① 一日通所できた。感謝。
② 今日は午前も午後も外食は好きか訊かれた(別の方に)。私は口を酸っぱくして外食は嫌いだと今まで言ってきたのだが、どうも伝わってないんだな……それで午後はトドメを打つようなことを申し上げた。食事ハラスメントに対してエアーハラスメントで返してるなぁ、という自覚はあったが。私が人と話していて面白いと思うポイントは、苦しみについて触れている時。うっふんあっはん系のコミュニケーションは消耗するだけなんだ(外向的な人に媚びを売ってる感じがするというか)。今の所属教会の交わりがあまり好きじゃないのも、うっふんあっはん系の交わりだから。何で私のような者がここに置かれてるんでしょうねぇ、、、今月も残り僅かになってきたけど、聖書黙想を何か書けますように。
① 9時台に少し買い物に行けた。感謝。
② 午前は謹呈添え状の文章をiPhoneで下書きできた。感謝。
③ 昼食後に手紙文を自作ポストカードに清書し、レターパックライトに宛名書き。13時台に市の郵便局本局のポストに謹呈を一つ投函してこられた。感謝。
④ しばらくダウンしてるうちに雷が鳴り始めたが、雷鳴のおさまってきたタイミングでMacBook起動。謹呈相手に発送した旨メールできた。感謝。
⑤ その後、iPhoneをMacBookに繋げて、iOSをアップデートできた。感謝。
⑥ 主は恵み深い御方で、教会が悔い改め始めるや否や、様々な祝福をくださるんだなぁ、とヒシヒシ感じている。自分のキャパの小ささを思うと無気力になりがちだけど、主が私達に仲良くなるよう与えてくださっている人達のことを想って、いつも祈っていけますように。
① 今日は礼拝に行けた。感謝。公同祈祷(司式者の祈り)で、悔い改めの文言として「自我の肥大」といったフレーズが出てきて、私には滲みた。また礼拝説教で、イエス様の教えたことで「人を裁くな」の文言が出てきた時に、チラッと私のほうを牧師先生がご覧になった感じがあった。今日の礼拝には、まだ和解できていない長老さんは出席されていなかった。直接に食ってかかられたわけではないので、どう和解すれば良いのかも不明瞭なのだが、しこりがあるのは事実。主よ、どうすれば良いか教えてください。
② 礼拝後に「みんなで掃除」に参加(今日は使用後に捨てていいタオルを持参した)。掃除の初めのほうで、ある教会員さんがまだ拭いてないところを尋ねてくださった。感謝。
③ スーパーで買い物して帰宅。お昼を食べた後、MacBook起動。教会のお知らせblogに、チラシスタンドの活用の報告記事をupできた(写真あり)。感謝。
④ その後、自分のblog(このblog)の掲載情報記事の一つ(冨樫由美子さんによるブックレビューの報告)に、レビュー全文を掲載した冨樫さんのnote記事へのリンクを追記できた。感謝。
① 9:30頃からシャワーに入れた。感謝。
② 10:05頃からトイレ掃除ができた。感謝。
③ 『信徒の友』2024年2月号を読了できた。感謝。
④ ガラテヤの信徒への手紙6章やヨハネによる福音書7章などを、新改訳第三版・新共同訳・NLT・NIVで確認できた。感謝。
⑤ 机の抽出しにあるクリアファイルの中身を整理できた(コンビニ払いの古い領収書などの処分)。感謝。
⑥ 昼食後、箪笥の上に置いてあった歌集版元とのやり取りの手紙・請求書などを、机の抽出しのクリアファイルに仕舞えた。感謝。
⑦ 『信徒の友』2024年1月号・2月号を切り抜いて断捨離できた。感謝。
⑧ 15時半頃から洗濯できた。感謝。
⑨ 3/16から少しずつ読んでいた三枝浩樹さんの歌集『時禱集』を、18時半頃に読了できた。感謝。読むつもりで何年もリストに入れてたが、今になってやっと読めた。2/15に別の歌人の歌集を再読した関係で、『八木重吉全詩集⑵』を読み、さらに三枝浩樹さんの『八木重吉:たましひのスケッチ』を隣の市の図書館に借りに行ったが、予約の本が揃ったようだと早合点して行ったら、一冊まだ届いてなかった。それで一冊のためにまた少し遠出(私には遠出のレベル)するのはシャクだと、もう二冊を追加で予約したうちの一冊がこの『時禱集』だった。決してご自分を誤魔化してないのに、この穏やかさは何なんだろう……?読み込んで、何か書きたい意欲を掻き立てられる歌集だった。感謝。
⑩ 明日は礼拝に行けますように。
(11) 今月あとお二方に謹呈したいが、変に焦らず落ち着いて準備できますように。主よ、一歩一歩を導いてください。
① 3:59起床。弁当作りやルーティンは順調に進み、聖書通読後にテレビ体操。それから、3/19に下書きしたお礼状の文章を昨日プリントアウトした聖句ポストカードに清書し、【「私の好きな讃美歌」募集のご案内】に添える一筆を付箋に書いて貼り付けた。その後、朝食を摂って皿洗い。FEBCを聴きつつ歯磨き→化粧。8:38頃に家を出発して、まず教会へ。「私の好きな讃美歌」募集案内を伝道委員の長老さんのBOXに入れ、お礼状をある方のBOXに入れ、A4の聖句ポスターを牧師夫人のBOXに入れた。その後すぐ通所。作業所で9時頃に牧師夫人に「入れました」メールを送信できた。感謝。
② 割と黙々と作業してたのだが、ある若いメンバーが職員に質問をやたらするけれど内実は責任回避で、製品の個数が狂うようななし崩し的な作業の流れに持っていっていたので、見かねて注意した(完全な横槍ではあったが)。「若者構文」の悪いところの典型のようなそのメンバーに「おじさん構文」でビシッと言ったという感じか……かなり若くて社会経験が圧倒的に不足してるから、本人に悪気はないのはよく判る。主がそのメンバーと共にいて支えてくださいますように。
③ 昼休みにお弁当を食べた後、あるメンバーが私の隣に座っていた。短歌と俳句の違いがどうも分かりにくいようで(「短」の一字に惑わされるようだ)、少し答えた。「俳句も季語あるの?」と尋ねられ「いやむしろ俳句のほうが季語が要るんだよ。でも短歌で季語を使って悪いわけじゃなくて、バリバリに季語を使ってる短歌もあるよ。でも季語ばっかりだと歌として成立しないから、他の要素も入れるんだけどね」と伝えた。私は「でもバリバリってヤンキー用語だよね……まぁ私は漫画で育ったからそういう言葉が出てきちゃうんだけど、、、兵庫に一年住んでた時にクラスの男子から『横浜ってヤンキーが多いのか?』と訊かれ『そうでもないよ』と答えたんだけど、私の喋り方がヤンキーっぽかったってことだよね。最近やっと分かるようになったよ」と話した。さらに「最近、司法書士による法律相談に母の付き添いで行ったんだけど、母がその司法書士の先生にピースをしてて、(こいつヤンキーだ!)って私も思っちゃったよ。『この親にしてこの子(←私)あり』って感じだよね」と私は言った。私の話していた相手はそこで職員に呼ばれてスタッフルームへ行った。このメンバーにはいつも面白い話ができる。感謝。
④ 午後は穏やかに作業して、週一の大掃除をして終業。真っ直ぐに帰宅。充実した一日だった。感謝。
① 2時半頃に中途覚醒。米を磨げた。感謝。
② 再び眠って、4:47に起床。ルーティンはいつも通りの時間帯にこなせたが、それ以降がグズグズだった。でも9時台に、iPhoneよりある方にメールできた。感謝。
③ なおもグズグズしてたが、そしたらあるお方(↑の方とは別の方)からメールが入っているのに気づいた。勇気づけられ、ソワソワして色々食べたりした。11時半頃にやっと朝食後の歯磨きができた。昼食後また少しぐずって、13:20頃に歯磨きをし、それからシャワーに入った。その後、14時頃から掃除機をかけられた。感謝。
④ それからMacBook起動。牧師先生にFEBCの春夏の番組表お取り寄せをお願いするメールを送れた。感謝。
⑤ その後、午前中に気づいたメールに返信できた。感謝。
⑥ そして、Wordで【「私の好きな讃美歌」募集のご案内】の文章を少し調整できた。感謝。
⑦ さらにPSEで、教会の屋外用チラシスタンド向けのA4ポスターを作成してプリントアウト。聖句ポストカードも二枚プリントアウト。⑥の【募集のご案内】もプリントアウトできた。感謝。
⑧ ついでに、教会メッセージblogとMacBookのミュージックより、2019年クリスマスと2021年のペンテコステの礼拝説教音声を削除できた。感謝。
⑨ その後に洗濯できた。感謝。
① 午前は受診。医師はいつもの質問をされた。教会のことを訊かれて「私が結構大変なのを教会員にやっと理解してもらえるようになりました」と告げた。先生は、教会スタッフに私の重荷を理解してもらえるようになった、という意味かと初めは解釈されていたが、「教会で有給なのは牧師だけです。牧師先生は私が大変なのを以前から割と理解してくださっていました」と私は話し、「『若いんだから』という理由で、色んな教会員が寄ってたかって仕事を押し付けてくるんですよ。(そりゃあなたに比べればいつまでも若いでしょうよ)って思っちゃうんですけどね。若い人でもご家庭がある方は免責してもらえるんですけど、私は所帯がないので集中砲火されちゃうんですよ」と私がぼやくと医師は凄く同情してくださった。そして私は「実態は障害者をこき使う教会ですよ。色々頼んでくる人に(あなたたち健常者も頑張りなさいよ)って内心思っちゃいます」と愚痴り、「でも、教会員が『若いんだから』で人をこき使う態度を改めなければ、教会に若い人が居つく筈ないでしょう、って私は思っちゃいますけどね」とも語った。医師は短歌についてもお尋ねになった。私は「まだ短歌の形に完成はしてないんですけど、片鱗みたいなのは少し浮かんできてメモはしてあります。形にするのを焦ると良くない作品になるので、寝かせています」と伝えた。医師に教会の醜聞を打ち明けるのは好ましくないのかもしれないが、私が受診の様子も後で洗いざらいblogに「祈り」として書くことで、blogをこっそり読んでる教会員にも、拝み倒しの連発の歯止めになっていたり、心優しい方には執り成しの祈りをしていただける契機にはなっているので、えぇカッコしぃをしないでいる。こんなどうしようもない私でも用いていただける主に感謝。
② 帰りにスーパーで買い物して帰宅。午後はグッタリしつつ、ある教会員宛てのお礼状の手紙文をiPhoneで下書きできた。感謝。
① 午前中は、レターパックライトに『信徒の友』2024年2月号「日毎の糧」欄掲載の教会二軒の宛名書きをして、歌集一冊・謹呈添え状(一昨日作成)・トラクト直近号を入れた謹呈を準備できた。感謝。
② 早めに昼を食べて、市の郵便局本局のポストにレターパックライト二つを投函できた。感謝(これで2024年2月号分は完了)。それから通所。昼休みに、隣の市の図書館で借りてる歌集を少し読めた。感謝。
③ 半日働いて、帰りにスーパーで買い物してこられた。感謝。
④ 帰宅後、しゅうさんのHPよりオルガン前奏曲のYouTube観に行ったら、その動画のすぐ下に【発達障害しごとラボ】のチャンネルの「発達障害が見た目に現れる特徴5選」というのがあったので観ちゃった。「うわーそれな!」の世界(正式に発達障害の診断を受けたことはないが)。ADHDのスタッフすーさんが、ご自分の賜物を今ではあっけらかんと受け入れつつ周りとの協調も学んでいっている姿に励まされた。私が過去に人に指摘されて、でもそんなに簡単に変えられない事柄について、他にもそういう特徴のある方々がいるんだなと思うと、気が楽になった。感謝。
⑤ 西巻さんのご家族のことで良いご報告を聞き、嬉しかった。感謝。
① 今日は作業所の誕生会の日。サーカスを観に行く関係で集合時間は少し早め。それでも割と精神的に余裕があって、往きに最寄り図書館の時間外返却口に絵本四冊を返してから通所できた。感謝。
② サーカスは生で初めて観た。空中ブランコに、ヴィム・ヴェンダースの『ベルリン・天使の詩』を思い出した。またショー全体を観ながら、今まで寺山修司について書けると思ったことは一回も無かったけど、自由なフォーマットのものなら何か書ける日が来るのかな?と少し勇気を貰えた。感謝。
③ お昼は中華。私は「春の野菜たっぷり海老かた焼きそば」とドリンクバー。美味しかった。感謝。
④ 13:45頃に作業所に戻ってから、誕生月(1月〜3月)該当の人のひと言の場があった。私は事前に殆ど考えてなかったけど「今日はありがとうございました。この一年は、臨機応変に動くことが意図せずして求められた年でした。その時々で大変なこともあったけど、皆さんのお力添えをいただいて、色々工夫して、何とか対応できたと思います……スリルを楽しむこともできるようになって、この歳になっても学べることがあるというのは幸いだなぁと思いました。これからもよろしくお願いします」と話せた。感謝。
⑤ 帰りに教会へ寄って、週報を貰ってこられた。わりかしFEBC番組表が捌けてる気がした。感謝。
⑥ その後に給油してこられた。感謝。
⑦ 帰宅後MacBook起動。先週の買い物の振込みができた。感謝。
⑧ さらに、今日のサーカスの写真をPCメールに添付して、自分宛てに送信できた(作業所だより用に共用パソコンに後日DLするため)。感謝。
⑨ お怪我やご病気をされている方に主の御手が差し伸べられますように。
① NHK短歌の前に、日記・聖書通読ともに終わった。感謝。
② テレビ体操後に朝食。7時台にMacBookを起動。謹呈添え状を二つ作成してプリントアウト。そのついでに、教会メッセージblogより2022年4月の礼拝説教を一回分削除できた。感謝。
③ MacBookをOFFってから、洗濯できた。感謝。
④ 今日は礼拝を休んだ。10:15頃から礼拝聖句を読み、讃美歌のYouTubeを二曲聴けた。感謝。
⑤ その後爆睡。昼食後、洗面台をメラミンスポンジで磨き、排水口ゴミキャッチャーを取り替えられた。感謝。
⑥ NHK俳句に、一句投稿できた。感謝。
⑦ 明日、ちゃんと通所できますように。
⑧ 何でウチの教会員はあんなに聖書が嫌いなんだろうなぁ……?(少なくとも母教会では、皆さん聖書を読むのが好きだったよ。)教会員が、聖書を前にしてカッコつけるのをやめますように。
① 朝食後、懈かったがふとiPhoneに同期させてある坂本龍一の『音楽図鑑』の Self Portrait をかけたら、急に歯磨きしたくなり、磨けた。感謝。
② それからiPhoneで、『信徒の友』2024年2月号「日毎の糧」欄に掲載の教会二軒宛てに、謹呈添え状の文章を下書きできた。感謝。
③ 一冊絵本を読めた。感謝。
④ 早めの昼食後、MacBook起動。Wordに謹呈添え状の文章をそれぞれ入力してプリントアウト。レターパックライトに宛名書きして、歌集一冊・添え状・トラクト直近号を入れて、謹呈二つを準備。14時半頃に市の郵便局本局へ行って、ポストに投函してこられた。感謝。単なる自己顕示欲に陥らない謹呈を、焦らず少しずつ続けていけますように。
⑤ 夕方、風呂を焚いて入浴できた。感謝。割とゆっくりできた一日だった。感謝。
⑥ 全国各地の無牧の教会が主に守られますように。複数の教会を兼牧なさっている牧師先生や代務の先生に主のお支えがありますように。
① 通所前に、トイレマジックリン[流すだけで勝手にキレイ]を付け替えられた。感謝。
② 一日通所。午前はコツコツとする作業。月曜の誕生会のメニューなどの雑談をした。親方がまた難局にぶち当たってることを仰っていたので、ご家族との粘り強い交渉に意識が向けばと、「ここは◯◯さん(親方)の知略を巡らせる出番なんじゃないですか?」と私は言い、本宮ひろ志の三国志の漫画(『天地を喰らう』だった)について尋ねた。そしたら案外ファンタジー要素の強い話だったようだ。「下々の者との接触とか出てこないんですか?」「出てこない」「ふーん、つまらないですね……人心掌握的なところは描いてないんですか」「それは分からないけど」。親方は頭の良い方だけど、もしかしたら〈人心掌握〉が伝わってなかったかも……親方のお暮らしに主が共にいてくださいますように。
③ 午後の作業では、さっぱりした職員さんより作業のある一部分のコツを伝授していただけた。感謝。
④ その作業の完了後、別の作業へ。某メンバーが梅見に行き、お母様が「東風吹かば…」の歌の話をしてたこと、また菅原道真の晩年の顛末は諸説あるという話を言ったので、私は誰々の最期の地とか各地にあるよね、とか、首塚の話とかした。相手の反応が的を得ていたためつい調子に乗って、昨年秋に読んだ『絵葉書と切手で知るクリスマスの世界』で、ある俗説に過ぎなかったことが芝居化されたらヒットして、定説になってしまったこととか結構あるらしいのを知ったこと、私が昨年7月10日にクローバーのポストカードを作成してその二,三日後にテレビの何かの番組で、クローバーについて「三つ葉はキリスト教の三位一体の意味、それに一つ葉が加わった四つ葉は幸福を意味する」とか、ただその筋の専門家としか紹介されてない方が解説してて、胡散臭いなと私は思って短歌の先輩に、変なネタとして話して先輩も面白がって聞いてたのだが、先輩は後日その説をまともに信じ込んじゃってたことなどを話した(布教になるといけないので、三位一体とかの詳細はその場では省いた)。またもや喪黒節が炸裂してしまったか……まぁ面白い一日ではあった。感謝。
⑤ 帰りに美容院へ。最近の図書館通いの件や散歩について訊かれ、行きがかり上 私は最近作成したポストカードを撮った写真をiPhoneで見せた。そして教会も、見えない神を信じるとか言いながら、見えるものに結局頼ってんじゃん!とか、見栄えするチラシ原案を作成しないと、集客とか以前の問題で教会内の討議も進展しないことをこぼした。そして私は、「あまり長生きしたくない。善人のご都合主義者ばかり見ていると、天国でも地獄でもいいから早くこの世を去りたくなる。悪人ならご都合主義でもしょうがないって思えるんだけどね」と言った。とりあえず、美容師さんは私と話していてもそれなりに楽しいようである。感謝。
⑥ その帰りに隣の市の図書館へ行き、歌集を一冊返却し、三冊借りてこられた。感謝。
① 通所前に、物干しハンガーの壊れた洗濯バサミを外し、二週間前に買った洗濯バサミを取り付けられた。感謝。
② 8:43タイムカード打刻。始業前に食事室でウロウロ歩きながら、隣の市の図書館で借りている再読の本を駆け足で読めた。感謝。
③ 半日作業。作業しながら花粉症対策のこととか話せた。感謝。
④ 週一の大掃除は、協力してできた。職員さんが1Fから2Fに、モップ四本とバケツを運んでくださった。感謝。
⑤ 帰りに近くのモールに行って、100均で買い物とコピー。スーパーでも買い物してこられた。感謝。
⑥ お昼の後、MacBook起動。あるものを注文できた。感謝。
⑦ その後、iPhoneで年配教会員(短歌結社の元先輩)宛てに手紙文を下書きし、3/10に作成した聖句ポストカードに清書。秋田桜教会の広報誌の1頁のコピー(ご執筆者に連絡済み)と共に封筒に入れ、先ほど投函してこられた。感謝。
⑧ 次年度のウチの教会の年度聖句が決定したそうだ。(ローマの信徒への手紙12章15節「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。」)良い聖句だと思う。教会に通えている方も来られない方も、各自の置かれている場所で他の方々のことに思いを致すよすがになる聖句だろうから。いつもこの聖句に立ち戻って、祈りや行動をしていけますように。
① 今朝から最相葉月『証し:日本のキリスト者』を読み始めた。テレビ体操前に「まえがきに代えて」を読めた。感謝。
② FEBCを聴けた。感謝。2/11放送の井幡清志先生のお話を再び聴けた。感謝。
③ 11時頃にやっと歯磨きできた。感謝。その後、洗濯できた。感謝。
④ 昨日の作業所帰りに隣の市の図書館で借りてきた某歌集を読み、14時頃に読了。その後、iPhone上でこのblogに抄出エントリー(非公開)を書けた。感謝。
⑤ それから、隣の市の図書館に本を二冊予約できた。感謝。その受け取り希望館だけで揃う筈の本なので、トラブルが起こりませんように。
⑥ その後、米を磨げた。感謝。
⑦ 先月は聖書黙想を書きそびれたので今月は何とか書きたいが、、色んな聖句をメモアプリにコピペしてあるけど、まだちょっとした気づきの範疇なんだよな……何を書くべきか明瞭になりますように。
⑧ 某教会員が歩きで通勤や教会通いもしてるようだ。言葉づらでない実践の祈りの力を感じる。どうかその方の日常の場面場面で、主のお支えがありますように。
① 一日通所。午前は四人で作業。途中で一人抜けて別の作業に移ったが、11時台に来て加わったメンバーのお蔭でかなり捗った。感謝。
② 昼休みに、職員さんがそのメンバーのところに来て、(朝に電話でどういう用件で遅れるのか伝えてあったようだが)それ以上の用事をしてきたんじゃないかと根掘り葉掘り訊いていた。「その行動する前に相談して。着いたら報告して」と職員さんは仰っていたが、職員さんが去った後に私はそのメンバーに同情した。「訊けって言うけど、要領良く話せず職員さんに判断を丸投げするとブチ切れるじゃんね。結局こっちが主体的に考えないと駄目なんじゃん。私も頭が混乱してる時は職員さんに相談できないよ」と私は言い、「『いつ◯◯して』とか言われて、(え?それは分身の術系ですか?それとも電話でするんですか?それとも作業所を休んで行ってきていいってことですか?)とか、◯◯をそのタイミングでするなら、その前の段取りはいつにして、身支度はいつにして、とかやらなきゃいけないことが多過ぎて大変過ぎるよ。みんなそれを言われてすぐできるスタンバイ状態でいつもいるのかな?凄すぎるよ」と語り、「柴崎友香さんの『シリーズ ケアをひらく:あらゆることは今起こる』は、そういうパニック状態とそこからどう努力して道を拓いていったかが克明に描かれていて、励まされる本だったよ」と伝えた。私の語りはすぐ役立つ話ではなかったろうけど、何かの励みになってたらいいなぁ。主よ、そのメンバーと共にいてください。
③ 午後は一人で作業した。掃除で自分の持ち場(箒)が終わった後に、某メンバーの椅子の消毒の仕方をまじまじと見ちゃった(除菌水を掛ける方向の取り方や拭き方。特に拭き方は、背もたれの背中が接する面・背もたれの上部の縁・背もたれの後方、と意識的に向きを変えて拭いてるのが分かった)。「ごめんね、ガン見しちゃって」と言ったが、職員さんから(気づいてるなら身体動かせ!)系だが、少し手隙の時はどういうところを拭くかという指南をいただいた。何かそのメンバーには他にも色々負担をかけちゃった一日だった気がする。ちょっとした判断に迷う時には、いつも短く心の中で主に尋ねて、行動に移していくことができますように。