新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

引越し準備中です

2018-03-03 22:24:30 | Weblog

こんばんは

 

関東から戻り、溜まっていた仕事(というほどでもないですが)をこなして、木曜日、金曜日は過ごしました。木曜日は上司から誘われて、少し飲みに行き(大雪だったので、1時間半で切り上げましたが)、昨日も仲間内で日本酒飲み会をしておりました。

 

こんなに飲むのも来月からは無かろうと思っております。

 

そんなに飲まなくてもいいですし・・・僕・・・・。

 

今日は朝からパソコンに向かって執筆活動を始めたのですが、2時間ほどで一区切りついたので引越しの荷造りを始めました。当初は息抜きがてら・・・と思っていたのですが、色々やっているうちにかなり片付いてきました。そんなものですよね。やり出したら区切りがいいところまでやめられない。

 

医学書は使いそうなもの以外は箱詰めし、使う可能性が0でないものは箱には入れましたが封はせず。使っているものは机の上、箱の上・・・・。

 

続いて埼玉から引っ越してきたときに箱から出していない本などがあったので、それを確認していましたが、思わず読んでしまい・・・・。

 

気がついたら2、3時間経過・・・・。

 

時間がなくなる・・・(汗

 

とりあえず箱の中の本を確認して、全部ブックオフに持って行きました。ほとんどの本は1冊5円でしたが、中には50円、70円で買ってくれる本もあったり・・・。数が多かったので、そこそこの額になりました。

 

明日はガスコンロやエアコンをどうにかしようかと思っています(家を買ったらオール電化予定)。

 

そんな感じで本を書くのと引越し準備を交互にやりながら、今週末は過ごしそうです。

 

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今度は腰を痛めました・・・(汗 | トップ | カブトムシの幼虫の里親募集... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
荷造り (女王様)
2018-03-06 03:16:56
引越しは実に面倒ですよね。
本や手紙は 開けてはいけない(笑)。 進まないしキリがないし 思いきって捨てるのが苦手で。
私は食器集めが好きなので これもまた 梱包に手間取るんです。 捨てればいいのだけど、なかなかこれが。

衣類を先に箱詰めしてから 親戚の訃報があり「あっ、礼服しまっちゃったのに~」てことがありました。
どの箱かわからなくなり あちこち開けて。 服は見つかったけどバッグと靴をどこに入れたか‥。
どうにか掘り出しましたが
また梱包のやり直しで ほとほとウンザリしたことがありました。

エアコン もらいに行きたいくらいです!
うちの20年落ちは冷えなくて、予算がなくて窓用を自力で取り付けたのですが さすがにパワーが。
20年落ちとなると修理屋さんもお手上げというか、メーカーに直接問い合わせても「エアコンは撤退したし部品在庫もありません」と冷たい返事。
そんなだから傾くんだよ!と怒りがわきました。 エアコンて今 高いですよねえ。
うちは冬はつけないので(こたつ+ホットカーペット+灯油ストーブ) クーラーさえあればいいのに、いろんな機能つけて高くしてる気がします。
タイマー回してチンするだけのシンプルな電子レンジもないし 家電メーカーは理解していなくて撤退してるようです。
引越しする知人を手伝いに行きながら、捨てるというものをもらってきてしまう私。
分別が厄介だったり 有料ゴミになったりたまたま月1の不燃回収が行ったあとだったりと 処分も簡単ではありませんね。

実は、死んだ父の大きな書棚の本の山。
まだほったらかしです。
母の洋服ダンスも、そのまま手付かず。
当初は 思い出すから処分できなかったのだけれど、数年たつともう「やりだしたら止まらない」「多すぎる」ので‥。
プロに依頼すべきか妹と頭をかかえてます。 自分たちには要らないけど母の昔のアルバムやいただいた手紙とかは 捨てにくいし。
断捨離がうまい人を尊敬しちゃいます。

オール電化。
さすがブルジョワ。
でも 灯油ストーブは持ってたほうがいいですよ。 311の後の謎の計画停電のときは重宝しました。
あんなことはもうないでしょうけど 停電は台風でもあり得ますし。 ストーブとカセットコンロでどうにかなります。
停電してはじめて 電気のありがたみを感じました。
燃料がガスでも 動作は結局電気なんですよね、今。
ストーブは弱火でコトコトだから シチューやカレーやお汁粉もおいしくなるので 便利ですよ。

アンフェタ先生のギックリは良くなりましたか?
あれはクセになるので 用心してくださいね。
私はこむら返りから筋肉痛で、年をとると筋肉痛が後から来て長引くので まだつらいです。 筋肉痛が「遅刻してきて残業する」。
恐縮してたくせに 駐禁免除の許可証を利用しちゃいました。 歩行困難者、とデカデカと表記されているのはちょっと大袈裟で恥ずかしく‥。
ハートの ヘルプマークももらいました。 見えない内部障害にはありがたいマークだけどやはり気恥ずかしいし、これはもっと社会に広めて理解されないと意味がないでしょう。

木曜にはISの結果が出ます。 7が1に減るとは思わないけれど せめて8だの9だのと上がってないよう祈るだけです。
やや気になるのが 好塩基球とかがなくなったけどstabも1しかなくなったこと。
どうもsegとの関連が理解できないので いずれ教えていただけたらありがたいです。
segは61です。
‥というか 病院によって%の表示だったり 個数?だったり、統一していないと混乱しますよね。
なぜか血液内科が%表示。

帰宅は楽しみでしょうけれど 北海道のおいしい海産物が食べられなくなるのは 少し残念ですね。
イクラやカニ、ホタテ。ホッケもおいしいですよねえ。 そりゃお酒も進むはずです(笑)。
あと少し、堪能してくださいね。 もうクワガタも飼えないですね…。
返信する
ぎっくり腰は治りました (アンフェタミン)
2018-03-08 11:56:30
>女王様さん
こんにちは、コメントありがとうございます。

引越し準備、だいぶ進みました。しまったものをもう一度引っ張り出すようなことはないようにしたいですが、未来は読めませんから・・・(汗

エアコン、2012年くらいのものですが・・・まともに機能させたことがないです。前の家では全ての電化製品を使うとブレイカーが落ちたので、状況を見ながらしか使用できず。北海道ではエアコンを取り付けるようになっていない(汗

結局、そのまま古くなってしまった感じです。

灯油ストーブ、北海道では重宝しました。ただ、欲しいという方がいるので、あげる予定です。煙突付きのやつは流石に使えないですからね・・・(汗

ぎっくり腰は治りました。ありがとうございます。癖になってしまっているので、今後も気をつけたいと思います。

ISが下がっていることを祈念しております。

また、コメントいただければと存じます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事