小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

ワーキングプアー

2015-03-13 22:03:37 | 日記

      27.03.14       ワーキングプアー       NO.734

 一所懸命に働いているのに生活保護所帯並みか、それ以下の生活しかできないという貧困層のこと。 

生活保護所帯は100万所帯を超えていますが、ワーキングプアーは600万所帯と言われています。

非常勤・非正規社員・派遣社員・パートーフリーター、それぞれまっとうに働らいても生涯賃金は正社員

の1/5以下と言います。    病気や事故に遭えばたちまちホームレスと化す。

安定した職場にいても今時はいつリストラでそういう層に陥るかもしれません。  そういう層が毎年10

%程度ずつ増えています。

安倍内閣では貧富の格差がますます拡大していまして、こういう矛盾を解決する施策がない。

一方、ヒルズ族なる一握の高額所得層が誕生していますが、こんなことでは国全体の経済は間違いなく

衰退して行くことになるでしょう。

原田 泰という人がおしろいことを書いています。  国民に一定の所得を保障すれば貧困問題は解決する。

*ベーシック・インカム「国家は貧困問題を解決できるか」 中公新書刊   出来るといっている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソロモンの偽証

2015-03-13 08:43:49 | 日記

          27.03.13     ソロモンの偽証          NO.733

 宮部 みゆき著の「ソロモンの偽証」という本がベストセラーになって、260万部も売れたということです。

この本の内容は「死にたい死にたい」という中学生が「自殺」したことが発端で、それを他殺だという投書

があって、その事件の真相解明が展開されるというストーリですが、生きる目的を失った青年・人を殺して

みたいという心理に蝕まれた青年など、この時代を表象するような内容が盛り沢山に出てきます。

また、青少年の引きこもり・成金事業者の横暴・高齢者を切り捨てる世相・など、高齢者の皆さんが「生き

る目的」・「生きがいを求めて介護予防」に取り組むなか、どうして将来のある少年がそんなに死にたくな

るのか、さっぱり訳が分かりません。

それでも全6巻、途中でやめられないストーリーの展開があって力作というほかありません。

この作品が映画化されるということですから、6冊分の本を読むよりも映画を見た方が楽ちんかもしれ

ませんが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする