今回、伊勢まで行くのに夜行高速バス使ったのだけど、それが中央道経由だったのね。あ、大阪からの帰り道は飛行機。チケット安い最終便。というわけで、東京、神奈川、山梨、長野、岐阜、愛知、三重、奈良、大阪って9都府県を26時間くらいの間に駆け抜けて戻ったんですね。新幹線や東名を使った場合より一つ多いですね(笑)。
伊勢の宇治山田から大阪の上本町まで近鉄で移動しましたが、特急料金をケチって急行で2時間20分かけて移動しました(笑)。やはり、長かったな。のぞみで東京から新大阪まで2時間30-40分だもんね。あ、当然、帰りの大阪・なんばから関空までも急行です。貧乏人根性丸だし(笑)。
さらに余計なこと書くと、実は、宇治山田から上本町までの切符の買い方・使い方もマニアックだったんである。
写真の近鉄宇治山田駅は、文化的価値の高い建築なんで、興味のあるかたはチェックなのだ。携帯電話カメラに広角レンズや、魚眼レンズが欲しいと思ったっす(笑)。あ、下の記事の「参宮急行電鉄」ってのは、現在の近鉄大阪線・山田線の前身。ちなみに近鉄奈良線の前身は大阪電気軌道。トリビアだ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/70/cb770d495dd685eb8f9263fa1fdd4311.jpg)
それから、下に伊勢神宮境内を流れる五十鈴川の写真載せたけれど、その五十鈴川。バスやトラックで有名ないすゞ自動車の「いすゞ」の名前の由来です。これも完璧トリビアだな(笑)。
蛇足だけど、行きがけの高速バスが三菱ふそう製だった。見分けられる自分が嫌だ(笑)。最近ではバス会社によっては「修理済」ステッカーを車体に貼付してますね。
伊勢の宇治山田から大阪の上本町まで近鉄で移動しましたが、特急料金をケチって急行で2時間20分かけて移動しました(笑)。やはり、長かったな。のぞみで東京から新大阪まで2時間30-40分だもんね。あ、当然、帰りの大阪・なんばから関空までも急行です。貧乏人根性丸だし(笑)。
さらに余計なこと書くと、実は、宇治山田から上本町までの切符の買い方・使い方もマニアックだったんである。
写真の近鉄宇治山田駅は、文化的価値の高い建築なんで、興味のあるかたはチェックなのだ。携帯電話カメラに広角レンズや、魚眼レンズが欲しいと思ったっす(笑)。あ、下の記事の「参宮急行電鉄」ってのは、現在の近鉄大阪線・山田線の前身。ちなみに近鉄奈良線の前身は大阪電気軌道。トリビアだ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/fa6fc86d0949d23641002e389206fc91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/70/cb770d495dd685eb8f9263fa1fdd4311.jpg)
それから、下に伊勢神宮境内を流れる五十鈴川の写真載せたけれど、その五十鈴川。バスやトラックで有名ないすゞ自動車の「いすゞ」の名前の由来です。これも完璧トリビアだな(笑)。
蛇足だけど、行きがけの高速バスが三菱ふそう製だった。見分けられる自分が嫌だ(笑)。最近ではバス会社によっては「修理済」ステッカーを車体に貼付してますね。