雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

雨宮日記 9月13日(月)の2 コオロギの声が心地よい夜

2010年09月14日 05時22分10秒 | 雨宮日誌
雨宮日記 9月13日(月)の2 コオロギの声が心地よい夜

 昼間はまだ暑いけど、夜は涼しいので、妻のN子さんと、娘のiさんを誘って、夏の間は暑くて中断していた、馬込川の土手の散歩に行きました。
 歯医者の仕事の正規職のTさんは、まだ帰っていません。

 家を出て、馬込川の堤防を歩くと、リーリーリーとコオロギの声でいっぱいでした。
 まだコオロギの声の識別は、不確かなので、何が鳴いているのかよくわかりません。

 ものの本(『季節と暮らす365日』)では、コオロギがよく鳴くのは、20度から30度のあいだで、15度以下になるとほとんど鳴かなくなるそうです。

 コオロギは左右の羽根をすりあわせて鳴くのですが、気温が高いと羽根の動きが早くて、気温が低いと遅くなるのだそうです。

 なんとなく、納得しました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。