人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

羽地朝秀【1】

2020年06月25日 00時00分18秒 | 日記

  羽地朝秀とは、琉球国の政治家、歴史家として広く知られ

当時疲弊していた琉球を、大胆に種々の改革を断行し

国を蘇らせた人物

 

1609年薩摩藩の軍事による侵攻により

琉球は薩摩藩の付属国となり薩摩藩への貢納を負い

 

そして幕藩体制に組み込まれ、政治的独立を失う

 

朝貢関係にあった明王朝と薩摩藩との両属体制となった

 

対外的には独立国家として

なんとか琉球国体制を維持する事が出来ていた

 

琉球は東シナ海の中心にあって

地の利を生かしして明国や高麗、日本、東南アジア諸国との

中継交易によって琉球国として成り立っていた

 

その頃から西洋諸国のアジアへの進出や日本の開国

清国の解禁政策の緩和により清国の海商人は

次々と東南アジアへの進出していった

 

琉球の中継交易は急速に衰え国の経済は衰退していった

 

激変する国際情勢、グロバル化する世界

旧体制の琉球は国として機能を果たすことが出来なかった

 

政治は混迷し、それまでの価値観は崩れ

人心は乱れ無気力に成り国全体が疲弊し

だれもが危機感を抱いた

 

尚質王(1648~1668年)は疲弊している国を立て直すため

1666年に行政最高位摂政に羽地朝秀を任命した

 

朝秀は大和(薩摩)へ留学し三年の間に数々の学問を修めていた

帰国後、琉球国最初の国史中山世鑑(1650年)を編纂

 

政治・経済に精通していた羽地朝秀は大胆に数々の改革を断行する

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尚氏第二王統【9】

2020年06月20日 00時00分17秒 | 日記

  尚泰は尚氏第二王統十九代王に

1848年6月8日、四歳の時即位

 

琉球は薩摩藩の付属国で清王朝と朝貢関係にあり

尚泰も1866年冊封を受けていた

 

両属体制でありながら

対外的には独立国として維持していた

 

1854年米国と修好条約を締結、さらに

フランス国と1855年に修好条約

1859年にはオランダ国とも修好条約を結んでいる

 

日本では、260年続いた江戸幕藩体制が崩壊し

明治新政府1868年(明治元年)に誕生した

 

274の大名から版籍奉還が行われ

領地と人民は新政府の所轄する事になった

 

新政府は1871年(明治4年)廃藩置県を断行し

行政改革である明治天皇を頂点とした

中央集権体制下の府と県に一元がした

 

新政府は琉球を1872年(明治4年)琉球藩とし

尚泰王を、藩王とした

 

藩を設置したのは、琉球を日本国へ帰属するための

方策の手順を踏むためのであった

 

琉球は執拗な反対運動を展開し撤回するよう

懇願を繰り返し抵抗するが

流れを変える事が出来なかった

 

1879年3月(明治12年)明治政府から松田道之が

随員、警官、軍隊合わせて約600人を共なって

首里城に入り琉球藩の廃止と沖縄県の設置を通達する

 

琉球国から、1872年(明治4年)琉球藩へ

1879年(明治12年)沖縄県へと日本の一県と成った

 

尚泰は侯爵に叙せられ、東京へ居を移す事に成った

 

尚氏第二王統は十九代王が続いて、410年で終焉した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尚氏第二王統【8】

2020年06月15日 00時00分18秒 | 日記

  尚寧王の治世に薩摩藩の侵攻により奄美群島は

琉球から分離され薩摩藩の直轄領となり

琉球は薩摩藩の付属国になる

 

明国とは朝貢関係で冊封を受け続け両属体制と成り

琉球は独立国家として、なんとか体制を維持する事が出来た

 

尚寧王は苦難に満ちた琉球を三十二年治め

1620年五十六歳の時薨去

 

琉球は激変する国際情勢に翻弄される

西洋諸国のアジアへ進出、日本の開国、清国の解禁政策の緩和

 

琉球の中継交易は失われ国の経済は衰退

その上追い打ちをかけたのが、1644年明王朝が倒れ

 

内乱状態と成りわずかながら行われていた

交易も一時期出来なくなった

 

激変する国際情勢、グローバルかする世界

旧体制下の琉球は国として機能を果たすことが出来なかった

 

琉球の政治は混迷し、誰もが危機感を抱いていた

 

第二王統十代尚質王は、疲弊している国を立て直すため

羽地朝秀を1666年に行政最高高位摂政に任じた

 

羽地は国の構造改革に着手し財政再建

政教分離、祭祀の合理化

 

身分制度の系図を作らせ整備した

身分は系図によって守られ

身分は系図によって継承され

身分を制度化した

 

羽地は特に農業改革に力を注ぎ貿易の経済から

農業を国の経営に転換して疲弊していた琉球を蘇らせた

 

羽地の改革は蔡温へと受け継がれる

 

十三代目尚敬王(1713~1751年在位)の時

蔡温が三司官に任命され1728年に就任する

 

蔡温は強力なリーダーシップで農業、農地の地検

林業、土木、治水などの制度の整備

そして国政全般、新体制を完成させた

 

蔡温と羽地朝秀は琉球国の偉人として

現在でも国の恩人として尊敬されている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尚氏第二王統【7】

2020年06月10日 00時00分26秒 | 日記

  琉球は東シナ海の中心にあって、地の利を生かし

中継交易によって、1550年ごろ最盛期を迎えていた

 

それは明国が解禁政策を行っていたからである

ところが清王朝(明王朝1644年倒れる)は

 

解禁政策を緩和した、中国の海商人は続々と

東南アジアへ進出していった

また西洋諸国も世界、アジアへ進出し交易の拠点を構えた

 

日本の鎖国政策、清国の解禁政策の上に成り立っていた

琉球の中継交易は失われ、琉球国経済は衰退していった

 

1589年尚寧が琉球国中山王七代目に即位した

その二十年後琉球国に薩摩藩が八十余りの軍船と

約三千の兵を持って侵攻して来た

 

琉球は戦う術もなく尚寧王は降伏した

わずか十一日の攻防戦で終結した

 

琉球は薩摩藩の付属国となり貢納を負い

奄美群島は琉球から分離され薩摩藩の直轄地となった

 

また琉球の貿易権、管轄など書いた

「掟十五か条」を認めさせられた

 

そのよう中でも琉球は明王朝にも朝貢を行い

冊封を受け続け明国と薩摩藩との両属という体制をとり

琉球は独立国家として体制を維持した

 

だが朝貢交易と外交の実権は薩摩藩が握り間接支配をした

また江戸幕府に使節を派遣する義務を負うことに成り

江戸幕府末期の1850年まで十八回行われた

 

琉球国は幕藩体制に組み込まれ

1879年(明治12年)廃藩置県まで続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尚氏第二王統【6】

2020年06月05日 00時00分22秒 | 日記

  尚寧王は(1564~1620年)は

1589年琉球国中山王七代目に即位する

 

尚寧王は尚真王の長男尚維衡の曾孫になる

尚維衡は長男でありながら、尚真王の後を継ぐ事はなかった

 

それは二代目尚宣威(在位半年)の娘が

母親だったためだと言われている

長男尚維衡・次男も三男・四男も尚真王の子でありながら

後を継ぐ事はなかった、母親が正室でありながらである

 

王位を継承したのは側室の子、五男

尚清が1527年三十歳の時四代目に即位

二十九年在位、尚清王1555年薨去

 

尚清王の世子尚元が1556年二十七歳の時五代目に即位

1572年、尚元王薨去、在位十七年

 

尚元王の第二子尚永が1573年十五歳の時六代目に即位し

1588年三十歳の時、尚元王薨去、在位十六年

 

尚永王には嗣子がいなかったため

尚永王の長女阿応理屋恵按司を妻としていた

尚寧が尚永王の後を継ぎ1589年即位する

 

尚寧王の在位中に琉球国にとって歴史的転換と成る

大きな事件が1609年に起こる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尚氏第二王統【5】

2020年06月01日 00時00分18秒 | 日記

  尚真王は政治を中央集権体制化し

祭祀制度を階層化し、祭政一致を行い

 

王権を不動のものにし権力基盤を安定させた

 

1479年に朝貢関係にある、明国皇帝の冊封の儀式を受け

尚真王の地位は内外国の認知を得

 

外交関係を前提に

明国、日本、高麗、東南アジア諸国と貿易を行った

 

この海外交易は国の経済強化に繋がり

国の財源の元と成った

 

首里城の改築、増築、首里から那覇港に至る道路の整備

また地方制度の改革し地域を間切りにし、シマ(あざ)とした

 

尚真王は臨済宗を琉球に始めて伝えた

介隱承琥僧侶教えに深く尊信し自ら仏教の教えに

帰依し仏教の普及に最も尽力した王とされている

 

そして菩提寺として円覚寺の創建

琉球最大の破風墓(世界遺産に登録)

歴代の王と王妃が葬られている墓陵

 

1500年に八重山で起きたオヤケ アカハチの乱

1522年には与那国の鬼虎の乱など平定した

 

北は奄美群島から、南は宮古、八重山諸島まで支配した

 

尚真王は多くの業績を残し、琉球国を繁栄させ

王制を盤石の体制にした

 

尚真王は1527年、六十二歳の時薨去、在位五十年だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする