1.乾吸における皮下出血
乾吸(瀉血なしの吸玉)もある一定時間(10分程度)すると、皮下出血することが多い。
これは毛細血管が破れて皮下出血した結果であり、毛細血管の破壊が大きいほど、陰圧をかける時間が長いほど、皮下出血は大きくなる。一度血管外に出た静脈血は再び静脈管内にもどることはなく、自然に組織から吸収される。しかし程度を越えた皮下出血斑は完全に吸収されることなく半永続的に残存することもある。
半月経って次回鍼灸来院時にもも皮下出血斑が残るようであれば刺激量過剰とする判定をするのが普通であろう。皮下出血斑が残っている状態だと、同部位に再び吸玉治療しづらい。
乾吸で皮下出血斑を出すことは、乾吸療法で必ずしも必須のものではなく、最も重要なことは皮膚に陰圧を加えることで生ずる交感神経緊張および乾吸終了直後のリバウンドを利用して副交感神経優位状態にすることに意義があると私は考えている。
2.皮下出血とは
皮下組織の血管が破れ、血液がたまる状態を皮下出血という。皮膚の真皮や皮下組織にある毛細管や静脈血管が破れ、血管周囲に広がる出血である。皮下組織には細い静脈が走行しているが、真皮にはさらに多数の細い静脈が走行している。なお表皮に血管は走行していない。
3.カッサによる皮下出血
積極的に皮下出血を起こそうとする治療にカッサ(刮痧)療法がある。皮膚に潤滑油を塗布し、ヘラのような道具で皮膚をこすりつける。同じ部位を何回もこすることで、皮膚色がピンク色になり皮膚温も上昇する。さらにこすり続けると内出血斑が現れる部とそうならない部位がある。皮下出血斑を出現させることをカッサの目標であり、頸部・肩甲上部・肩甲骨上・背腰部を中心に行うのが基本である。というのはカッサでは、この内出血斑を瘀血とよび、施術終了の目安と考えている。内出血斑を瘀血と称してよいものか否かは微妙なところである。とかく民間療法はこのあたりの詰めが弱い。
4.カッサによる皮膚の擦過手技
実際に体験してみて、サッカは結合識マッサージと似た面をもっていると感じた。従来のマッサージが筋肉を刺激対象として「なで」「もみ」「こねる」のに対し、結合織マッサージは皮下結合織に引っ張るような刺激を与えるため、「皮膚をずらす」ようにする手技だけを行う。本手技が認知されたのは1952年ドイツのディッケ女史が著書を発表した後からであるが、現代的にいうなら皮下筋膜刺激ということになると思われる。
結合織マッサージの興味深いところは、単に手技を示しているだけでなく、ヘッド帯、マッケンジー帯を利用した反射帯という領域を治療対象としてい点で、カッサの治療理論に転用できるものであろう。また結合識マッサージで指をすべらす方向性もカッサに利用できるだろう。
5.鍼灸臨床にカッサを取り入れることの意義
結合織マッサージもカッサも施術すると、必ずといってよいほど皮膚の発赤と皮膚表面温度の上昇がみられる。鍼灸でもこのような反応は得られることはあるが、必発ではない。このことから従来の鍼灸治療の不足部分を、カッサで補うことができるかもしれないとも考えている。皮下出血を起こすことは、皮下出血斑が組織に吸収するまで治癒反応は続くと考えることもできるが、筆者はまだカッサの初心者なので積極的に皮下出血を起こす段階に至っていない。要するに結合識マッサージ的な意味でカッサを行っているのだが、カッサの方が効率的であり、また元々は中国民間療法なので、同じ中国生まれである鍼灸とは親和性がよい。東洋医学であることを前面に謳えるので。
私は現在、いつも通りに鍼灸治療する一方、いろいろな患者にカッサ治療を試みている。カッサは鍼灸治療にとって代わるものではないので、鍼灸で効果出しにくい症状に対してカッサを試みている段階であるが、冷え性、便秘、精神疾患、肩関節周囲炎など鍼灸単独治療では治療に限界がある症状に適応がありそうに思っている。
1)冷え性:腹部皮膚表面低下、下痢傾向、小便が近いなどの腎陽虚に対し、下腹部と仙骨部にカッサを実施。カッサ実施部の発赤・皮膚温上昇がみられるので治効が得られるだろうという考え。
2)精神疾患:軽度の統合失調症、鬱病、自閉症などに対し、座位で上背部にカッサを実施。これまで抗精神作用の意味で胸部督脈の施灸と背部一行に刺針をしたが、はっきりし効果が得られなかった。これは刺激療法としては弱すぎるのではないかと考え直し、カッサに変更した。
3)五十肩:五十肩は常見整形外科疾患の中では最も治療に難儀するものであろう。まずは凍結肩になっていないことが前提となるが、インピンジメントがあってROM改善を目安に施術しても<筋が伸張できない>という病態ではなく、交感神経緊張の要素が多々あり、それを少しずつ緩めるような治療が必要である。施術直後に効果あったと思っても、次回来院時には元の状態にもどっていることも少なくない。こうした一朝一夕に処理しづらい問題に対し、肩関節・肩甲骨・三角筋・大胸筋など広範囲にカッサ治療をすることで、場の改善をはかりたいとするもの。あるいは、特定部分の新陳代謝活性化を図ろうとするものだと感じている。
6.かっさの練習
令和4年9月25日、わが国でカッサを普及させたい徐園子先生と徐由実先生(ともに鍼灸師で元・教え子)が当院を訪問、かっさの実地トレーニングを受けた。徐園子先生は十年前から治療にカッサを取り入れているという。私の場合、いくらヘラでこすっても発赤はするも内出血(かっさでいう瘀血)とならなかったのだが、皮膚に対してヘラを直角にして押圧しながら擦るとのよいと指導を受けた。たしかにこの方が体重をかけることができ、力は入るが腕力はあまり使わなくて済む。お土産として徐園子先生特性のかっさオイル2種(瘀血用と水滞用)とカッサ用へらを頂戴した。カッサへらには、レーザーであんご針灸院と似田敦のまで刻印してくれた。
左が徐由実先生、右が徐園子先生。義理の姉妹の関係。