人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

おなり神【1】

2020年11月25日 00時00分18秒 | 日記

 おなり神(をなり神)とは

妹(おなり・をなり・うない)が

兄(えけり)を霊的守護すると考え

 

妹の霊力を信仰する沖縄の信仰

兄(いきが)の守護者として妹を

 

神格化して呼称するもの

民俗学の伊波普猷が述べている

 

沖縄の女性一般に霊力が強いと

考えられており、ノロ(神女)や

シャーマンである「ユタ」も女性である

 

この霊力は特に兄弟(イキガ)を守護すると

考えるものが「おなり神」信仰である

 

おなり神信仰は

沖縄宗教の基本概念の一つである

 

「おもろさうし」の中に「おなり神」を

詠んだ「おもろ(歌)」が数多く見られる

 

妹を兄の「おなり神」と呼び

妹を神格化する

 

この信仰から

男は漁や戦争に行く時は

 

妹の毛髪や手拭をお守りとして

貰う習俗があった

 

この思想が琉球王国の

祭政一体制の基盤を作ったと考えられている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲尾次盛隆【5】

2020年11月20日 00時00分15秒 | 日記

 政隆の尽力によって宮良橋は完成した

その時、島民は喜び盛隆を称え謡を作った

 

仲尾次主(シュー)ヌウ陰(カギ)ニ ~ 仲尾次様のお陰で

宮良(メーラ)大川(ウーガー)ヤ  ~ 宮良大川に

 

宝橋カキティ            ~ 宝のような橋が出来

見事(ミグトゥ)デムヌ       ~ 見事なようすです

 

宝橋上(ウイ)カラ         ~ 宝の橋の上から

通(カ)ユルヒトゥヤ        ~ 通う人々は

 

眼眉(ミマユ)打チ張(ハ)リティ ~ 目眉が生き生きとして

笑(ワラ)イフクイ        ~ 笑顔に満ちている。

以下略する 

 

また、頌徳碑と言う石碑も建っている

盛隆の赦免運動を官民上げて行い

 

嘆願書を王府に提出され終身流刑だったが

1865年に放免となった、実に11年の流刑で那覇泉崎に戻り

 

政隆は6年後1871年7月8日、65歳で永眠する

仲尾次政隆は信仰に基づく実績と活動は評価される

 

無期流刑の中にあっても、信仰は深められ

信仰者として社会実践は奇跡であると

 

伊波普猷は著書の中で述べている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲尾次盛隆【4】

2020年11月15日 00時00分17秒 | 日記

  八重山諸島石垣島に宮良節と言う民謡がある

政隆が流刑となり石垣島に居していた時に

 

宮良橋の建設に尽力をつくした

功績を称え作られた歌であると言う

 

宮良川(めーらかーら)は石垣島最大の河川である

この河川に初めて橋が架けられたのは、

 

1658年である宮良橋は東西を結ぶ

島民にとっては重要な橋であったが

 

災害(主に台風)のために何度も破壊され

その度に修理や掛け替えが繰り返さてきた

 

1771年八重山地震による明和大津波によって

宮良橋は破壊された

 

その後、橋は架けられることなく

島民は干潮時を待って歩いて渡り満潮時には渡船を利用し

 

不便を余儀なくされていた橋は90年間再建されなかった

1860年に百二石余りの建設費をかけて、工事が始まる

 

その時流刑で前栄里に居していた

政隆は私財を投じて中心的な役割を果たした

 

長さ約135メートル・幅3.6メートル

高さやく4.2メートルの木の橋が、

1861年に完成したがその翌年台風によって破壊されたが

 

政隆は再度私財を投じて橋を復興させた

人々は橋の完成を喜び

 

民謡、宮良節を作り盛隆を称えた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲尾次盛隆【3】

2020年11月10日 00時00分15秒 | 日記

  政隆は禁教の浄土宗を布教したと言う理由で

石垣島へ終身流刑となった

 

政隆が記した、配流日記に石垣島に行く前に

座間味島に一年半ほど滞在し

 

1856年11月に息子と二人の共が同行して

流刑地石垣島に12月1日真泊に入港したと記されている

 

石垣島での生活は拘束もなく妻を得て子供を儲け

船を持ち貿易・事業などに従事して

 

流刑人とはおもえない自由な生活をしている

石垣島で11年間の記録を記した配流日記に

 

島での出来事を詳細に記述されている

日記の中に島の生活で詠んだ

 

和歌542首、126首の琉歌が記されている

石垣島では、和歌・琉歌の関心は高く

 

政隆は島の知識人や

僧侶・上級役人などとの和歌、琉歌を

通して交流を持ち人間関係を深めていった

 

仲尾次政隆は自身の資産だけを増やすことなく

以前から、王府へ台風や干ばつ(2回)や

 

王子らが薩摩へ行く旅費

また徳川将軍の即位に行く旅費

 

学校の建設費などの多額を献上し

無利息の貨与などもしている

 

中村家・政隆は信仰者として社会に貢献し還元している

仲尾次家の家譜に記述されている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲尾次盛隆【2】

2020年11月05日 00時00分16秒 | 日記

  中村宇兵衛は、貿易船を所有し

琉球から薩摩へ貢納米運送、貿易などで財を成した

 

中村家の三男として生まれた

政隆は勉学に努め

 

今帰仁の間切りの地頭・那覇総横目

那覇船改め奉行などの

 

要職を務め、仲尾次親雲上(ペークミー)政隆と称していた

また当時の士族として、高い教養を身に付けた政隆であった

 

歌人の宜野湾朝保から和歌を学び

書は久米村の儀間より

 

弓は三司官の小禄親方から

鉢は村山鍛三に学び

 

ほかにも人相学・医術・風水・土木・生け花

茶など学んだと言われている

 

薩摩で禁制していた

キリスト教、浄土宗を

 

琉球侵攻(1609年)後、支配していた

琉球においても禁制にした

 

禁教の浄土宗の一信徒であったが

本願寺から了覚と言う法名与えられ

 

その熱心さから布教し続けていた

特に遊女に布教していた、

 

その実は大きく三百人を超える信者が帰依し

目立つようになり拠点を自宅に移し

 

中山子尼講社と称する講社を結成し活動するが

王府に発覚し詮議の結果

 

石垣島へ、無期の流刑となった

仲尾次政隆45歳の頃と言われている

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲尾次盛隆【1】

2020年11月01日 00時06分59秒 | 日記

  仲尾次盛隆とは

伊波譜猷の著書(1926年)

真宗沖縄開教前史―仲尾次政隆と其の背景で

 

仲尾次盛隆の生涯と禁教浄土真宗の信仰に基づく

実践とその活動が記されている

 

また知名定寛の琉球仏教史の研究(2008年)で

仲尾次は沖縄の浄土宗真宗にとって

 

極めて重要な役割を果たした人物で

沖縄仏教史の中でよく名が知られた人物として紹介している

 

仲尾次は那覇泉崎で1810年

士族の家で生まれる

 

仲尾次の家系は

京都の中村氏で五代前の中村孫之極にいたり

 

彼の孫の代に薩摩、久志浦に移住し

そこで生まれたのが仲尾次の父中村宇兵衛である

 

宇兵衛は交易船を所有して沖縄を始め

諸藩との貿易・運送に従事し

 

財を成し那覇泉崎に居を構えた

 

中村宇兵衛は、久志浦に妻子がいたが

琉球においても

 

久米村の思加那を妻に迎え

政栄・正明・政隆・政根・政記と五人の子供を儲ける

 

中村家は代々浄土真宗を信仰していた

政隆は、正光寺の住職八木正蔵に

 

儀式の手順など多くの教を受け

交換した複数の書簡がある、

 

伊波も書簡の事を記述している

政隆は八木正蔵の推挙により

 

本山・本願寺から

了覚と言う法名を与えられている

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする