出張のついでの観光は、洛北へ行きました。
高尾山ハイキングと似た感じ(笑)。
雨上がりだったので、服を汚しながらの歩き(笑)。
街ナカ用靴で行ったのは、暴挙でした(笑)。
ってなワケで叡山電車でGO!!
イキナリ新型が来ました(笑)。窓が大きくて眺めが良いっ。
勾配キツイところもあって、なんか、箱根登山鉄道みたいでした(笑)。
写真は、鞍馬駅。降りるときには、方向幕変えられてました(泣)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ab/f6c0a747aee1747078cd7b1a2fdfa811.jpg)
鞍馬駅にある天狗サン
★鞍馬寺★
本当は九十九折りの参道をあがるべきなのでしょうが、時間と体力(笑)と天候の関係で、ケーブルを使うことに。由岐神社はパスしちゃいました。
ケーブルのキップはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/25/40d3251453352e041f9cc2c3322f3439.jpg)
ケーブルを降りるとすぐに多宝塔があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bb/3b428f94d9c5884efaef162d00ae33fd.jpg)
んで、金堂へ向かう途中に....なんか、神社?って勘違いしそうです(笑)。
コレが弥勒堂?
でも、鞍馬寺自体、本当に山岳信仰の神社みたいなノリで、他にも習合している箇所があって、お寺って感じがあまりしません(笑)。
金堂とか、霊宝殿にある国宝の毘沙門天像とかしか、仏教って感じがしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/278fa408fb541d64c48f3e79070b020e.jpg)
コレがキモの金堂。周囲の木々が少し紅葉してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/eb/23c93673e355561c10d8ef857d45dda7.jpg)
僧正ヶ谷不動堂と義経堂。ズバリ、義経が剣術の修行をしたトコロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/80/b17323fad303aa26da0be6730bf1529a.jpg)
少し下ってきて奥の院魔王殿。
んで、このあと、かなり貧弱な手すりの径を下って、西門へ。
西門出て、ちょいで、貴船神社。
鳥居前にはタクシーが常駐しているみたいで、写真は、どうがんばってもうまく撮れないのでパス。
★貴船神社★
まずは、本殿へお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9c/d68d401571f2a3e35366b9cc2159e6cf.jpg)
想像していたより、だいぶ小さな神社でした。
携帯ストラップ更新兼ねて、御守を購入。素敵な恋愛がありますように!!(爆)
時間的厳しいからパスしようかと迷いつつも、思い切って奥の宮へ。
テクテク歩くこと10分強(ガイドには15分)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d8/8567333c0cc51172a5f305d4ef97e252.jpg)
手前にある相生の杉。二手に分かれて聳えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/49/900a74eb1c39ff3c8e29c7b17a51da58.jpg)
んで、奥の宮へ到着~。
この後は、貴船川沿いを歩いて、貴船バス停からバスで、貴船口駅まで。
んで、出町柳へ戻りましたとさ。
やはり、階段が整備されているとはいえ、山道なので、足に疲れが、翌日少しキマした(笑)。
足腰がシッカリしているウチに行っておきましょう(笑)。
高尾山ハイキングと似た感じ(笑)。
雨上がりだったので、服を汚しながらの歩き(笑)。
街ナカ用靴で行ったのは、暴挙でした(笑)。
ってなワケで叡山電車でGO!!
イキナリ新型が来ました(笑)。窓が大きくて眺めが良いっ。
勾配キツイところもあって、なんか、箱根登山鉄道みたいでした(笑)。
写真は、鞍馬駅。降りるときには、方向幕変えられてました(泣)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ab/f6c0a747aee1747078cd7b1a2fdfa811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1e/022a8aba89a95f533f60b20abe3eaedb.jpg)
★鞍馬寺★
本当は九十九折りの参道をあがるべきなのでしょうが、時間と体力(笑)と天候の関係で、ケーブルを使うことに。由岐神社はパスしちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e5/017dc6b9daa686ac5c42f4c1385c29f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/25/40d3251453352e041f9cc2c3322f3439.jpg)
ケーブルを降りるとすぐに多宝塔があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bb/3b428f94d9c5884efaef162d00ae33fd.jpg)
んで、金堂へ向かう途中に....なんか、神社?って勘違いしそうです(笑)。
コレが弥勒堂?
でも、鞍馬寺自体、本当に山岳信仰の神社みたいなノリで、他にも習合している箇所があって、お寺って感じがあまりしません(笑)。
金堂とか、霊宝殿にある国宝の毘沙門天像とかしか、仏教って感じがしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/278fa408fb541d64c48f3e79070b020e.jpg)
コレがキモの金堂。周囲の木々が少し紅葉してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/8ba0f9d575531ca373933a463ba7b1df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/eb/23c93673e355561c10d8ef857d45dda7.jpg)
僧正ヶ谷不動堂と義経堂。ズバリ、義経が剣術の修行をしたトコロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/80/b17323fad303aa26da0be6730bf1529a.jpg)
少し下ってきて奥の院魔王殿。
んで、このあと、かなり貧弱な手すりの径を下って、西門へ。
西門出て、ちょいで、貴船神社。
鳥居前にはタクシーが常駐しているみたいで、写真は、どうがんばってもうまく撮れないのでパス。
★貴船神社★
まずは、本殿へお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9c/d68d401571f2a3e35366b9cc2159e6cf.jpg)
想像していたより、だいぶ小さな神社でした。
携帯ストラップ更新兼ねて、御守を購入。素敵な恋愛がありますように!!(爆)
時間的厳しいからパスしようかと迷いつつも、思い切って奥の宮へ。
テクテク歩くこと10分強(ガイドには15分)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d8/8567333c0cc51172a5f305d4ef97e252.jpg)
手前にある相生の杉。二手に分かれて聳えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/84/740d1d9a840f0ec38389b3869ac446eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/49/900a74eb1c39ff3c8e29c7b17a51da58.jpg)
んで、奥の宮へ到着~。
この後は、貴船川沿いを歩いて、貴船バス停からバスで、貴船口駅まで。
んで、出町柳へ戻りましたとさ。
やはり、階段が整備されているとはいえ、山道なので、足に疲れが、翌日少しキマした(笑)。
足腰がシッカリしているウチに行っておきましょう(笑)。