の初穂、豊作などを

 

祭司職であるノロ(神女)が中心になって執り行われる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝連城 【2】

2019年11月05日 00時00分23秒 | 日記

 勝連城は阿麻和利(あまわり)の居城として

沖縄全島に知れ渡る勝連城と阿麻和利は有名である

 

築城された年代、代々の城主、城主の生い立ちなど

示す歴史的資料などは皆無に等しい

 

伝承では勝連城は14世紀初頭に

英祖王統第二代大成王(1300~1309年)の

五男勝連按司によって築城されたと伝えられている

 

この勝連按司系統は五大続いたが

六代目伊覇按司によって滅ぼされ

六代目は浜川按司よって滅ぼされ七代、八代は浜川按司

 

九代目は茂知附按司

茂知附按司は、色欲と酒に溺れ政治を顧ことなく

人々の信頼を失い家臣である阿麻和利に城主座を奪い取られた

 

勝連城主は、初代から八代まで名前も

生い立ち、出身地などほとんど分かっていない

 

資料に僅かれあるが九代目茂知附按司から記されている

 

最後の城主となった十代目阿麻和利はその才能と能力を生かし

尚泰球王の娘百十踏揚(ももとふみあがり)を

妻に迎えるほど 勢力を付けた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝連城 【1】

2019年11月01日 00時00分22秒 | 日記

 勝連城(カッチングシク)は沖縄県うるま市勝連南原に在る城跡

勝連城は、中部勝連半島中頃の丘陵上に築かれている

 

発掘調査などによって、12世紀頃から築城が始まったと考えられていて

誰によって築かれたのか、歴史的には分かっていない

 

14世紀始めごろ英祖王統第二代大成王(1300~1309年)の五男

勝連按司によって築城されたと考えられている

 

グシク(城)は60mから100mの丘陵に築城された

自然崖地形を利用した石灰岩の石垣を積み上げた城壁

堅固で防衛上極めて優れた地形である

 

ヘーグシク(南城)、中間の内、ニシグシク(北城)に

大きく三つのエリヤから成る

 

一の郭から三の郭が、各平場が階段状に連なり

四の郭・東の郭から成り、郭は四方石垣で囲まれている

 

二の郭が城主の居城、一の郭は本丸であり

その中心にタマノミウジ御嶽(拝所)あり

様々な儀式が執り行われた

 

自然の崖地形に沿って曲線を描いた城壁に

囲まれた勝連城は実に美しい

 

最も高い一の郭から北に金武湾、

北部の山々や伊計島に連なる島々

 

南は知念半島、中城湾、中城城跡

周辺の緑地、青い空と海等が一望できる

360度の大パノラマの景観は最高

 

勝連城は沖縄を代表する城跡の一つで

ユネスコの世界遺産に、勝連城跡として登録されている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする