新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

慣れないことをすると疲れるなぁ・・・(汗

2012-05-18 22:44:14 | Weblog

こんばんは

 

本日はあまりにも疲れすぎて、記事を更新する元気がありません。慣れないことをするものではないなぁ…と思うばかりです。

体力とかそういうのは関係ないですね。慣れないことをするのは疲れる。

 

さて、そうは言うものの一応記事の紹介だけさせていただきます。

 

<川崎社会保険病院>売却へ 医師ら4割退職、あす一般競争入札 地域医療の要、住民・患者に動揺

毎日新聞2012年5月17日(木)18:00

 旧社会保険庁改革の一環で民間売却が決まった川崎社会保険病院(川崎市川崎区、308床)で、先行き不安から医師や看護師の退職が相次ぎ、18日の一般競争入札を前にその数が約4割に達している。稼働中の公的医療機関が一般競争入札で民間譲渡されるのは今回が初めて。地域の中核病院としての機能維持が困難になっている上、売却後の在り方も不透明で、地域住民や患者に動揺が広がっている。【倉岡一樹、高橋直純】

 同病院は1948年開設。京浜工業地帯の労働者が多く住む臨海部にあり、訴訟になった大気汚染公害によるぜんそく患者の治療で知られた。地域住民の高齢化に伴い、現在はリハビリや訪問診療、看護など高齢者医療に軸足を置く。

 ここを含め公的保険料で整備された全国63の社会保険病院と厚生年金病院は「保険料の無駄遣い」として、小泉純一郎政権下で民間売却や廃止の方針が決定。一方、民主党政権は地域医療への影響を考慮して公営維持に傾き、現在も61病院が存続するが、厚生労働省は昨年12月、川崎社会保険病院の売却を決めた

 ●累積赤字48億円

 売却決定の背景には10年度の病床利用率が41%にとどまり、累積赤字が48億円に達していることや、都市部にあり民間の買い手が見つけやすいとの判断もあったとみられる。

 それ以降、病院の将来に不安を感じ、25人いた常勤医師のうち10人が退職。看護師も約130人中約50人が去った。このため三つあった一般病棟を一つに集約し、2月からは新規入院の受け入れを中止、救急搬送も断ることが多くなった。患者への転院相談窓口も設置し、外来患者は売却方針決定前の約6割に落ち込んでいる。

 内科に通う70代男性は転院を勧められ「足腰が悪いので遠くに通うのは難しい」と困惑する。「いつまで面倒を見られるか分からない」と医師に告げられた患者もいるという。

 ●リストラ懸念も

 譲渡に際しては病床数や訪問診療の維持などの条件が付されているが、経営改善のためには、更なるリストラで医療サービスが低下する懸念もある。

 病院がある大師地区町内会連合会は3月、厚労省に医療機能確保を求める要望書を提出。相沢弘保副会長(79)は「70~80代が多いこの地区には不可欠の病院だ」と強調する。

-------------------------------------------

すいみあせん。疲れすぎで思ったようなコメントが書けそうにないので、記事の紹介だけとさせていただきます。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貧血(鉄欠乏性貧血)の患者... | トップ | 校正印刷会社の胆管癌発生問... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます。 (りー)
2012-05-19 11:03:13
何らかの炎症って慢性炎症はどんなものがあるのですかね…?

今まで主治医たちにお話ししても原因を突き止めはしなく、様子見と言われてしまっていたため先生によって違うんですね…

よくよく考えたら来週は息子たちの運動会で役員なためお手伝いが色々あって運動会後に受診しようと思います。
余計なことばかり考えて支障をきたしたくないため…
新しい主治医からは骨髄検査と言われましたが怖くてしかたないです。

返信する
原因はいろいろあるため、何とも言えません (アンフェタミン)
2012-05-19 20:32:46
>りーさん
こんばんは、コメントありがとうございます

慢性炎症と書きましたが、炎症というのは体が何かに対して攻撃するようなことをしているということです。時間があればそれに関しても細かく説明しますが、感染症でも膠原病でも何でもよいわけです。

なので上げるときりがないので、慢性炎症と言っております。
ちなみに僕も慢性炎症の原因が不明ということで、近くの中堅病院(300床くらい)で入院精査したあと紹介を受けたことがあります。

僕も一通りの検査をしたあと、何をやっても原因がわからなかったので(本当はCastleman病を疑っていたのですが)、いったん症状だけ抑える治療を行い経過を見るという方針にしました。

検査などに関しては主治医の先生とよく相談してください。せっかく大学病院を受診されるわけですので、いろいろ相談してみてください。

また、コメントいただければと存じます

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事