小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

遺言書の保管

2020-09-20 18:09:23 | 日記

   R 02.09.21    遺言書の保管  NO.2788

 おせっかいな話ですが、相続紛争をさけるために「遺言書」

を書きましょうと言い続けています。

ところで、書いた遺言書をどう保管すれば良いのかという問

題がありました。 あまり厳重に保管していると、いざの時

に発見されないというようなことになるし、特定の相続権者

に預けると、紛失したり改ざんされて、無効になったり・他

の相続権者との間で、真偽が争われたりという弊害がありま

した。

そういう弊害をなくすために、今年の7月より「自筆遺言書」

を国(法務局)で預かる制度ができした。 遺言書は①被相

続人死亡しない限り第三者は閲覧できないし、②保管する場

合法務事務官が様式を点検するから間違いが少ない③有効性

について家庭裁判所の検認の必要もありません。

遺言書そのものを親族に預けるのは憚かれますが、この場合は、

保管番号を伝えおけばよろしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水選手

2020-09-19 18:28:26 | 日記

    R 02. 09.20     清 水 選 手  O.2789

詳しいことは忘れましたが、確か小学校か中学の教科書に

あったと思います。 「清水選手の柔らかいボール」とい

う話です。  テニスの試合で相手の選手が芝生に足を取

られて転倒した際に、清水選手はあえて打ち返しやすいや

わらかいボールを相手に打ち、観客から賞賛を得た。

これぞまさに日本人・スポーツマン精神というような話で

した。  でも、これってちょっとおかしい。 大体スポーツ

にしても囲碁や将棋にしても、相手の弱点やミスを衝いて勝

利するものだから、そんなことしていたら競技は成り立たない。

芝生に足を取られて転倒するのも実力のうち。  自己責任と

いうべきでしょう。

ところで、今回のコロナ禍で仕事を失ったり、商店の経営が成

り立たなくなったような場合、それは単なる自己責任はない。

こういう時にこそ、国を挙げて支援してやるのが善政というも

のではないのか!?・・・と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョキン

2020-09-18 19:20:20 | 日記

  R 02.09.19     チ ョ キ ン    NO.2788

  高齢者にとって「キョウヨウ」と「キョウイク」は欠かせない

と言うことはよく聞きます。「キョウヨウ 」今日「用」があって

「キョウイク」は今日「行く」とこがあるということは皆さんご

存じです。    ところで「なごみの家」での雑談で、Sさんが

もう一つあったんですよ、忘れましたけど言われたので、パソコン

で調べてみた。   それは「今日チョキン」でした。

なんだかちょっと違和感がありましたが、3人寄れば文殊の知恵と

言います。  そのチョキンは「お金の貯金」ではなくて、今日

の体操などを通じて「筋肉を鍛える」つまり、チョキンは「貯筋」

じゃないということで衆議一決しました。  そうです。筋肉な

どというものは、にわか作りでできるものではありません。

日々の運動を通じてしか達成しません。

正に今日の「貯筋」こそ欠かせません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一寸法師

2020-09-17 16:16:15 | 日記

   R 02.09 .18   一 寸 法 師    NO.2787

 日本昔話の一寸法師は、姫を苦しめた鬼に飲み込まれましたが,

鬼の腹の中で針の刀を突きさして鬼を苦しめ、吐き出させた次に

は目を突き刺し鬼を退治しました。

鬼が残して行った打出の小槌で自分の背を伸ばして、めでたし目

でたし・・・でした。

ところで、日本の野党は元気がない。  一そうのこと自民党に

飛び込んで最大派閥になり、自民党の腹の中で諸悪の根源を退治

してはどうか?

退治した暁には、旧悪自民党を追い払って、勝ち取った打出の小

槌で以って、日本に政治を国民にために取り返せばいい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続税

2020-09-16 18:19:27 | 日記

     R 02.09.17     相 続 税   NO.2786

    税法が改悪されて、おおざっぱに言えば5000万円以上の遺産

があれば、相続税がかかると思った方がいい。

ただし、遺産の内不動産は相場の半分くらいで計算されるし、

借入金があれば、その分全額財産から差し引かれる。

だから、お金で残さないで不動産に投資しよう。 借り入れ

を起こし、収益マンションを建てれば、相続税は1円も払わ

なくて済むし、毎月安定した収入が期待できるから、こんな

いい話はない!・・・みたいなデベロッパーの宣伝が、ない

日がないくらいです。でも、そんなに旨い話があるわけがない。

業者の説明を聞いたほどにテナントは入らないし、維持管理の

費用も予想外に発生するし、タチの悪いテナントが入ってトラ

ブルを起こすし、などなど神経が休まらない。

借入金の返済に事欠き、破綻する人が絶えない。

悪くすれば資産を根こそぎ持って行かれる。

大体素人さんが資産運用など考えない方が無難です。

払わなければならないほどの遺産がるなら、相続税を払って

おく方が余程無難です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする