1.肩関節痛に伴う上腕外側痛
このテーマは以前のブログ<肩関節痛に対する巨骨斜刺+肩前斜刺>にも記したが繰り返し述べる。症状部の撮痛(+)であれば、腋膝神経の分枝である外側上腕皮神経の興奮とみなし、症状部に寸6#3以上の太さの鍼で、肩峰から肘部に向けて2~3本水平刺するか、刺絡すると速効がある。
ただし治療翌朝には元の痛みに戻りやすいという欠点があるので、来院ごとにこの施術を行い、併せて上腕の痛みを訴える部に、半米粒大灸をすることになる。なお腋窩ブロック点である肩貞からの深刺は、ほとんど効果がない。
2.肩関節痛のない上腕外側部痛
肩関節が正常であっても、上腕外側痛を訴えるケースがある。この場合、上腕外側部に撮痛があることもないこともあるが、前述の治療法ではあまり改善しない。
通常体格の男性で、背泳ぎの際にこのような症状を訴える81歳男性に対し、当初は腕神経叢からの分枝の傷みだろうと考えて、天鼎から腕神経叢刺を行ったが、それでも改善に乏しい。脊髄神経後枝の興奮かと考え、座位で大椎一行(正確には大椎移動穴でC7棘突起直側。標準の大椎一行では下過ぎると思う)から、2寸#4で、深部にあるシコリ目がけて刺針すると、上腕外側の症状部に響くという。数回の雀啄の後、抜針すると症状消失した。なおTh1棘突起直側からの深刺では背中側に針響が下り、C6棘突起直則では局所のみの針響に留まった。
別患者で仕事中(パソコン執筆)に同様の症状を訴える55歳女性に対し、座位にて寸6#2を大椎一行から直刺すると、しっかりと上腕外側に響くという。雀啄後抜針すると、今度は症状は少し軽くはなったが、まだ痛むというので、2寸#4に替えて同治療を再度実施。するとかなり楽にはなったが、まだ痛みが残るという。そこで針に慣れている人だったので、思い切って2吋#30(和針8番相当)中国針で、3度目のトライを実施。やっと症状消失との結果を得ることができた。
上記2症例の共通点は、大椎周囲に強い筋緊張があることだった。
3.大椎一行深刺の考察
大椎一行にある筋肉は、浅層から順に、僧帽筋→小菱形筋→頸棘筋・多裂筋であり、これらはすべて胸髄神経後枝の神経支配を受けている。しかし上腕外側はデルマトーム的にC5C6レベルなので、治効理由を神経支配的には説明できない。一方、シコリに対する刺針という点と、刺針すると症状部に響いたという点で、トリガーポイント治療になっていると判断した。
なお大椎一行の位置は、「治喘」(新穴)とも呼ぶことを以前から私は知っていたが、学校協会教科書では「定喘」となっていてた。改めて調べ直してみると、大椎の外方5㎜が治喘息で、大椎外方1㎝が定喘ということらしい。
大椎一行は、代田文誌も良く使った穴で、沢田流では、この位置を大杼一行と称した。著書「針灸臨床ノート第4集」には、「治喘の穴」と題して次のようなエピソードが載っている。
文誌自身が流感にかかり、咳と呼吸苦で苦しんでいた際、治喘穴から腰部方向に1.5寸刺入すると、脊柱に沿って5寸ほど響いた。治喘から直刺すると1寸の深さで、頸から咽方向に響いたとのこと。
座位での大椎一行深刺は、脊柱沿いに症状がある場合、症状部に針先を向けることで、症状部に針響を与えられることが多いのは、普段の臨床で経験していることだが、C7棘突起直側の針が上腕外側にも響くということに気づいた。無論、上腕外側に症状のない者に対する大椎一行からの深刺は、上腕外側に響かない。以前のブログ<肩部の特徴的な訴えと針灸治療2題>では、大椎一行深刺で肩関節部痛が改善したことを報告したが、同じ治療が上腕外側痛にも効果的であることを知った。