AN現代針灸治療

ANとは「にただあつし(似田敦)」のイニシャルです。現代医学的知見に基づいた私流の針灸治療の方法を解説しています。

道教によって影響をうけた古代中国の生命観 ver.1.7

2020-03-07 | 雑件

1.序

『黄帝内経』が編纂されたのは漢の時代(BC202~AD220)だとされている。当時、道教は儒教とならんで、中国人の精神構造の基盤となった。
中国の古代医学も道教の影響を強く受けていたと考えられる。道教を学習することは中国の針灸古典の背景を知る上でも興味深いことである。

私は鍼灸学校卒業してすぐの頃、道教の古典的名著であるアンリ・マスペロ著川勝義雄訳『道教』東洋文庫、平凡社刊 昭和53年(1950年原著出版) を購入して読んでみた。この著作は「道教とは何か」に対する一つの確固たる回答であり、欧米の学会に大きな刺激を与えたという。しかしそれでも35年前の私にとっては難解すぎた。それを今になって読み返してみたが、今回は意外にも興味深く読むことができた。というのも、東洋医学に対してある程度の知識や経験をもったので、本書を自分の考えと対峙しながら、読めたのが原因だろう。道教の興味深かった点を、筆者の解釈を加えて紹介する。



2.著者アンリ・マスペロ Henri MASPERO とは

フランス人中国学研究者アンリ・マスペロ(1883-1945)は、研究途中で「道教」について、自分がほとんど何も理解していないことを改めて知った。その上で、道教は儒教とならんで中国人の精神構造を知る上での鍵であるという事実に突き当たった。マスペロは当時の道教の歴史と文献を学問的に探ろうとした最初の人であった。マスペロが生前に発表された原稿は少なかったが、死後書斎を整理してみて、道教については膨大な未発表原稿が発見された。
これらの原稿は、マスペロの妻と友人が整理して本書として誕生した。本著は、西洋の者が道教を知る上で最もスタンダードなものとされている。なおマスペロは1944年ドイツに拉致され、その翌年獄中で非業の死をとげた。マスペロは日本語学習の必要性を理解し、我が国にも2年間滞在したことがある。


3.不死への修業


道教では死んでしまえば霊魂も消えてなくなると考えていたので、生き続ける身体の保持の方法が興味の対象となった。その方法は単なる延命ではなく、生きている期間内に不死の身体に取り替えることだった。

身体を不死にする方法は、養形と養神に区分され、それぞれに対して様々な実践的なプログラムが用意されていたが、どれも厳しい修行を必要とした。  
 
養形:物質的な身体の老衰と死の原因の除去。 →食餌法や呼吸術

 
養神:身体内部にいる種々の超越的存在(悪さをする精霊、霊魂など)ににらみをきかせ、自分勝手に悪さをさせない。 →精神集中や瞑想


4.呼吸法 


臍下丹田の「丹」には赤いという意味があり、「田」は生産する場所という意味がある。すなわち丹田は、生き続けている間、生命の炎が燃えている場所と考えていた。この丹田では精を養う場所だった。火が燃え続けるには空気が必要だが、普通の呼吸法では空気は肺にまでしか入らない。丹田の炎を大きく燃やし続けるには腹まで空気を入れるべきであると考えるようになった。その方法とは次の2通りある。 


1)胎息(息を飲み込んで消化管に至らしむ)


呼吸器官は胸までしかないが、消化管は食道を通って腹全体に配置されている。息を吸うのでなく、息を飲み込むようにすることで胃腸に空気が入るから、臍下3寸(=関元に相当)にある丹田の炎を大きく燃やすことで精を養う能力を増やすことができる。臍下丹田にある精が、そこに入ってきた空気と結合して神(=正常な意識。この神というのは霊魂とな別物)が生ずる。

 
腹にまで空気を入れる呼吸法を胎息とよぶ。これは母の胎内における胎児の呼吸の方法だからである。

臍下丹田に入った気は、その後に髄管によって脳に導かれ、脳から再び胸に降りていく。3つの丹田(後述)をこのように回り終えたら、口から吐き出される。あるいは単に気を巡らせるのではなく、気を身体の中で意のままに動きまさせる。病気の時は、疾患のある場所を治すため、そこへ気を導く。

2)閉気(息を閉じ込める)

凡人は、吸った空気はすぐに吐いてしまうから、空気の中に含まれている滋養を充分に吸収できない。気を深部にまで巡らすには、長時間息を止めておく(閉気)ことが必要である。閉息して、気のもつ滋養を吸収できる時間をできるだけ長くする。


5.食餌法


1)三つの丹田の働きを妨げる三虫


身体を、上部(頭と腕)、中部(胸)、下部(腹と脚)に三分割できる。各部には上丹田・中丹田・下丹田とよばれるそれぞれの司令部がある。丹とは紅と同様な意味で、炎に通じている。生命の炎が燃え続けているためには、気(空気)は不可欠である。

上丹田:脳中にあり、泥丸(ニーワン)宮という。これはサンスクリット語のニルバーナ=涅槃に由来している。上丹田は知性をつかさどる。なお涅槃(ねはん)とは煩悩から超越した境地のこと。転じて聖者の死を涅槃というようになった。上丹田に行く気が不足すれば知性を失う。

中丹田:心臓のそばには絳宮(こうきゅう)がある。絳(こう)とは深紅の意味がある。
血液循環の元締めだからであろう。心拍数の増減させること、すなわち感情の起伏に関与している。

下丹田:臍の下3寸の処(関元の部位)にある。下丹田は精を養っている部で、精に気が注入されて初めて神(正常な精神)ができる。精力(精神や肉体の活動する力)をつくる源でもある。

 


2)辟穀(へきこく)-三虫退治のために 

三つの丹田にはそれぞれの守護神がいて、悪い精霊や悪気から丹田を守っている。しかし守護神のそばには有害な三虫あるいは三尸(=屍)がいて丹田を攻撃して老衰や病気の原因をつくる。道士(道教の修業者)は、できるだけ早く三虫を取り除かねばならない。穀物を食べると、必然的にカス(大便の材料)が出て、カスは濁気を醸成する。この濁気が三虫を滋養し、疾病を起こす。三虫を取り除くには、穀物を絶たねばならない。これを辟穀(へきこく)とよぶ。辟穀は道士修業の基本である。穀物の代りに松実・きのこ・薬草などを食して体内の気を清澄に保つ。
                                   

2)霊薬としての丹薬


①丹薬の製造


辟穀しただけでは、三虫を絶滅しきれず、丹薬の服用も欠かせすことができない。丹薬は丹砂(=辰砂)ともいい、自然界では硫化水銀として存在している。純粋な丹砂は、朱色だが、普通は不純物を含むので暗褐色である。丹砂を炉400~600 ℃ に加熱して出た蒸気を冷やすことで水銀を取り出す。

水銀蒸気は目にみえず、瞬時に蒸発してなくなる。この段階では見えないものを集めなくてはならないので、2000年前の中国人が水銀精製法を発明したことは驚きである。熱を加える作業をした職人は、おそらく霊薬中毒(=水銀中毒)で発病しただろう。

水銀がなぜ霊薬だと思ったのかは定かではないが、水銀は金属でありながら重い液体であり、さらに常温でも気化(重さがなくなる)して次第に消滅することなどの特性があることなどが考えられる。

古代ヨーロッパの錬金術師が、鉛などの卑金属を金に変える際の触媒となると考えた霊薬は辰砂のことで、辰砂は西洋では「賢者の石」ともよばれる。賢者の石との名称は、童話「ハリー・ポッターと賢者の石」ですっかり有名になった。

 

 

 

 

 

②硫黄と水銀の特殊性

なぜ、硫黄と水銀が特別なのかについては、最もな理由があった。

①自然界には辰砂 しんしゃ(=硫化水銀HgS)という朱色の鉱石がある。これを空気中で加熱(600℃)すると、次の化学変化が起こる。発生した水銀蒸気を冷やすことで水銀抽出できる。なお二酸化硫黄は空気中に拡散され残らない。
   

 

②この水銀単体を空気中でさらに加熱(350℃)することで朱色の酸化水銀になる。
     
③さらに加熱(450℃)すると酸化水銀が分解され、水銀単体に戻すことができる。
  
②③は可逆反応であり、空気中で加熱するときの温度の違いにより繰り返し反応を起こすことができる。 辰砂を焼くだけで、銀色→朱色→銀色→朱色と繰り返し色が変化することが、神秘性を感じたとしても不思議ではない。

 

 

3)丹薬の効能

丹薬は永遠の命や美容などで効果があると信じられていた。丹薬が永遠の命を実現できるものとする考え方は、遺体を辰砂溶液に浸しておくと、いつまでも腐敗しないという実例がヒントになっているのだろう。ちなみに昭和天皇の遺体も布にくるまれた後、辰砂液につけられ、真っ赤だったという証言もある。天皇のような高貴な身分の人は、死去から遺体を埋めるまでに相当な期間を要するので、腐敗を防ぐ手立てが必要になったという。

秦の始皇帝は永遠の命を求め、水銀入りの薬や食べ物を摂取していたことによって逆に落命したことが知られている。死因は現代でいう水俣病(有機水銀中毒)だった。他にも多数の権力者が水銀中毒で死亡した。当時から、丹薬服用の危険性は知られていた。にもかかわらず次から次へと水銀を飲んで死亡した人をみて、自分はやめようとは思わなかったのだろうか。それには「至高の価値を得るためには、命を預けた賭けが必要とされ、また人格によって毒にも薬にもなる」という殺し文句があった。丹薬を服用する者は、自分がそれに相応しい人格だと信じて疑わなかったのだろう。

始皇帝の陵墓は中国成西の郊外にある。陵墓全体は土に覆われ、小山のようになっている。『史記』には始皇帝棺の周囲は自然を模したように水銀で海が満たされていたとの記載があり、今日土壌を調査すると、土に水銀濃度が高いことが判明していて、内部構造を調べるのを困難にしている。水銀には腐敗防止効果もあるので、中を発掘し、酸素に触れさせることで、劣化が早まるという危惧もある。 


なお稲荷神社の鳥居や神社の社殿などの塗料して古来から用いられた朱の原材料も、水銀=丹である。丹は木材の防腐剤として使われてきた。朱色は生命の躍動を現すとともに、古来災厄を防ぐ色としても重視されきた。臍下3寸の関元穴あたりを臍下丹田とよぶ。この部が充実して温かいことが、命の炎が燃焼しているという意味であった。

 

※黄鉄鉱とは

FeS2で表される。英語ではパイライトとよばれ、これはギリシャ語の火を意味するpyrに由来する。黄鉄鉱をハンマーで叩くと火花を散らすことから命名。金属光沢をもち淡黄色の色調により金と間違えられることが多いことから、「愚者の黄金」とも呼ばれる。黄鉄鋼とよく似た鉱石に黄銅鉱(CuFeS)があり、黄金色という点で、黄銅鉱の見た目の方が金に似ている。いずれも金銭的には価値がない。黄鉄鉱や黄銅鉱は川底や海岸の砂底にキラキラと光って見られることがある。金であれば比重が重いので石や砂の底にあって、しかも微量なので肉眼で確認することは困難である。

3.錬金術としての効能

古代から西洋では錬金術として金の抽出が行われていた。これは金鉱石を砕いて水銀を加えて加熱し、水銀蒸気を蒸発させて純粋な金をつくるものだった。卑金属から貴金属をつくる研究も行われたが、これらは失敗した。しかし近代化学の基礎を築いたという点で評価されている。


 

 

 

 

 

 

中国の柴暁明先生が、上記の私のブログを中国語に訳して下さいました。感謝致します。文面は次の通りです。

現代の中国でも、上流階級の者を中心に、道教の辟穀は流行っているようです。
何万元から何十万元でもかかって一週間の辟穀修業する方も結構多いそうです。
新聞記事を鵜呑みにして、浅い知識で勝手に今週辟穀しようと宣言する庶民たちは少なくないです。
このブログは、中国人にとって必要な基礎内容です。私は翻訳する前は、道教に対する認識も薄かったですが、このブログのお陰で、以前より深く認識できるようになりました。

 道教によって影響をうけた古代中国の生命観 Ver.1.3

 https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzU0Nzg5MjkzNQ==&mid=2247483824&idx=1&sn=f063f536f5a61784f4d0358d20421572&chksm=fb463a18cc31b30e656ef7b3e859ad4f06fe432d219ec8df057fb5670dcd203c6a215d5c7486&token=394854727&lang=zh_CN#rd


ベッドカバーズレ防止の決定版 ver.1.1

2019-10-11 | 雑件

正規のベッドカバーは元々が値が張る上にクリーニング代も高くつくので、当院では特大のバスタオル(180センチ✕90センチ)を使っている、患者が体位変換する時、バスタオルもズレることが多いのが悩みの種だった。そこで筆者は、2016年10月27日に「ついに見つけた。ベッドカバー滑り止め下敷き」と題したブログを発表して、その対策を発表したが、それでもズレを防止しきれなかった。

 https://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/preview20?eid=68cf64ec7030fa5f4d0658c558a1b91a&t=6774356425d8f8aaeddf81?0.27458949187762394

今回、バスタオルがずれない新たな工夫を思いつき、十分な効果を得られたので公開したい。

 

1)ベッドに「STOPPカーペットすべり止め」を載せる。(北欧大型家具店イケアで購入)
網目になっていて、ハサミで簡単に切れる。ベッドの天板の大きさ程度に自分でカット。

 

 

 

2)「STOPPカーペットすべり止め」をベッドに敷き、ダイソーで購入した「万能ベルト」で2箇所程度くくりつける。「万能ベルト」は、よく見かけるダンボール等を梱包する時に使う帯状のポリプロピレン製のヒモだが、長さを調節できるストッパーがついている。余った分はハサミで簡単にカットできる。2本で100円(税別)。

 

 

 

 

3)その上から特大バスタオルを敷く。以上。

4)なお当院では寒くなると、ベッドに家庭用の電気敷毛布を敷くが、ベッド→電気敷毛布→「STOPPカーペット」の順番で敷き、「万能ベルト」でこれらをくくりつる。その上にバスタオルを敷くようにする。電気毛布は滑りやすいので、万能ベルトを一つ足し、3本にすることでズレを防止できるようである。

 

 

 

 

 


鍼灸院における設備・備品の改良アイデア(その4)ver.1.3

2018-04-11 | 雑件

1.以前、赤外線スタンドの根元に「二つ折りした鉄製の格子」(百均で購入)を取り付け、そこを診療中のカルテ置き場とした。しかし使いづらく、壁に移したことで、必要に応じて簡単にカルテを手にとれるようになった。この場所はカルテ置場と小マクラ置場の兼用である。患者を側臥位にさせた時、通常の角マクラだけでは頭が低くなるので、角マクラの上に小マクラをのせることで丁度良い高さになる。

 

 ↓ 変更

 

 

 2.以前はワゴンの下にティッシュケースを取り付けたが、手が届かないことがあるので、赤外線スタンドに縦に設置することにした。Ω型の取り付け金具は、ホームセンターで購入した。ティッシュケースはダイソー百均で購入した。非常に使い勝手がよいが、本来は台などに置いて使用するものだろう。直立した状態で取り付けたので、ティッシュ箱が空になると、フタを開けて交換してその都度セロテープで開かないよう固定しなければならない。

 

 

.ベッド脇には小さなワゴンを置き、モグサや線香、灰皿等を置いているが。しかし使用中の鍼皿を置くには、遠すぎて手が届かない。といって、臥位になっている患者の傍らの脇に鍼皿を置くと、急に患者が手などを動かすことがあり、この時鍼皿が触れて鍼シャーレーが床にころがり落ちることが多々あった。

この対策としてベッド脚を利用した鍼皿の設置台を考えた。当院治療室には電動ベッドと普通の診療ベッドが各1台あるが、電動ベッドの方は、脚の上面部分が平らになっているので、ステンレストレーを両面テープで取り付けるだけで完成。

 

普通の診療台は、脚に角材を当てて、結束バンドで固定。上の方はL字金具2個使って、ステンレストレーの置き台を作った。両面テープでステンレストレーを取り付けた。
角材上部が光っているのは、アルミテープを巻いたためだが、かえって素人工作っぽくなってしまった。このステンレストレーはダイソー百均で購入したものだが、縦180㎜×横85㎜で鍼シャーレーを載せるにはジャストサイズだった。

 

 

 

 

 

 4.普通診療ベッドの脚に作り付けたステンレストレーだが、格好悪くて気になるので、早速改良した。見栄えの悪い脚は取り外した。ベッドの脚は円柱形なので、ステンレスシャーレーの土台となる台座も、断面が直角三角形の木材をつけ、重量負荷に耐えられるようにした。

 

 

 

5.普通診療ベッド下には、一時的にカルテを置くスペースをつくった。このバスケットは、横幅20㎝、奥行22㎝でスチールでできている。これもダイソーで購入。B5カルテが縦向きに入れることができる。一見すると術者の膝にぶつかりそうだが、ベッド端にあることと、ベッド外端からは9㎝内側にあることで、 ぶつかることはない。

 

 

6.モグサ入れ
これまで茶色万能ツボ(中)をモグサ入れとして使っていたが、必要以上にモグサは入る一方で、線香点火用ライターは入らなかった。しかし百均で「ワンプッシュフラップ」という小物入れを発見し、これをモグサ入れとして使ってみることにした。非常に使いやすい形状で、中にライターも併せて入れることができる。ただし完全密封にはならないので、アルコールカット綿を入れるには不適だろう。本商品は、セリエまたはCan do で購入できる。

当院の灸療セット

下の線香入れは、透明プラ性ペンケースを流用したもの。 

 

 

 

 


勘違いしていた言葉

2017-12-19 | 雑件

1)トートバッグ(tote bag)

東京陶器(TOTO)株式会社の販促用としてつくったバッグのことだろうと思ったが違っていた。持ち手が2本あって口が開いたつり下げカバン。「トート」は、アメリカの俗語で「運ぶ(carry)」、「背負う」を意味する。

元来はキャンプなどの際に水や氷を入れて運ぶことのできる丈夫なキャンバス地などを使って製作された。これまでキャンプ道具に過ぎなかったトートバッグを、最初にファッションアイテムとして目をつけたのはアメリカの大学生で毎日、大量の教科書やノートを持ち歩く彼らは、頑丈で何でも自由に入れることのできる気軽で丈夫なトートバッグに着目した。現在ではショッピングバッグとして広く利用されるに至った。


2)スウィートルーム

甘い部屋sweet roomのことかと思った。高級ホテルや豪華客船の最上級の部屋のことで、一生の記念にハネムーンなどで泊まる部屋かと思った。しかしこの「スウィート」はsweet(甘い)ではなくsuite のことであった。suite とは一組といった意味で背広とズボンのセットのことをさしたり、2部屋以上ある客室タイプということだった。


3)パンケーキ


「パンのようなケーキ」のことだと思ったが、実はホットケーキと同じ意味。ただしわが国では、パンケーキは薄く甘さが控えめで、ベーコンやスクランブルエッグなどとと一緒に食べる食事向きのもの。ホットケーキはお菓子の一種として分類している。

パンケーキのパンとはイギリスなどで使われる重さの単位ポンドのこと。1ポンドの小麦粉・1ポンドのバター・1ポンドの砂糖を混ぜて生地をつくることからの名づけられた。


4)こわもて

「恐いけど、なぜかもてる」ことだと勘違いしていた。つまり顏は恐いが、同時に人間的な魅力があるので花があっていつも周りに人が集まってくるうような人で、俳優でいえば竹内力や哀川翔のような人のことだと思った。しかしこれも漢字を見て間違いに気づいた。強面(こわもて)が省略されたもので他人をおどしつけるようなこわい顔つきのことだった。


5)レセプト・カルテ

医療用語として使われるドイツ語の「レセプト receipt」の和訳は診療報酬明細書のことだが、英語読みでは単なるレシート receiptつまりは領収書である。ドイツ語のカルテKarte の和訳は診療録であるがカルテを英訳するとカードcardで単なる券のことである。英語で診療録をさす言葉は、medical record になる。
かつて戦前・戦中まで日本の医学はドイツを手本としたので、その頃までに入ってきた
医学用語はドイツ語中心だった。戦後は英語が中心となったので食い違いが生じたのだろう。


ついに見つけた。ベッドカバー滑り止め下敷き

2016-10-27 | 雑件

診療用ベッドには、専用ベッドカバーを使うというのが常識だろう。しかし冬場はベッドカバーだけでは冷えるので、ベッドカバーの上に大判バスタオルをかぶせることも必要となるだろう。さらにベッドカバーは自分で洗濯できず、クリーニング専門店に依頼するので、意外に費用がかかる。そういう事情もあって、当院では以前から専用ベッドカバーを使っていない。ベッドの上に、直接大判のバスタオルを敷いている。

この時問題となるのは、高齢患者に多いのだが、体位変更の際に浮かすことなく、引きずるようにして腰殿を移動する時、バスタオルがずれることである。これを防ぐため、編み目状のゴムマットを使っていたが、市販品ではどれも小さいので、バスタオルのズレを防ぎきれなかった。

しかし、ついにちょうどよい品を発見できた。北欧家具ショップIKEAでみつけた「STOPP」という滑り止め下敷299円(消費税込)である。長さ200㎝、幅67.5㎝、ポリエチレン製。しっとりとした質感で、網戸と同じような大きさの網目がある。電気敷き毛布と併用することもできる。30℃以下の温度で洗濯できる。ハサミで簡単にカットできるので、診療用ベットにはジャストサイズだろう。なおネット通販でも購入可能ということである。当院のベッドは2台とも180㎝長なので、少々カットして使ってみることにした。

 


国立市の形はフランスにそっくり!

2014-03-27 | 雑件

何となくヨーロッパの地図を眺めていると、わが街である国立市の形がフランスに似ているかもしれないという直感がした。さっそく実際に比べてみたのだが、どうも今ひとつなので、まあ程度だろうと自分で納得した。それでも、まさかとは思いながら、国立市の地図をいろいろな角度で回転させてみることにした。

すると右に150度回転させると、まさにソックリ。相似形に近くなり、嬉しくて国立市役所にメールした。しかし10日経っても、返事はない。さすがにお役人仕事である。上から指示された仕事しか、やるつもりがないのであろう。

 

ちなみに国立市の名所である大学通りは、フランスのシャンゼリゼ通りを手本としてつくられた。歩道には、フランスから輸入した街路灯(80万円?すると聞いた) が並んでいる。

 

 


座位での肩井刺針で脳貧血が起きる現象について

2013-02-03 | 雑件

1.序

採血や注射などで、針がさされることによる恐怖や痛みなどによるストレスで、血管に分布している迷走神経を刺激して血管が拡張し、循環血液量減少・血圧低下、冷や汗、気分不快、顔面蒼白、徐脈、失神などの症状が現れることがある。

鍼灸治療においては、とくに座位で肩井刺針を行なうと、同様の症状が現れることが知られている。一般的に仰臥位や伏臥位で行う針灸治療ではこうした問題は生じない。肩井刺針で脳貧血が生じるのは、肩井刺針体位が通常座位であること、肩井刺針でズシンと響くような針響を与えやすいからだろう。
これらの一連の反応を、血管迷走神経反射という。

2.対処法

頭を低くしておくと、30秒~5分程度で後遺症を残すことなく、意識は回復する。


筆者も、この十年で肩井刺針で脳貧血を2回生ぜしめた。この時の処置は「仰臥位にして足を高く持ち上げると、意識回復は患者は急速に回復する」という内容で、これはC.CHAN-GUNN著、大村昭人他訳「筋々膜痛の治療:ハリ治療の西洋医学的手法」克誠堂)に準拠したものである。

3.発生頻度

台湾のある医療施設で針を受けた患者の調査では、28,285回の針治療のうち、55回失神が起きた。すなわち0.19%の率で失神が起きたと発表した。(Chen 1990)。

失神が起きたのは、いずれも座位または立位姿勢で施術を受けていた。完全に意識を失った患者は一人もおらず、すべて後遺症もなく回復した。(Edzard Ernest & Adrian White 山下仁ほか訳「針治療の科学的根拠」医道の日本社2001)

なお我が国で使用される鍼は、台湾よりも細く刺痛も比較的生じないので、前記台湾の一施設のデータ0.19%よりも少ないであろう。ちなみに筆者は約30年間の臨床で2回経験している。

4.予防法

失神を防止するためには、肩甲上部や後頚部刺針においては、座位では椅子に腰掛ける肢位にせず、ベッド上に座らせるようにして施術するとよいという。要するに、血液が下肢に集まりにくくする条件をつくるようにする。

5.血管迷走神経反射性失神(VVR:Vasovagal reslex)の機序

原因不明の失神で最も多いのは神経調節性失神とされる。神経調節性失神は、血管迷走神経性失神、頸動脈洞症候群、起立性調節障害などに分類される。血管迷走神経反射性失神は、交感神経過剰反応のため迷走神経が過剰に反応することで生ずる。肩井刺針で時に生ずる脳貧血発作も、このタイプである。

これに対し、起立性調節障害は交感神経活動不十分なためにおこる。起立性低血圧が代表で、朝朝礼中にひっくりかえるなどの例がある。重篤疾患にはシャイ・ドレージャー症候群がある。

 

血管迷走神経反射性失神は比較的新しい概念である。高頻度に起こる。ただ血管迷走神経反射性失神の機序は難解である。筆者が、おぼろげながら理解した範囲内で記載する。

肩井刺激すると交感神経が興奮 
→すると血管収縮するので、心臓に戻る血液量が低下する。
→代償性の頻脈により、心臓が空打ち状態になる
→心臓の左心室後壁にあるメカノ・レセプターを刺激。この受容器が刺激され、心臓から脳幹に伸びている迷走神経のC線維が異常に興奮
→延髄を介して遠心性交感神経活動性低下し、血圧低下。遠心性迷走神経の活動性上昇し、心拍数低下。要するに副交感神経優位になる。
→脳血流低下による失神

上記をさらに簡略化すると、「自律神経系の突然の失調のために、血圧や心拍数が急激に下がり、脳に行く血液量を確保できないために、失神やめまいなどが起こる」ということになろう。



※メカノレセプター mecano recepter:機械的受容器。機械的刺激を受けて、求心性インパルス発生を起こす受容器。


平成25年初夢 近未来の鍼灸は?

2013-01-06 | 雑件

平成25年年賀状として、次の一文を書きました。しかし自分の住所・氏名を書き忘れる大失態。大方の人は、私からの年賀状と理解されたようですが、差出人不明と思った人もいたはず。この場をお借りして、釈明します。

謹賀新年 平成25年、私は次のような初夢をみました。

201×年
  政府はTTPを解禁。日本の各医療施設も保険と自費の両刀使いとなった。
保険取扱はもちろん、自費であっても医療施設内では有料の鍼灸治療は認可されなかったせいで、その実効性の関わらず少数の医療施設で、いわばモグリだったので目立たぬ程度に鍼灸治療は行われていたのだが、ここへきて自費であれば医療施設内で正式に施術することができるようになった。これにより、高血圧の治療は内科にて保険治療を行い、鍼灸科にて1回数千円の自費治療といった併用治療が認められるようになったのだ。

当初は、リハ科の片隅で行われた針灸も、次第に法整備が進んできた。

鍼灸は現在は整形外科疾患での患者は多いが、それ以外の疾患の治療も担当していること、また漢方薬に目を向けると内科を中心に各科に及んでいることなどに鑑み、鍼灸も本来は全科の疾患に行う潜在的価値があるので、漢方と鍼灸を一つにまとめた東洋医学科を新設するのがスジではないかという見解が生まれた。
 
そこで東洋医学科を新設するための法規が追加された。①東洋医学科は専属の医師1名が長となること。その医師は鍼灸・漢方の知識技術を一定時間以上研修した者に与えられる東洋医学認定医であること。②現在のリハ科と同様に、鍼灸施術自体は鍼灸師によって行われてもよいこと。その鍼灸師は、病院勤務する必要上、従来の鍼灸学校教育にプラスする形で1年以上の研修(実地研修含む)を受けること。③東洋医学科を標榜するため、専用の施術室、専用の人員(医師1名以上、鍼灸師1名以上)を有すること。などが決定された。

 
その一方で、現代の中医師がそうであるように60才未満者の鍼灸開業を禁止するという法律も同時に決定された(移行措置あり。二十年後から実施)。 


鍼による気胸事故の事例-その対応と費用 

2012-03-17 | 雑件

はじめに
知人のA針灸師が気胸事故を起こした。A針灸師はこの事故の終始を記録に残していたが、私はそれを一読し、貴重な記録であることを知った。当人から、人名・地名を隠すのであればブログの題材として使ってよいという承諾を得られたので紹介する。彼は医療事故用の保険に加入していなかった点はマイナスとしても、誠意をもって患者との対応にあたっているので評価できよう。

1.気胸事故の発端
平成22年3月7日に後頸部痛を主訴として晶子様(仮名)来院。以降4回施術。3月22日午前10時、施術5回目。耳鳴りと後頸痛治療を実施。同日午後4時来院。後頸部と上背部の痛みがつらいと執拗に訴えるので再度治療(2回目の施術費は無料とした)。この時、胸椎1行への深刺(交感神経節に影響を与える目的)を実施したが、これが気胸を生じた原因だったようだ。
同日午後5時に当院に電話あり。右前胸部第3肋骨周囲が痛み、呼吸苦もあるという内容だったので、さらにもう一度当院に来院するよう指示。

2.医師の診療とご主人との話合い
その患者は3月22日午後5時30分、自転車に10分ほど乗って来院。診察して気胸を疑い、当院では処置できないと判断。午後6時30分、A針灸師が患者に付添い、タクシーにて近隣病院救急外来受診。なおタクシー代890円はA針灸師が負担。
診察・検査の結果、右気胸と診断。3日程度の入院が必要とされ即時入院が決定した。
患者はその旨を、会社にいる夫に連絡した。なお加害者である針灸師に非があるとすれば保険適応にならず、医療費の全額を支払うことになるが、現時点では決定できず翌日以降、院内の会議で決定するとのことだった。
当日夜9時頃、晶子様のご主人が病院に到着。状況説明と謝罪をし、とりあえず医療費の全額をA針灸師が支払うことと、慰謝料の額は後日相談することで合意した。夫は当然怒っていたが、直ちに病院に連れて行ってくれたことは評価してもらえた。 

3.病状経過
入院期間は4日間で、3月25日午後、患者軽快退院となった。毎日、A針灸師もしくはA針灸師の奥様のいずれかが見舞いに出向いたとのこと。なお医療費総額は保険適用と認められ、患者3割負担分として、53,342円だった。この費用は、A針灸師が病院に支払った。
3月31日の外来診療を予約し、タクシーで患者を自宅まで送り届けた(タクシー代1250円はA針灸師支払)。

4.弁護士との相談
慰謝料について、どのようになるのかを、○○東京三弁護士会、○○法律相談センターのK弁護士に相談。つぎのような回答を得た。なお相談料は30分5250円だった。なおA針灸師は医療事故を起こしたのは始めてであり、弁護士に相談することも初めての経験だった。さすがに弁護士ということだけあって、状況を的確に把握し、また具体的な慰謝料をスラスラと提示してくれたとのこと。相談時間は30分で必要十分だったとのこと。
①慰謝料の計算は、本来は患者が治癒した時点で計算するもので、現時点では計算できないが、法的には次のことがいえる。
②入院期間の慰謝料
 生命に別状ない負傷のケースでは、入院1ヶ月で35万円。これを日割計算する。
 今回のケースでは、入院4日間なので、35×4/30=4.67 となるので、46,700円が妥当。
③外来時の慰謝料
 1ヶ月連続通院すると、その総額では19万円となり、1日あたり6,333円。
  (2ヶ月連続通院では36万円、3ヶ月では53万円で、日割計算)
 1週間に2回以上の通院では、非通院日でも連続通院したと解釈される。
 一方1週間1回以下では通院日を単独で計算し、1回5千円の計算となる。
  今回のケースでは3月25日退院、次回外来予定日は、3月31日ということで1週間未満であり、6日間の連続通院という解釈。すなわち19×6/30=3.8で、38,000円となる。
④慰謝料の合計金額
 仮に3月31日時点で、医師から治癒したと認められれば、慰謝料合計は、上記②と③の合計である、84700円という金額になる。
  また仮に、4月以降も1週間に1回で計4回通院し、4月末に治癒となれば、1回5,000円の計算で、5,000×4=20,000、すなわち20,000円が加算され、総計104,700円となる。
⑤この金額で、合意に達しない場合には、「調停」を申し込むとよい。


5.ご主人との話し合い
A針灸師とご主人が面談することになるが、第一回目ということで、第3者を交えない両者会談とした。A針灸師は、改めてお詫びした後、慰謝料の金額は弁護士の話では84700円となるらしいこと、これで合意できない場合、「調停」という手続きが必要となる旨を話した。
晶子様のご主人は、これで納得し、A針灸師が作成した示談契約書にサインした。A針灸師の精神的ダメージは計り知れないが、金銭的出費総額は、雑費を含て15万円程度だった。

6.示談契約書
上記当事者間において以下の通り示談が成立したので、本契約書を作成した。

第一条  本件事件の発生日時、状況は以下の通りである。(以後略)

第二条  乙は甲に対して与えた損害に対する責任を認め、気胸治療に要した医療費(通院のための交通費含む)の本人支払分の全額の支払、および慰謝料の支払いを約束し、平成22年3月末までの分として金八万四千七百円を、平成22年3月31日に支
払った。

第三条 乙は甲に対して、担当医師より気胸の治癒認定を受けるまで、平成22年4月以 降の医療費(通院のための交通費含む)の本人支払分の全額の支払、および4月以降の、法的基準に準拠した慰謝料の支払いを約束した。 


第四条  本示談以外に甲乙間においては何らの債権債務のない事を確認し、今後、上記以外の一切の請求をしない。

以上の通り示談が成立したので本書二通を作成し甲乙各一通を所有する。

 平成22年 3月 31日
                 患者(甲)               印
                 鍼灸施術者(乙)           印


鍼灸院における設備・備品の改良アイデア(その3)

2011-09-04 | 雑件

1.手すり 
壁に平行に設置した診療ベッドの横には、手すりを設置した方がよい。以前、ホームセンターでステンレスパイプと取り付け金具を購入して自作してみたが、石膏ボード製の壁に取り付けることになり、柱のある部分にネジ留めするのに苦労し、患者が体重をのせて起き上がる際など、手すりが壁ごと手前に引っ張られ、壁が壊れそうな状態だった。
仕方がないので、大工さんに手すりを注文した。どういう手すりにするかは、当方で決める必要があった。手すりのポイントは3つある。




1)ベッドからの高さ

当院の1台のベッドは高さ60㎝の固定である。このベッド天板から50㎝とした。もう一台は電動昇降ベッドである。電動昇降ベッドの場合、手すりの位置が低すぎるとベッドを高くした時に患者にぶつかる。最も低い高さ(43㎝)に設定した場合、ベッド天板から65㎝の高さとした。すなわち両方とも床から105㎝前後の高さである。実際に使ってみて、この程度の高さが妥当だということに気づいた。(下の写真は、60㎝のベッド高に設定している)。

2)手すりの長さ

短いと使いものにならないが、ベッドの長さほどは必要ない。今回は135㎝長とした。以前自作した時は120㎝にしたが、135㎝の方が良い。

3)壁から離す距離

以前自作した手すりでは、壁とパイプの間の余裕がなさすぎた。パイプを持つことはできても、しっかりと握ることはできなかった(壁に指がぶつかる)。この反省から、新しい手すりの台座高は、パイプの中心から壁面まで6.5㎝と、広く設定した。

4)その他

手すりを使うち、その周囲の壁面は当然汚れてくるので、薄い板を張り、その板上に手すりを設置することにした。患者が手すりをつかもうとして、板のカドにぶつかることが考えられるので、板の角は丸くした。なお手すり2本分の費用は、39500円だった。 

2.紫外線保管庫


1)長年つかっていた東芝の赤外線殺菌保管庫が壊れた。上開き扉方式が(東芝の専売特許だという)使いよく、同じ製品に買い換えようとしたが、すでに製造中止となっていた。非常に困ったが、買わない訳にはいかないので、安くて見栄えもよい「ナイチンゲール」という製品を、1台2万円程度で購入した。ただし庫内が狭く、針シャーレーが3枚しか入らないので2台購入する必要があった。




 

2)本製品には、オプションで棚も販売している。これを使えば庫内は2段棚として使え、これならシャーレ6枚並べられる。実際購入してみたが、両サイドに隙間ができ、使いづらい。結局、上段用の棚は自作することにした。百円ショップで、適当な大きさの金属製の格子を購入し、これを庫内側面に設置する金具として、ホームセンターで一辺2㎝のアルミのL字金具を買い、糸ノコで切断、これを強力接着剤(2液混合用)で庫内側面に取り付けた。
使用して2年以上経過するが、今のところ何も問題が起きていない。




3)ちなみに当院で常用している針は、和針の2寸#4、寸6#2、3#0(左保管庫の下段、左から順番に)、と、中国針2インチ#30と3インチ#30の5種類である。このうち寸6#2と2寸#4の使用頻度が高い。寸3#0は最も使用頻度が低い。
※下の写真は、写真撮影時の光反射防止のため、庫内背面のステンレス板を白紙で覆っている。


3.オートクレーブ

鍼灸院ではディスポ針を使う処が増えてきたが、当院は希望者にはディスポ針を使うが、通常は、曲がった針を破棄した後、オートクレーブ滅菌して再使用している。
当院は中型オートクレーブ(庫内直径22㎝)を使用している。このクラスになると。トレーの上に針シャーレーを横に5枚並べることができるので、使い勝手がよい。しかも2段式である。小型オートクレーブ(庫内直径15㎝)では、シャーレーを縦に重ねて並べることになり、非常に窮屈になる。
中型オートクレーブの値段をネットで調べると結構高額であり、40万円以上するものが殆どであった。色々調べて最も安かったのが「からだはうす」で、23万7千円(全自動タイプ)だった。「からだはうす」のカタログには載っていないが、取り寄せてくれる。


針灸カルテでの針・灸等の表記記号 ver.1.2

2011-01-26 | 雑件

針灸カルテにおける針・灸の記号私が玉川病院で研修していた頃、代田文彦先生は季刊誌「現代東洋医学」(医師向けの東洋医学専門誌)の編集委員をしていた。代田先生は現代医学・東洋医学(湯液、針灸)とも精通していた。しかし湯液の記事を書ける医師は多いが、針灸方面は少ないということで、「現代東洋医学」ではもっぱら針灸面を担当していた。

この雑誌では毎回、針灸Q&Aのコーナーがあり、それに代田先生は回答していたのだが、「本当に、読者から質問が来るのですか?」と言う私の質問に、「来た試しがない」と苦笑していた。

針灸師グループで、カルテはSOAP方式で行ってはいても実際には形骸的なものに過ぎず、せめて針・灸等のシンボルマークだけでも共通にしようと決めた。その内容がQ&Aの「A」として記事にあったので、代田先生にお伺いしてみようと思ったのだ。先のQ&Aは代田先生の自作自演だったわけだ(笑)。
現在では玉川のシンボルマークに、私なりに改良して使用している。その内容を紹介する。


実際には、人体スタンプが備えてあり、必要に応じてカルテにスタンプして概略を記入することもあった。

 

 

ついでに、現在当院の使っているカルテ用紙を紹介する。以前は印刷所に注文依頼したが、現在はパソコンで自作している。大きさはB5。主流はA4のようだが、ベッドサイドではカルテを見開きで使うので、A4は大きすぎると思っている。紙質は上質紙110kで、これはkamihanbai.comに相談して決定した。ちょうどよい厚みである。

カルテ上面の拡大版


治療院用BGMのハードとソフトについて

2010-12-24 | 雑件

治療院のBGMについて、カネをかけるほど高音質になるのは当然だが、そうでなくともポリシーのあるものを目指そうと考えた。ここでは、そうしたハードとソフトを紹介する。

1.治療院の音響システムについて
治療室にはモノが多いので、なるべくコンパクトなマシンがよい。しかしミニコンポのような外観は派手で、音質が悪いものは避けたいということで、次のようになった。
1)アンプ:ケンウッドKA-S10→コンパクトで廉価だがユーザーの評価が高い。
2)スピーカー:ケンウッド OMUNI TOP7→昔中古で購入したスピーカー。無指向性なのがよい。

3)スピーカケーブル:カレナ社の4S6。→ネットで評判が良い。廉価。
4)CD駆動装置:パイオニアPDF-25A→25枚連続プレーが可能なCDチェンジャー
  現在はほとんど使っていない。
5)CPM携帯プレーヤー:ipod touch→すぐに子供が持っていってしまうので、実際にはパソコンの音声出力端子をアンプにつないで音を出すことが多い。

分かる人には分かると思うが、少しはこだわりをもったマシンなのである。しかし患者・見学者とも、まったく関心がないようで、このオーディオが話題になった試しがない。(苦笑)

 

2.治療院の音楽ソフトについて
1年前まではツタヤで音楽CDをレンタルしてダビングし、それを上記のCD駆動装置で再生することが多かった。しかしBGM用として大量に音楽を揃えることは、大変な作業だった。
その頃、MP3という音楽圧縮方式のあることを知った。通常のCDに比べ、音質は若干劣化するものの、メモリーを約1/10に節約できるというメリットがある。この方式なしには、ipodも存在しなかった。

加えてMP3方式で、無料でかつ合法的にクラッシック音楽をダウンロードできる「クラッシック名曲サウンドライブラリー」という素晴らしいサイトを知った。当人がパソコンを使って本格的な演奏し、作曲家別に公開している。私はこの音楽を全曲聴いた上で、BGM用として不適当なものを除き、パソコンにダウンロードした。その局名リストは末尾に示していおいた。この作業には4~5日かかったが、楽しい時間であった。結局130曲、1010MBの容量となった。これを通常の音楽CDに換算すると、20枚分程度にはなる。1日8時間以上は過ごす治療室内においても、治療者自身が飽きることのない十分な量であると思う。 

<クラッシック名曲タイトル その1> 
アルビノーニ:弦楽とオルガンのためのアダージョ.
アルベニス:アストウリアス.
ウエーバー:魔弾の射手.
エルガー:愛のあいさつ.
カザルス演奏:鳥の歌<スペイン・カタロニア民謡>.
カッチーニ:アヴェ・マリア.
カニンニコフ:交響曲第1番ト短調第1楽章.
グノー:アヴェ・マリア.
グリンカ:「別れ」.
グリーグ:ソルベイグの歌.
グリーグ:ソルヴェイグの歌.
グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調.
グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調第1楽章.
グリーグ:ペールグント組曲第1組曲[朝].
グリーグ:ホルベルグ組曲第4曲アリア.
グリーンスリーブス幻想曲.
グルック:歌劇オルフェオとエウリディーチェから「メロディ」.
コゼック:ガボット.
コレッリ:ヴァイオリンソナタ「ラ・フォリア」.
サティ:ジムノペディ第一番.
サラサーテ:カルメン幻想曲より「ハバネラ」.
サラサーテ:ティゴイネルワイゼン.
サンサーンス:動物の謝肉祭より「水族館」.
シュトラウス:交響詩「ツアラトウストラはかく語りき」(冒頭).
シューベルト:アルペジオーネソナタイ短調第1楽章.
シューベルト:アルペジオーネソナタイ短調第2楽章.
シューベルト:ロムザンテ第2楽章.
シューベルト:即興の時第3番.
シューベルト:子守歌.
シューベルト:歌曲集「白鳥の歌」よりセレナーデ.
シューマン:トロイメライ.
シューマン:子供の情景第一曲、見知らぬ国の人々.
ショパン:エチュード作品10-3ホ長調「別れの曲」.
ショパン:ノクターン第19番ホ短調作品72-1.
ショパン:ノクターン第2番変ホ長調9-2.
ショパン:ノクターン第20番嬰ハ長調「遺作」.
ショパン:前奏曲第15番変ニ長調「雨だれ」.
ショパン:前奏曲第4番ホ短調.
ショパン:前奏曲第7番イ長調.
ショパン:幻想即興曲嬰ハ短調作品66.
スコット夫人:アニー・ローリー.
ストラウス2世:ピッチカートポルカ.
ストラウス2世:美しく青きドナウ.
スメタナ:連作交響詩「我が祖国」より第2曲「モルダウ」.
ソル:練習曲ロ短調作品35-22「月光」.
タレガ:村治佳織 アルハンブラの想い出.
タレガ:涙(ラ・グリマ).
ダウランド:涙のパバーヌ.
チャイコフスキー:バレエ音楽<白鳥の湖>から第2幕「四羽の白鳥の踊り」.
チャイコフスキー:バレエ音楽<白鳥の湖>第2幕「情景」.
チャイコフスキー:バレエ音楽<白鳥の湖>第1幕「ワルツ」.
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番第一楽章(序奏).
ドボルザーク:「スラブ舞曲」第2集作品72第2番.
ドボルザーク:ユーモレスク.
ドボルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界より」第2楽章.
ドボルザーク:歌曲集「ジプシーの歌」より”わが母の教え給いし歌”.
ニュートン:賛美歌アメージング・グレース.
バッハ:カンタータ第147番、コラール「主よ、人の望みの喜びよ」.
バッハ:チェンバロ協奏曲第5番ヘ短調第2楽章<アリオーソ>.
バッハ:トッカータとフーガ.
バッハ:フルートソナタ第2番変ホ長調第2楽章<シチリアーノ>.
バッハ:マタイ受難曲第39番「憐れみたまえ、わが神よ」.
バッハ:主よ人の望みの喜びよ.
バッハ:小フーガ.
バッハ:平均律クラビーア集第一巻第1曲プレリュードハ長調.
バッハ:弦楽組曲第3番ニ長調第2楽章「G線上のアリア」.
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調<プレリュード>.
バッハ:管弦楽組曲第2番ロ短調<バディネリ>.
バッハ:羊は安らかに草を食み<狩りのカンタータ>.
ヴィターリ:シャコンヌト短調.
ヴィバルディ:バイオリン協奏曲四季より冬.
ヴェルディ:歌劇椿姫第1幕前奏曲.
瀧廉太郎:花.

 ファイル数合計 = 73 個

<クラッシック名曲タイトル その2> 
パッハルベル:カノンニ長調.
フォーレ:パバーヌ.
フォーレ:歌曲集<3つの歌>から「夢のあとに」.
フォーレ:組曲「ペレアスとメリザンド」より第3曲”シシリエンヌ”.
フォーレ:組曲<ドリー>から第一曲子守歌.
ブラームス:「パガニーニの主題による変奏曲」第一巻.
ブラームス:5つの歌曲第4番「子守歌」.
ヘンデル:アラトリオ<メサイア>より「ハレルヤ・コーラス」.
ヘンデル:ハープシコード組曲第2番第4曲サラバンド.
ヘンデル:歌劇<クセルクス>からアリア「オンプラ・マイ・フ」.
ヘンデル:歌<リナルド>よりアリア「私を泣かせてください~涙流れるままに」.
ベートーベン:ト調のメヌエット.
ベートーベン:バイオリン協奏曲ニ長調第一楽章.
ベートーベン:ピアノソナタ第14番嬰ハ短調「月光」第一楽章.
ベートーベン:ピアノソナタ第17番ニ短調「テンペスト」第3楽章.
ベートーベン:ピアノソナタ第8番ハ短調「悲愴」第2楽章.
ベートーベン:交響曲第6番「田園」第1楽章.
ベートーベン:交響曲第6番「田園」第2楽章.
ベートーベン:交響曲第6番「田園」第3~第5楽章.
ボッケリーニ:弦楽五重奏曲ホ短調第3章「メヌエット」.
ボルムベスク:望郷のバラード.
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番ニ長調第3楽章「ノクターン」.
ボンキエッリ:歌劇「ジョコンダ」より”時の踊り”.
マスネ:タイスの幻想曲.
マルチェッロ:オーボエ協奏曲ニ短調第2楽章アダージョ~ベニスの愛.
マルティーニ:愛の喜び.
ムソルグスキー:組曲<展覧会の鹽>から「プロムナード」.
メンデルスゾーン:歌の翼に-六つの歌曲-.
メンデルスゾーン:無言歌集「春の歌」.
メンデルスゾーン:<無言歌第2巻「ベネチアの舟歌第2」.
モンティ:チャルダッシュ.
モーツアルト:きらきら星変奏曲.
モーツアルト:アイネ・クライネ・ハナトムジークト長調第2楽章.
モーツアルト:アベ・ベルム・コルプス.
モーツアルト:クラリネット協奏曲イ長調第2楽章.
モーツアルト:ディベルティメント第17番ニ長調第3楽章メヌエット.
モーツアルト:ピアノソナタ第11番イ長調第3楽章「トルコ行進曲」.
モーツアルト:ピアノソナタ第8番イ短調第一楽章.
モーツアルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調第2楽章.
モーツアルト:レクイエムニ短調第8曲涙の日-ラクリモザ.
モーツアルト:交響曲40番ト短調第3楽章.
ラフマニノフ:ボーカリーズ作品34の14.
ラフ:<バイオリンとピアノのための6つの小品>から「カバティーナ」.
ラベル:ボレロ.
ラベル:亡き王女のためのパバーヌ.
ランゲ:<花の歌>作品39.
リスト:「パガニーニによる大練習曲」大3番”ラ・カンパネラ”.
リスト:<愛の夢>~3つの夜想曲~大3番変イ長調.
ルービンシュタイン:2つのメロディ第1番「ヘ調のメロディー」.
レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア.
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲第2章から.
ワルトトイフェル:スケーターズ・ワルツ.
ワーグナー:ジークフリート牧歌.
ワーグナー:歌劇<ローエングリン>より「婚礼の合唱」.
ワーグナー:歌劇<ローエングリン>第一幕への前奏曲.
ワーグナー:歌劇<ワルキューレ>第3楽章への前奏曲「ワルキューレの騎行」.
宮城道雄:春の海.

ファイル数合計 = 57 個

 

 


針灸院における設備・備品の改良アイデア(その2)

2010-10-08 | 雑件

1.診察台
当院には診察ベッドが2台あり、一台は油圧ベッドで大きさは長さ180×幅65㎝であり、もう一台は通常の固定式で長さ180×幅70×高さ60㎝である。普通、針灸院においてはベッドに市販のベッドカバーを敷き、その上に大判のバスタオルを掛けることが多いと思う。

ベッドカバーは悩みの種である。一枚の価格が4000~5000円するのは許容内としても、自宅での洗濯は難しく、クリーニングに出す必要があり、これが結構高い。

そこで当院では、ベッドカバーの使用を中止し、直接大判のバスタオルをかけることにした。その際に問題となるのは、バスタオルがずれやすいことであり、その対策として「カーペット用滑り止めマット」を使用してみた。

なお夏季以外は、ベッド暖房が必要になるので、従来から電気敷毛布を使っている。結局、ベッドには、下から、滑り止めマット→電気敷毛布→大判バスタオルの順に敷いている。
    



1)カーペット用滑り止めマット
 いろいろ市販されてはいるが、丁度良い大きさのものは少ない。私はネットで、(有)アラトゥルカの「滑り止めマット」を見つけ購入してみた。幅80㎝(長10㎝100円)と幅60㎝(長10㎝75円)があり、長さは10㎝単位で指定できる。幅80㎝を長さ360㎝注文した。自分で180㎝長にハサミで切って使用。使用後1週間たつが、ベッドカバーがずれることはあまりない。

追伸:その後、2週間が経過した。縦方向にバスマットがずれることはないが、患者がベッドに乗り降りするため、横方向にずれることが判明した。横方向に対しては、滑り止めマットが機能していない。もっと幅の狭い電気毛布に買い換えたいと思ったが、適したサイズは市販していないようだった。

そこで、膝掛け用電気毛布を探してみると、サンヨーのBSH-K20という製品が長さ100㎝、幅60㎝であり、ジャストサイズであることを発見した。
当院のベッド幅は70㎝と65㎝なので、横方向にも滑り止めマットとバスマットが接触できる。これならば大丈夫そうである。ちなみに価格は3400円なので、2枚買いたいと思う。

追伸:膝掛け用電気毛布を購入した。しかし毛布とコードの接合部がゴロッとしている。毛布本体の大きさが小さいので、ゴロッとしている接合部もベッド面に出てしまうので実用に適さず。やむをえず家族の個人用膝掛けとして流用となった。

百円ショップに行ってみると、手頃なゴム性の編み目のある滑り止めを発見したので購入。使ってみると易い割合に具合がよく、以降は実用として使用中である。

下図で、①はベッド天板本体、②はアラトウルカの滑り止めマット、③は電気敷毛布、④は100円今回購入した100円ショップの滑り止め、⑤はトコスコで買った特大バスタオルである。


2)電気敷毛布
 開業時、大型電気店で一番安いものを購入(約3千円)した。長さ140㎝×幅80㎝。既製品なので、ベッドに合わないかとも思ったが、実用上まったく問題なかった。知人の針灸院で、ホットマットという診察ベッド専用暖房器具(長さ140×幅60㎝)も見たが、ゴロンと分厚いので、使い物にならない。価格も2万円程度と安くはない。

3)大判バスマット
 当院の診察ベッドの長さが180㎝なので、バスマットの長さも180㎝が必要である。
この大きさのものは元来少ない。一度医療専門業者の通販で購入したことがあったが、薄すぎて失敗したことがある。
今までで一番良かったのは、トコスコ多摩境店で売っていた製品で、この写真のものである。重さがあるので、シワになりにくく安定感がある。価格は忘れたが高くはなかった。ただしトコスコの会員になるには、年間4200円必要である。滅多に行かないので、明らかに割高である。
そこで代用品として、「タオル工場ぷかぷか」の大判バスタオルを購入してみた。サイズは180×90㎝。値段は1枚1500円と安い。厚みはトコスコの半分程度で不満だが、実用に耐えると思う。コストパフォーマンス的には合格である。

2.置針タイマーと台




置針時間の設定には置針タイマーを使う。写真の左が1000円、右が100円である。当然ながら使い勝手は左側が良い。治療院で使うタイマーは、むしろ液晶画面に秒がない方が使いよい。たとえば、5分間を設定する場合、秒があると「5・0・0」と3回ボタンを押さなければならないが、秒がなければ「5」と押すだけでよい。

ところでタイマーは、大抵は薄っぺらい形をしている。座って表示を見るにはよいが、立つと文字が見えにくくなる。そこで当院では、ホームセンターで木片(縦横とも5㎝、厚み5㎝の二等辺直角三角形の立方体、1個約100円)を買い、タイマーを両面テープで留めている。写真の木片は同一の大きさで、斜面の角度は、ともに45度である。この角度であれば立っても座っても表示が見やすい。

3.手指消毒器とホルダー




手指の消毒は、通常の逆性石けん+流水の他に、「ハンドサニターS」をを使っている。1リットル入1本1500円と、低価格の割に使い勝手がある。本品のポンプ先のノズルは噴霧性が良い。

比較的大きいので、置き場所を選ぶが、ダイソーの100円ショップで売っているワイヤーカゴの大きさがジャストサイズであること発見、このカゴを石膏ボード用フック(これも100円ショップ)を使って壁に固定している。

4.線香ケース



当院ではベッドサイドのワゴンに、線香とモグサを置いている。モグサは万能ツボに入れてある。問題は線香の置き場所である。線香は案外と長く、かつ折れやすい。かつては長鍼用針シャーレに入れていたが、フタがないのでゴミが入りやすい。
ある時、100円ショップミーツに行き、金属製のペンケースを発見した。線香の入れ物として十分な大きさがあり、当然ながら熱にも強い。中ブタがあるので、日常的に使用する線香は上段に入れておき、下段には新品線香のストックを入れることにした。
なお私は、灸治療用に細い線香を好むので、これも100円ショップ用で買う。十分実用になる。


鍼灸院における設備・備品の改良アイデア(その1)

2010-08-23 | 雑件

 私の針灸治療院は、施術室が8.25畳大、待合室(玄関含)が4畳大と、治療院としてはミニマムサイズである。ここで開業すること、すでに18年となった。狭いながらも、長らくやっていいると、知恵も出てくる。本稿では、大してカネもかからず、自分なりに考え改良して、使い勝手がよくなったアイデア事例を紹介する。

1.ベッドサイドのワゴン

1)ベッドサイドにワゴンは必ず必要となる。当院ではスペースの関係で、小さな2段式ステンレス機械卓子(45×30×75㎝、23000円)を使っている。価格が安く、温かい雰囲気づくりという観点から、家庭用の木製ワゴンを使う者もいるが、灸治療のことを考えると、焦げる心配のないステンレス製が推奨できる。

2)当院では下段をタオルを置くスペースに改造している。大型カメラ店で現像用の樹脂性トレイ(外寸45×37㎝)を購入し、ワゴンに組み込むため、四方に切り込みをつくった。

3)以前はワゴン上段にティッシュを箱ごと置いていた。しかしスペースを食う上に、ティッシュを引き出すときに、箱ごと持ち上がることもあったので、現在はワゴン上段の板の裏側に、百円ショップのティッシュケースを両面テープで取り付けて使用している。

4)ワゴン上段の裏側には、本立て用のコの字型のプラスチック部品を両面テープで取り付け、額マクラを収納している。通常の角マクラは仰臥位・伏臥位で使用するが、側臥位になると、角マクラだけでは低く感じるので、角マクラの上に額マクラを重ねて使う。

.赤外線灯

1)1灯式タイマーなし、熱量調節ボリュームなしのシンプルな赤外線灯を使っている。 患部を温めるというより、寒い時期に、露出部を冷やさない意味で使うことが多い。
 赤外線ランプを、遠赤外線ランプに取り替えてみたこともあるが、遠赤外線ランプはスイッチを入れても温まるまで数分を要し、光が出ないのでスイッチを切り忘れることもあったので、現在では赤外線ランプに戻している。

2)赤外線灯の支持棒に、カルテ置きを自作した。100円ショップで買った鉄製の格子(26×32㎝)を、2つに折り曲げ、一方をネジで固定した。もとの取り付け部位は、床から1メートルの処だったが、どうしても自然に下に落ちてきてしまう。ただ下に落ちても別に使い勝手は悪くないので、現在はその状態で使用している。





3.低周波治療器

1)低周波治療器にも、さまざまな製品があるが、価格の安いもので十分である、というか電池式でコンパクトなものの方が使いやすい。ただし鍼通電コードは、軽量リングコード(ノーベルパルス用)がベストで、通常のワニ口コードは使いにくい。

2)以前は、低周波治療器を使わない時は、コード4本を低周波治療器にグルグル巻きにしてワゴン上段に置き、使う時はベッド上に移動ていたが、患者の姿勢では、その置き場を確保するのが難しい場合があり(その場合、本来私が座る丸椅子に置いた)、片付ける際にもいちいち重く、手間がかかって不便を感じていた。
 現在、ベッド中央部分のベッドサイドの壁(石膏ボード)に、専用のフックをとりつけ、低周波治療器底ネジに、ホームセンターで買った金具を挟んで、壁かけにしている。またその上部には、コードを畳んでおくため、ホームセンターで買った樹脂性のL字金具(断面1.5×1.5㎝)をノコギリでカットし、両面テープで留めた。
いちいち低周波本体を移動する必要はなくなり、コードも負担少なくなって耐久期間が長くなった。