仲尾次政隆 <4>
八重山諸島石垣島に宮良節と言う民謡がある
政隆が流刑となり石垣島に居していた時に
宮良橋の建設に尽力をつくした功績を称え作られた歌であると言う
宮良川(めーらかーら)は石垣島最大の河川である
この河川に初めて橋が架けられたのは、1658年である
宮良橋は東西を結ぶ、島民にとっては重要な橋であったが
災害(主に台風)のために何度も破壊され
その度に修理や掛け替えが繰り返さてきた
1771年八重山地震による明和大津波によって宮良橋は破壊された
その後、橋は架けられることなく、島民は干潮時を待って歩いて渡り
満潮時には渡船を利用し、不便を余儀なくされていた
橋は90年間再建されなかった
1860年に百二石余りの建設費をかけて、工事が始まる
その時流刑で前栄里に居していた
政隆は私財を投じて中心的な役割を果たした
長さ約135メートル・幅3.6メートル・高さやく4.2メートルの
木の橋が、1861年に完成したがその翌年台風によって破壊されたが
政隆は再度私財を投じて橋を復興させた
人々は橋の完成を喜び
民謡、宮良節を作り、盛隆を称えた