2023年3月下旬に上梓しました私の歌集『カインの祈り』ですが、身に余る温かい歌集評などもいただき、無所属であり大々的な宣伝もせずにきた私にしては、多くの方に手に取っていただけたようで、誠に有り難く思っております。
* * *
さて、私のこのブログをよくご覧になっている方ならご存知かと思いますが、思うところありまして終活に励んでおります。
私の手元には、現在『カインの祈り』が190冊ほど在庫しております。「190冊ほど」と申しますのは、版元から私に納品されてきた冊数のうち謹呈した冊数と私の手売りの冊数を引いた数がおよそそのくらいだからで、数え直し(棚卸し)をしたわけではないからです。(これまで1冊、印刷の汚れがあるものを発見しておりますし、著者分として1、2冊は取っておきたいので、それらを引いてそのくらいの数ということです。)
Amazonでは、2024年10月7日(月)8時58分現在、最安値が240円の中古が出品されていますし(ただし送料は別。本体価格が333円で送料と合わせると同額になる出品もあります)、著者在庫を後生大事に取っておいてもしょうがないと思いますので、拙歌集を欲しいという方に謹呈しようと考えました。
* * *
『カインの祈り』の献本をご希望の方は、
kaho30mo10-cainkintei★yahoo.co.jp (★は、@に置き換えてください)
宛てに、「『カインの祈り』の献本を希望します」という件名で、ご住所とお名前を記したメールをお送りください。
*この謹呈専用アドレスに届いたメールは、一週間に一度くらいしか確認できないと思いますので、お手元に届くまで二週間ほどお待ちいただくことになるかもしれません。
*全く個人的な事情で申し訳ないのですが、謹呈は山梨県以外にお住まいの方に限らせていただきます。私は持病の関係で妄想傾向が強く、日頃から人に監視されている意識をいだきつつ暮らしております。謹呈を県内の方に発送することで私の住所がわれて、安心して生活できなくなることを回避するためです。山梨県内にお住まいの方は、山梨県立図書館か韮崎市立大村記念図書館の所蔵本を(場合によっては、相互貸借でお近くの図書館に取り寄せるなどして)ご利用ください。
*私の流儀として、ただ歌集だけお贈りするのは気に染まないため、何か一筆添えたいのですが、お申し込みいただいた方を私が全く存じ上げない場合は、ただ歌集だけお送りすることもありますので、ご容赦ください。
[2024年10月7日(月) 午前9:07]
Ⅰ
梯子
神妙
軋り
第一歩
日傘
工賃
主われを愛す
哀歌
ころおぎ
Ⅱ
癖字
褪めゆきて
鼻唄
ジグザグ
遺影
墨付
障り
骨箱
軋轢
Ⅲ
蒼天
春は名のみの
すみれ
鳳仙花
近江弁
愛燦燦
遠くは近い
金春色
*エッセイ⑴ —— 石巻に
Ⅳ
トマトを囓る
ラリるれろ
投球
光源
エプロン
背く
展望
memento mori
f字孔
たわむれ
エルダーフラワー
太ゴシック
*エッセイ⑵ ——「勁き心を窃む」
Ⅴ
独我論
ネブカドネツァル
うさぎの耳
思惟
木目
Nobody Knows the Trouble I've Seen
悲しみのクラウン
サクリファイス
エッファタ
Birdland
① 朝は久々に、最相葉月『証し』をお一方のインタヴュイー分読めた。感謝。
② 一日通所。穏やかに作業できた。感謝。
③ 10時半休憩時に、作業所だよりの誤字を修正してPDFを作り直し、作業所のblogにリンクさせているHPのサーバーのPDFを入れ直し、リンクも貼り直して、PDFを修正版に置き換えられた。感謝。
④ 帰りに少し買い物してこられた。感謝。
⑤ 昼休みから読み始めた川本千栄さんの歌集『裸眼』を、帰宅後も読み、19時前に読了できた。感謝。それにしても凄い歌集……!川本さんには、2023年4月1日に拙歌集の謹呈を発送した(国立国会図書館や詩歌文学館などの資料館や、短歌出版社などへの謹呈よりも前に)。私の自意識過剰だけかもしれないが、『カインの祈り』はきちんと読んでいただけたことを『裸眼』を読んでいて感じた。『裸眼』の内容についてのお噂を少し聞いていたので、ある程度覚悟をもって読んだが、既執筆の一首鑑賞のrevisionはやはり相当祈らないと書けないな……(ご本人の逆鱗に触れるだけだろう)。でもその鑑賞の掲出歌の輝きは、たとえご環境がどのように変わっても失われない力を持っているし、“安易な”聖句の決着の部分を熟考の上で大幅に手直しすれば、甘っちょろくないrevisionが書ける可能性も少し感じる。続けて祈っていけますように。
① 4:18起床。朝のルーティンはまぁまぁ普通にしたが、日記は7時過ぎにやっと書き始めた。7:50から朝食を摂り、その後また続行。9:15頃に書き終えて、聖書通読できた。感謝。
② FEBC聴きつつグッタリし、11時過ぎにやっと歯磨き。そのすぐ後に昼食。午後は、FEBC番組表を教会員数人に送る準備しようと思ってたが、ふと自分のblogを見たら、goo blogが2025年11月18日でサービス終了との案内が表示されていた。詳細を読んだら、何かフワーッと駆り立てられる感じがして、そのままMacBook起動。こひつじの会の夏休み企画のチラシ原案を一気に作成した。また、今年度前半のイベントのチラシに、昨日の伝道委員会でご指摘あった件を加えた。両方ともプリントアウトしてみた。そして、コロナ禍以降のチラシ完成版をUSBメモリにバックアップできた(クラウド系は信用ならん気がしたので、安全のためにとりあえず)。感謝。
③ 母は、私と4/5に花見に行った場所に友人と出かけていたのだが、今日は桜がちょうど見頃で少し散り始めていたそうだ。リフレッシュできたようで良かった。感謝。
④ 教会のお知らせblogと、私の個人blogの後継として、良い受け皿が見つかりますように。
① 今日は礼拝に行けた。感謝。絵本の読み聞かせをなさっている方が、親身になって色々尋ねてくださった。感謝。
② 礼拝後の「祈りのとき」では、ここのところ連続で一緒に祈っている方(信徒だがウチの教会員でない方)を隣のレーンの方々のところにお連れして、一緒に祈ることができた。感謝。
③ また、一昨日に山梨に戻られた短歌の先輩が礼拝出席されていて、話すことができた。感謝。身体の弱い方だから、凄く祈って体調を整えたんだろうなと思う。横山未来子さんの連載を含む[こころの友]4月号を月例封書に同封したのは、多分かなり力になっていたんだろうな。感謝。ある方もやって来て、私の手紙や「ちょっとした文章」(おそらくトラクトNo.40の「私の好きな聖句」のことだろう)をしみじみと褒めてくださった。感謝。
④ 伝道委員会では、色んな事柄について穏やかに密度の濃い話し合いができた。感謝。先月の委員会で浮き彫りになった課題に関して、お一人お一人が祈りをもって色々策を講じてくださっていたのが感じられた。感謝。クリスマス会についても、生き生きとした喜びに溢れながらも纏まりのある会になりそうな機運が醸成されてきた感じである。感謝。クリスマス会のチラシのおおよその段取りのことも伝えられた。感謝。13時頃に委員会は終了して帰宅した。
⑤ 15時頃から、2025年度の年報(総会資料)に目を通せた。感謝。
⑥ その後、伝道委員会次第と伝道委員会報告を遡って見て、屋外用チラシスタンドの討議の端緒は、2023年5月の伝道委員会であったことを確認できた。感謝。
① 5:40頃に米を磨げた。感謝。
② 9時半過ぎにMacBook起動。教会メッセージblogより、2022年6月の礼拝説教音声を1回分削除できた。
③ それから、こひつじの会の夏休み企画の申込フォームを若干調整できた。感謝。
④ また、こひつじの会の夏休み企画のチラシ向けのイラストをとりあえず8点DLできた。感謝。
⑤ さらに、iPhoneとMacBookより2024年4月の写真を14枚削除できた。感謝。
⑥ 直近の作業所だよりに誤字を発見した。印刷したものはもう配付してしまったのでしょうがないが、来週の通所日の休み時間にでも原稿を修正してPDFの作り直しをし、作業所のblogに修正版をupできますように。
⑦ 11時台に雪掻き用の長靴を仕舞えた。感謝。
⑧ 昼前に最寄り図書館へ行って、絵本7冊を借りてこられた。感謝。
⑨ 昼食後少しゆっくりしてから、14時半頃から絵本を4冊読めた。感謝。
⑩ 明日は礼拝後に伝道委員会がある。ちゃんと出席できますように。5月の第二日曜に今年度前半のイベントのアナウンスが割り当てられてるのだが、その際に終演後の茶話会のケーキを作ってくださる有志を募るようにとのこと。けど私はケーキの準備に関して、どういう伝達をすれば良いのか全く想像力が働かない(ケーキを作る人に伝えておくべきポイント、またご準備くださる方に事前に委員会に名乗っていただいたほうがいいのかとか)。明日の委員会で確認してこられますように。
① 一日通所。午前はミニトマトの屋外作業だった。割と穏やかに作業できた。感謝。私が3/21に横槍で注意したメンバーはそれなりにその件は乗り越えてくれてたみたいだが、休憩時間に聞こえてきた鳥の声に耳をそばだてて私がちょっと瞠るだけで怖気づいてた様子だった。そうだよなぁ、私、小学生のころ家で家族に負けないために(怖くなりたい)と思って、鏡の前で怖い顔を作る練習とかしてたもんなぁと思った(練習の成果でまくりだよ……)。でも、職員さんの端的な指示で本人が飲み込めてない時に、私がそれを補う説明とかしたのは分かりやすかったっぽい。感謝。出しゃばり過ぎず、でも職員さんのサポートになるよう今後も動けますように。
② 午後は、気長に取り組む作業だった。作業しながら、動物の話とか、チーズの話とかした。私が食べ物の話をするのはお愛想でしかないんだけど、それが相手にも伝わるのか虚しく感じてるご様子も見受けられた。私にとって面白い話は、作業所の多くの方にとって「痛い」話なんだろうなぁ……でも胡麻擂りをしてると、後で私の精神状態が悪くなるからなぁ、、、妥協点を探りつつコミュニケーションを取っていけますように。
③ 帰宅し、弁当箱を洗ってからシャワーに入った。その後、洗濯できた。感謝。
① 朝食後に割と早めに歯磨き→化粧ができた。感謝。その後、最寄り図書館に絵本7冊を予約できた。感謝。
② 早めに通所できた。感謝。11:40から週一の大掃除。今日はゴミのまとめ方(後工程)について、各自の認識が新たになるきっかけがあった。私はまだ漠然としか把握できてないけど、合理的で衛生的にも問題のない流れを学んでいけますように。
③ 半日で上がって、帰りに二箇所で買い物できた。感謝。
④ 午後はグッタリしながら、⑴今年度の教会のチラシ四つについて、下準備〜原案作成〜委員会(orこひつじの会)での討議〜チラシ修正〜印刷会社への入稿〜blogへの告知の段取り、⑵トラクトの鑑賞文にとり上げた作品の作者(or出版社)への許諾、およびウチの牧師先生への巻頭言依頼メールのタイミングの段取り、を組めた。感謝。11月になるまで、『クリスチャン・エンディングノート』とかに取り掛かっている余裕は無さげだな、、、あと、図書館も(絵本以外は)アウトプットを当て込んでのものくらいしか借りに行ってる余裕は無いっぽい……追い詰められた時はいつも祈っていけますように。
⑤ 短歌の先輩にメールを送ったら、少し前に親族が亡くなったという返信が来た。ご遺族に主の慰めがありますように。
⑥ 主よ、黒塚多聞さんと一緒にいてください。
⑦ 明日は通所できますように。
① 8:20から掃除機をかけられた。感謝。
② その後オーエスワン・ゼリーを摂り、8:40頃から20分ほど風呂掃除ができた。感謝。
③ FEBCを聴きつつ、セーター1着とフリースの部屋着を洗えた。感謝。
④ QPコーワゴールドを飲み、歯磨きができた。感謝。洗濯物を干した後、階段の踊り場の時計の電池交換ができた。感謝。
⑤ 11時頃から、FEBCの4/5(土)のコーヒーブレイク・インタヴューを聴き直せた。感謝。塚本良樹さん(キリスト者学生会(KGK)副総主事)のお話は、多分繰り返し聴くと思う。(相変わらず私も圧が強いが、ウチの教会員は全員聴くべきだと思うくらい濃い内容である。)
⑥ 昼食後、MacBook起動。教会アカウントの某フォームを若干修正した。夏休みのこひつじの会の企画への申込方法についてメンバーより意見をいただくために、某所に仮配置できた。感謝。
⑦ その後一旦MacBookをOFFって、iPhoneより こひつじの会メンバーにフォームのテストランの依頼メールを送れた。感謝。
⑧ 16時前に再びMacBookを起動し、少しフォームの設定を修正できた。感謝。
① テレビ体操の後に、プラスチックごみを出してこられた。感謝。
② 午前は一人で作業。昼休みは散歩に行った。途中で某メンバーと合流。主に話の聞き役になった(私が頓珍漢な返しをしてなかったら良かったんだが……)。
午後は、四人で作業。利き手の薬指と小指が痛くMRIを撮ってきた方が、作業の資材を袋から出すのに利き手でないほうの手を使って出すのを手伝ってくださった。感謝。4/6のNHK俳句の兼題がアスパラガスだったことを話し、番組で放送された入選句はさすが斬新な句が揃っていたこと、お題に関わりがあって尚且つ他の方があまり経験していない実生活を起点にした句ぐらいしか私には詠めないことなど話した。その辺から、「おでん」は季語かな?という話をし、好きな具を一緒に作業していたメンバーに訊いた。「とどさんは?」と尋ねられて「こんにゃく。あと竹輪麩も好きだな」と答え、山梨に来て三年くらいして初めて働いたコンビニで、他のパートさんが仰った甲州弁「〜ちょ」が分からず、相手の希望と真逆に動いて逆鱗に触れ、おでんの件で大変な思いをしたことなど話せた。色々充実した雑談だった。感謝。
③ 作業所帰りに、隣の市の図書館へ行き、四冊を返却してこられた。感謝。
④ 帰宅後、弁当箱を洗った。それからシャンプーを補充できた。感謝。
① ルーティンとゴミ出しはちゃんと行なったが、その後が撃沈だった。私が朝起きるモチヴェーションが湧くのは、日記と聖書(神様と過ごす時間)が楽しみだからに過ぎないんだなぁ、とつくづく思う。趣味は、神様と過ごす時間以上の生き甲斐には私の場合ならない。グッタリしながらFEBCを聴き、祈りつつ年配教会員への手紙文の下書きをiPhoneにした。感謝。
② 昼食後に手紙文を清書し(昨年ある方からいただいた栗鼠の写真のポストカードに)、FEBC番組表・こころの友4月号・私の聖書黙想・ポストカードを入れた封書を作成できた。感謝。13時台に出かけ、少し買い物した後、封書を市の郵便局本局のポストに投函。教会にも寄って、週報・礼拝説教要旨・こひつじの会のミーティング議事録・4/13の伝道委員会次第・FEBC番組表10枚などを貰ってこられた。感謝。
③ 主よ、トラクト次号(4月下旬発行予定)の巻頭言の良いアイデアを牧師先生にお授けください。
④ 教会員の皆さんが、祈りつつ心を整えて、4/20の教会総会に臨むことができますように。
① 3:55起床。米を磨いでから、リハビリとリンパドレナージ。日記を書き、NHK短歌→テレビ体操→NHK俳句の後、日記を続行。7:10頃から聖書通読。朝食後はグッタリしつつ、FEBCを聴いた。高知旭教会の青木豊先生のお話は、シビアさに磨きがかかっているのがほぼ爆睡の私の意識にも伝わってきた。青木先生のような方がいらっしゃるから私も生きていける気がする。感謝。
② 午前中にiPhone上で、教会メッセージblogより2022年5月の礼拝説教音声を削除の操作ができた。感謝。
③ 昼食後もあまり元気は無かったが、13時過ぎにMacBookを起動し、夏休みのこひつじの会の企画のために、某フォームを教会のアカウントで作成してみて、自分のメアド二種類を試しで入力してみられた。感謝。
④ その後、モーリアックの『テレーズ・デスケルウ』の文庫を休み休み読み(合間にシャワーに入ったり夕食も摂り)、19:20頃に読了できた。感謝。モーリアックを読もうと思ったきっかけは、雨宮雅子さんがモーリアックをご専門にされていたと知ったこと。私が雨宮さんのご著書を最初に読んだのは2013年1月。その頃に雨宮さんの経歴をネットで見て、モーリアックもいずれ何か読まなきゃなと考えたのだった。もう12年も経っちゃったけど、私も少しは何か成長しただろうか……?私には生涯追いかけるような文人とか見当たってない(今から本腰を入れるのはもう遅い気もする)。ざっくりと「キリスト教と短歌」でいいのかなぁ?歌集出して文フリの後辺りから、こひつじの会のほうに思い切り舵を持って行かれて、自分の朗読好きなところが耕されたり、自分では盲点だったお笑い的な素地みたいなところを掘り返されたりして、ほんと何が起こるかわかんないもんだな、とも思う。自分の我を通すんじゃなく、主のご計画に与れるよういつも祈って過ごせますように。
① 8時半から入浴できた。感謝。
② 11時半頃に家を出発して、母と隣の市へ花見に行った。目当ての店は凄く混んでいた。車を臨時駐車場に入れている間に、席が空いて店員さんに呼ばれた。桜並木沿いの窓に面して二人並ぶ席に案内された。店の敷地に連翹が植わり、その背景に道の桜が見える構図だったが、あいにく桜はまだ殆ど咲いていなかった。私は母に連翹忌のことを言い、3月に作った桜のポストカードを撮った写真と教会のチラシスタンドの写真を見せた。そして、チラシスタンドにある五つのもののうち三つ(聖句ポスター/トラクト/教会案内)は私が作ったものであることを伝えた。母はチラシスタンドの構造とポケットがどのように取り付けられてるかに興味が湧いたようだった。また私がチラシスタンドの写真をピンチアウトして、「教会だより」の文字が読めるようにすると、「これを作ってるの?」とやや驚いた様子だった。「(扉絵の)この写真はネットから貰ってきたものだよ。私は文章を書いたり、紙面レイアウトをしたりしてるんだよ」と言った。さらに母は聖句ポスターにも興味を示し、これは貰って行けるのかと尋ねた。「いや、これは一枚モノだよ。写真と文字を組み合わせたデータが開けるソフトは教会には無いからね。ウチのプリンタでプリントしてるんだよ。タダでこんなのどんどん持って行かれたら、私のプリントする時間と材料費を浪費するばっかりで、骨折り損のくたびれもうけだよ」と話し、2022年のクリスマス前の時季から聖句ポストカードを教会で販売して、売上は他教会の会堂建築用に献金した話をした。そして、最初の年は、教会員の皆さんがこれらのポストカードを作るのもプリントアウトするのも時間がかかるのが全く分からず無茶なことを言ってきて大変だったこと、聖句ポストカードは(書籍におけるような引用とは違って)聖書の言葉自体を販売してるようなもんだから、出版社(日本聖書協会)にも著作権許諾を取らないと販売できないので手間暇がかかることを語った。「それだけを専門にやってる人だったらいいのかもしれないけど、他の仕事をしてるからね」と私が言うと「仕事を引退した方がやってくれたらいいのにね」と母。「まぁできる人が他にいないんだよ」と答えた。私達の背後の大きなテーブルのお客さん達は、漏れ聞こえてきた会話からすると、創価学会の人達だったっぽいが、微妙に私達の会話に影響されてるような話題になっていた(が、ただの私の関係妄想かもしれない)。ゆっくり食後のコーヒーを飲んで、店を出た。それから桜並木をゆっくり歩いて、少し写真も撮った。リフレッシュできた一日だった。感謝。
① 3:58起床。リハビリとリンパドレナージの後に弁当作り。5時少し前に洗濯機を仕掛け、5:40頃から干せた。感謝。
② 日記は6時頃から書き始め、テレビ体操を挟んで、7:15頃まで。その後、聖書通読し、7時半過ぎに朝食→皿洗い。FEBCライブラリーの小林和夫先生の[闇の中に輝く「獄中書簡」]⑴のtrack 1を聴きつつ、歯磨き→化粧。8:54に家を出発して、9:03頃に到着(車の時計で)。8:58にタイムカード打刻できた。感謝。小林和夫先生は、アメリカナイズされた「べらんめえ調」という感じで、いつも力づけられる。感謝。
③ 10時半休憩に共用パソコンを起動し、作業所のblogにPDF(へのリンク)をupできた。感謝。中北保健所の方がいらしていた。作業所に凄く優秀なメンバーがいるのだが、どうもステップアップも近いみたいだった。壁にぶち当たった時にも、主が共にいてくださいますように。
④ 午前と午後は違う作業をしたが、どちらも親方との作業だった。午後は、調子が悪いメンバーが一人いて職員さんに食ってかかっていたのだが、私は親方にそっと「◯◯さん(息巻いてたメンバー)も私に似てるところがありますよね……追求グセとか。適職が見つかれば、そういうところとか活きるんでしょうけどね」と言うと「やればできるヤツなんだよな」と親方。しばらくしてから、どうにも復調せず休むと言い張っているそのメンバーの捲し立てを聞きながら、私はボソッと「まぁ頑張って気分を調整しても(金銭的にはほぼ)報われないですからねぇ」と親方に言った。親方は同意してくださった。親方はその辺から、凄く協力的に作業してくださった。感謝。◯◯さんにも主の顧みがありますように。
① 半日通所。午前の前半は、某DMの作業。DMの印刷物のある箇所の発色を見ながら、どういう印刷方法を採るかで、夏休みのこひつじの会の企画のチラシに表記する方法も変わってくるだろうなぁ、と考えたりできた。感謝。
② 後半は、作業所だよりの仕上げだった。今日はそんなにパソコンは固まらなかった。感謝。20枚プリントアウトできた。作業所blogへのupはまだだが、PDF変換したファイルは作っておけた。感謝。
③ 11:40過ぎに週一の大掃除。臨機応変にできた。ゴミのまとめ方の件で、個人的に一つ学びを得られた。感謝。
④ 半日で上がり、スーパーで買い物して帰宅。年配教会員宛ての手紙文を用意しようと考えてたが、午前の過集中で頭が空回りする感覚があったので、先送りした(どっちにしろ、定形外郵便の料金分の切手を買わないといけないし、今日発送完了するものでもなかったため)。音楽を聴きながら少しゆっくりできた。感謝。
⑤ 15:50頃から、隣の市の図書館で借りている文庫を30頁ほど読めた。感謝。