1.脊髄神経後枝痛由来による腰背痛
下肢症状がなく、腰背痛を訴える者で最も高頻度なのが脊髄神経後枝の興奮によるタイプであろう。背腰が痛むのは、この部を知覚支配する脊髄神経後枝が興奮するからである。ではなぜ後枝が興奮するのか、その原疾患としては椎間関節性腰痛、脊椎辷り分離症、変形性脊椎症、脊椎圧迫骨折など種々の疾患があり、それぞれ機序は異なる。ただし鍼灸治療法としては後枝痛症候群として一括した治療が可能である(治療効果は種々異なる)。
2.動的腰痛の大別
動的腰痛(体動時の痛み)を鍼灸治療パターンから区分した場合、筋々膜性と後枝性に大別できる。まずこの2つを鑑別する。側腹位にし、患者の訴える痛む部位を起点とし、斜め45度内上方(脊柱方向)に向けて仮線を引き、脊柱と交わる点の背部一行上の圧痛を押圧して調べてみる。この斜め45度というのは、脊髄神経後枝皮枝の走行に沿って調べるという意味がある。
1)一行圧痛(+)であり、仮線上の撮痛(+)であれば後枝症候群。
2)ともに(-)で起立筋上の圧痛(+)であれば筋筋膜性腰痛。
※上記の記述を裏付ける図を発見したので、載せることにする
3.後枝症候群の針灸治療
2)の治療は後日解説することにし、1)の治療について説明する。治療点は背部一行上の圧痛点に行う。圧痛を調べるには、側腹位にて棘突起の側面を指頭で押圧するように行う。反応ある場合、グリグリした組織が触知を伴うので、慣れれば圧痛の有無をい患者に問わなくても分かるようになる。鍼は棘突起の側面をこすりつけるように刺入し、硬い組織中に鍼は入っていく感覚を得るようにする。寸6#3~#5程度の鍼を使用。もし鍼がスカスカするようならば、もっと棘突起の直側から刺入し直す。5~10分置針して抜針する。
大部分の症例で上記方法は著効を得られるが、中には効果不十分の者がいる。おそらくこれは椎間関節性腰痛であるが、その場合、棘突起の外方5分~7分程度外方から直刺深刺(骨に当たるまで)することで椎間関節を直接刺激する方法をとる。5~10分置針して抜針する。
私は以上のパターンで鍼灸治療をしているが、「斜め45度内上方を探り、その脊椎直側に刺針する」方法をとると、L5やS1椎体直側刺針以外の腰痛は胸椎直側に刺針することになる。意外なことに、上~中部腰椎一行の圧痛は、まれな存在になるだろう。
4.背部一行に反応が出現する訳
脊髄神経後枝は、腰背部の筋を広く神経支配している。では、なぜ背部一行に相当する、棘筋や多裂筋部に障害が多いのだろうか。一般に脊柱傍筋は短い筋で、背部二行線や三行上にみる最長筋・腸肋筋・腰方形筋は長い筋である。腰に強い外力が加わった際、長い筋は、遊びがあるので、この衝撃を受け流すことができるが、短い筋には、力の逃げ場がなく、衝撃をモロに受けるからだと説明される。