まぁこの邦題は許そうか。確かに、主人公達の多重の意味でのドリームを追う&実現していくストーリーだから。
NASAのアポロ計画の前のマーキュリー計画の時代の話。
ソ連に先行されていた、人工衛星&有人飛行に追いつけ追い越せの空気のなかのNASA。
黒人女性達が計算係として採用されていて、人権擁護の時代の流れで、とくに労働における平等を追求して実現していくお話でもあります。黒人&女性というダブルの不利条件の克服。
しっかし、IBMの汎用計算機が使われたのは、もっと前からだと思っていた。
有人飛行開始の時点で、まだ人の手による手計算が残っているとは知らなかった。
あと、この黒人女性達の仕事って、裏方なわけだけれど、いまの自分の仕事と、つい重ね合わせてしまった。
ケビン・コスナーはあまり好きじゃなかったけれど、この作品ではそのアレルギー出なかったぞ。よし。
NASAのアポロ計画の前のマーキュリー計画の時代の話。
ソ連に先行されていた、人工衛星&有人飛行に追いつけ追い越せの空気のなかのNASA。
黒人女性達が計算係として採用されていて、人権擁護の時代の流れで、とくに労働における平等を追求して実現していくお話でもあります。黒人&女性というダブルの不利条件の克服。
しっかし、IBMの汎用計算機が使われたのは、もっと前からだと思っていた。
有人飛行開始の時点で、まだ人の手による手計算が残っているとは知らなかった。
あと、この黒人女性達の仕事って、裏方なわけだけれど、いまの自分の仕事と、つい重ね合わせてしまった。
ケビン・コスナーはあまり好きじゃなかったけれど、この作品ではそのアレルギー出なかったぞ。よし。