笑顔でバレー

バレーボールの指導のことについて

自主性を重んじることと場にあったあいさつ

2009-01-21 22:18:10 | Weblog
 きょうは、卒団生が2名来た。今まで何度か来ているけれども、いつもは私が声をかけて、この練習をやってごらんなどと言って、彼女たちを動かしたり、乱打の時にメンバーに入れたりしてもらっていた。しかし、そういう対応が彼女たちに対して本当にいいのだろうか思った。つまり、自主的に練習に来ているのだし、ましてバレー部なのだから、何をしたいのか、どういう練習をしたいのか、彼女たちから何か言ってくるまで待とうと思った。だから、一切声をかけなかった。すると、言ってきたのは「サーブ打っていいですか」だけだった。後は、2人で対人をやったり、コーチと対人をしたり、壁に座って小学生のやっているの見ているだけで終わってしまった。
 全ての練習が終わった時に、私から声をかけた。きょう声をかけなかったのは上に書いたような理由だからだよなどと話した。私は、自分なりに考えや目的を持って、体育館に来ているのだから、どんなことをしたいのか伝えてほしいと話した。お互い納得のいく練習をしたいと思った。そのときに、まずは私のところにあいさつに来て、こういう練習をしたいから練習をさせてくださいというあいさつがほしかったということも話した。彼女たちの自主性を尊重したいし、そのためにどういうことをしなければならないのかをわかってほしかった。話が終わった後に、「金曜日に来ます」と言って帰っていた。金曜日にどういう態度で私のところに来るのだろうか。

 きょうの練習の最後に私から、「場にあったあいさつをしよう」ということを話した。どういうことかというと、卒団生が帰る時に、お決まりのように片づけを途中でやめて、みんな整列をして「ありがとうございました」「さようなら」と言っていた。きょうは中学生は、みんなと全く交わっていない。お礼を言うようなことは何一つしていない。にもかかわらず、何も考えずにいつもの習慣のようにあいさつをしていることを指摘して、もっと考えてあいさつをしないと相手にとても失礼なことになるということを話した。今までにも何度かこういうことがあったが、決まったあいさつしかできていない。それでは、社会に出ては通用しない。
 今に時代は、臨機応変に機敏に対応することが望まれているように思う。子ども達は今まさにゴールデンエイジのまっただ中にいる。この柔軟な神経回路のときにいろいろなことを子ども達に伝えたことは、将来きっと何かの形で生きてくると思う。それは周りの大人の責任だし、まさに教育の本質だと思う。これからも気がついたことはどんどん伝えていきたいと思う。日々努力。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする