goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「日本僑報社の作文コンクール【中国の学生たちの2020年に叶えたい夢】」No.2935

2019-06-01 14:00:29 | 中日(日中)交流

南天の花と蜂

昨夜、5月31日夜10時半、学生たちの作文31篇を日本に送りました。

ふう、やれやれ。

「中国人の日本語作文コンクール」(第15回・日本僑報社主催)

の応募作です。

3年生が存在しないので、

(大学が3年前バカみたいに隔年募集にし、しかも1年ぽっきりでそれを覆したため)

もう日本語学部にいるのは2年と1年だけです。

4年生は大学にいたとしても卒論や就職活動で忙しくて、

作文どころではありません。

「もう、2年生ががんばるしかない!」

ということで、2年生クラスの全10人は4月から2ヶ月間、

1500字~1600字の作文を3篇書きました。

恐らく大学に入学して以来、最も気合いの入った2ヶ月間だったと思います。

募集要項では、

1「2020年に叶えたい私の夢」

2「中日新時代への私の提言」

3「今こそ伝えよう、友人、家族、先生のことを」

の3テーマから自由に選択するという説明でしたが、

人数が10人しかいないのだから3つとも書くことにして(笑)、

学生も私も2ヶ月間切磋琢磨しましたよ。

(気を吐いて4編書いた人も一人いた!)

忙しくても学生たちの人生の一端が垣間見られて、

私には有意義な時間でした。

1「2020年に叶えたい私の夢」

で、何人もの学生が書いていたのは、

「中国の子どもの夢は、大学に入るということなので、

その後はどうしていいか分からない。わたしの夢って何だろう?」

ということです。

中国では、子どもが小学生の頃から

両親も学校の先生(日本では塾の先生みたい)も、

とにかく、「いい」中学、高校、そして有名大学へ子どもを送り込むことに

全力を傾注していると言っても過言ではありません。

子どもの頃、テレビを見させてもらえなかったという学生が何人もいて、

それでも見ていたら、

テレビのコードを鋏で切られたり、

パソコンでゲームをしていたら、キーボードを床に叩きつけられ、

壊れるどころではなく粉々に散ったり、と

兎に角、たいへんだったそうです。

毎年、大学入学後は、

「やれ勉強しろ、試験で高得点を取れ」と言う人が突然に消えるので、

新入生たちはとても浮かれていますが、

それは始めだけで、その後に虚脱感に襲われるケースが多いのです。

今2年生のこのクラスは、

1年生のとき2人を除いてみんなボーッとしていました(笑)。

ある意味、辛い虚脱状態だったのでしょう。

この作文コンクールをきっかけにして、

真面目に自分の将来と向き合った学生たちの姿が

浮かび上がってきました。

*2020年、オリンピックに行きたいけどお金がないから、せめてアスリートたちの頑張りに倣い、自分も日本語を頑張る。

*アルバイトしてお金を貯めて、必ず東京オリンピックに行く。日本に行ったら日本語を流暢に話せるように日本語も頑張らないと。

*「パプリカ」の歌を聞いて、自分の小さいころからの歩んできた道を振り返った。苦しいことがあったけど、歌が生きることを支えてくれた。来年は、自分の人生を歌にしよう。

*来年は4年生になる。とにかく日本語能力試験N1に合格して、大学生活が成功だったと言えるようにしたい。

*中国では、女性はきちんとした仕事に就かないと男性より地位が低くなり、家で子どもの世話と家事を強いられて一生を終えてしまう。仕事の選択肢を増やすため、今は、日本語の実力をつけるしかない。

・・・・・・・・・

今、学生たちは、日本語能力試験N1に合格することを

来年までの目標にしています。

夢と言えるかどうか分かりませんけど。

今年もまたキャンパスの通り道に桃の一種(食べられない)の実がつきました。

これが食べられたらどんなにいいでしょう。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『反日』だのヘチマだの言う輩に告ぐ」No.2932

2019-05-30 23:47:32 | 中日(日中)交流

今日夕方、私の宿舎台所の外の風景。お父さん、お祖母ちゃん、子どもたち。お父さんはずっと携帯から目を離しませんでした(ここは中国山東省菏澤市です)。

私は、中国の大学で日本語教師をしてもう8年経ちます。

日本語教師と言っても会話や聴解だけでなく、

日本語作文、日本国家概況、日本文化概論、日本文学史、日本文学選読、日本古典文法など、

言われたら何でもやっています(笑)。

生の日本を知りたい学生たちに、

できるだけ日本のいいところを伝えたいと日夜奮闘しております。

でね、そういう私にとってヒジョーに邪魔なのが、

日本国内の「反日感情持ってる中国人や韓国人は出て行け」という発言です。

だいたい、反日感情持ってる中国人は日本になんか住まないし~。

古来、日本人は中国をはじめ外国からものごとを学ぶのを喜びとして、

それが日本の飛躍的発展の原動力だったのに、

何ですか、今の有様は。

近隣の国々を目の敵にする排外的且つ、

「日本サイコー・日本世界一」のその態度は、

国を閉塞させ、縮こまらせ、みっともなくさせこそすれ、

美しい国なんかに、ましてや、世界一なんかに絶対なりませんよ。

ゆっとくけど。


此の間、学生たちがせっせと作文を書いている中に

「中日新時代への若者の提言」というテーマもあります。

ちょっとだけ、学生たちの声をここに挙げましょう。

「(インターネット上のさまざまな意見に言及して)

しかし、気にかかるものもある。

それは、一方的に偏った視点からのコメントだ。

中国人の中には、過去の日中戦争のため日本に敵意を持っている人もいる。

日本の話をすると、たちまち、

「私は絶対に日本へ旅行に行かない。

日本が好いと言う人は中国にいるべきではない!」と返ってくる。

そんなコメントを見るたびに、

(そんなに狭く決め付けるのは愚かではないか。

もっと理性的に考えられないのか)と悲しくなる。

日本に同様な傾向があるのもネットで見る。」

もう一つ、

「日本に対する態度はどちらを選ぶべきだろうか?

中国を侵略した国として恨み続けるのか。

それとも、驚異的な経済発展を遂げた先進国として学ぶほうがいいのか。

私は、酷い目に遭って恨みを抱く年配の方々の気持ちはよく分かる。

それでも、日本の先進的分野を学び、

善意を持つ日本人には善意で報いる方を私は選ぶ。

その方が新しい時代を切り開くエネルギーになるからだ。」


最近、こんなこともありました。

私が学生に、

日中戦争時代のことについて一般の中国の人たちが今、

どんな風に言っているかを尋ねたとき、

ある学生が「言いにくいです」と言うので、

「遠慮しなくていいです。事実を言ってください」と重ねて聞くと

「僕は言えません」と苦しそうに目を伏せたのです。

その学生は心優しい子です。

日中戦争は歴史の事実です。

私たちは、二度と両国の若者を苦しめないためにも

相手国を中傷非難することに専心するのではなく、

どうしたら友好関係を進展させることができるかに腐心すべきでしょう。

山東省菏澤は果物が安くておいしいです。このサクランボは約5元(80円)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国と日本にはちゃんと橋がかかっているよ」No.2814

2019-01-26 10:42:04 | 中日(日中)交流

アベ首相がいくら「中国が日本に攻めてくる」妄想をふり撒き、

ネトウヨがいくら「中国=反日」を宣伝しても、

雑草が地中深く根を張るように、

中日文化・経済交流はしっかりと繋がり、広がっています。

中国から日本に留学する教え子も着実に増えてきています

昨夜は尼崎の息子の無国籍料理店で、

中国で出会った懐かしい人たちとの再会を楽しみました

山東省菏澤学院(私の今の職場)の卒業生たちと元同僚の森先生です。

留学生4人(大阪ECCの滕さん・王さん・冷さん、和歌山国際福祉専門学校の袁さん)、

森先生御夫婦(昨年5月に結婚:連れ合いの張燕さんも卒業生)という顔ぶれです。

森先生・張燕さんの結婚式については昨年ブログで紹介しましたね。

     ↓     ↓     ↓

「中国で初めて結婚式に参列した!」No.2253

 滕さんはまもなくECCビジネスコースを終えて中国に戻りますが

就職も内定し、日本と貿易している会社なので学んだ語学が役に立つそうです。

王さんはガールフレンドとともに日本に残ることを選び、就活を始めたとのこと。

一年後輩の冷さん、袁さんはそれぞれ学校で

日本語や日本社会について学んでいる最中です。

このように日本社会は実際上、

中国をはじめ多くの国から来日した人々が住んでいる社会です。

どこの国の人たちにも自国の人々に対するように胸襟を開き、

普通に人間同士の付き合いをすることはそんなに難しいことではありません。

自分の属する箱の中が全世界のように思わなければいいだけなのです。


〈ふろく〉

昨夜食べた息子の店のタイ風料理

(息子も未熟者ながらオーストラリアやタイで何年か暮らし、

それなりに世界を広げてきたと親馬鹿で思っています)。



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『先生、いい知らせヾ(。>﹏<。)ノ゙✧* あいみょん がNHK紅白に!』だと…」No.2758

2018-11-29 19:08:47 | 中日(日中)交流
「さっきNHKの公式サイトを見たとき、これを見つけました!ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
生中継があればいいんですけどね〜」
と2年生の趙さんが送ってきてくれたのがこれ↓でした。
           
 あいみょんの曲は、
高校時代、苦しみのどん底にいた趙さんを支え、
生きる方向へ彼を導きました。
趙さんがちょっぴり興奮気味にメールをくれるのも当然かもしれません。
にも拘らず、私は次の表を趙さんに送り返しました。


NHK紅白歌合戦が全てのミュージシャンにとって
唯一無二の普遍的な価値を持つと思ったら大間違いです。
また視聴者にとっても、
「日本人ならみんなNHK紅白を見る」
「日本人ならみんなオリンピックを楽しみにする」
「日本人ならみんな○○すべきだ」
という刷り込みもどこ吹く風で生きてきた私としては、
普遍的価値というものは
NHK紅白歌合戦だの、
お仕着せのオリンピックだの、
サッカーワールドカップだのではないと
伝えたかったのです。
 
かしこい趙さんは、
「そうですか。歌手たちは紅白に出場するのを誇りにしていて、
今生一度でもそれに出場しなければ……と思っていると、
私はずっとそう思っていました。
中国の「春晚」とほぼ同じものですね。」
と返事をくれました。
 
ところで、私はあいみょんの歌や雰囲気は好きです。
彼女が高校で不登校だったことがあると聞いて、さもあらんと思います。

下の歌「生きていたんだよな」の中の
『生きて生きて生きて生きて生きて
 生きて生きて生きていたんだよな』
を聞くと、
空海の言葉
『生まれ生まれ生まれ生まれて生の初めに暗く
 死に死に死に死んで死の終わりに冥(くら)し』
がふと浮かんできました。

あいみょん - 生きていたんだよな 【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
二日前このへんで飛び降り自殺した人のニュースが流れてきた
血まみれセーラー濡れ衣センコー
たちまちここらは ネットの餌食
 
「危ないですから 離れてください」
そのセリフが集合の合図なのにな
 
馬鹿騒ぎしたやつらが アホみたいに撮りまくった
冷たいアスファルトに流れるあの血の何とも言えない
赤さが綺麗で 綺麗で
 
泣いてしまったんだ
泣いてしまったんだ
何も知らないブラウン管の外側で
 
生きて生きて生きて生きて生きて
生きて生きて生きていたんだよな
最後のサヨナラは他の誰でもなく 自分に叫んだんだろう
 
彼女が最後に流した涙
生きた証の赤い血は
何も知らない大人たちに2秒で拭き取られてしまう
立ち入り禁止の黄色いテープ
「ドラマでしかみたことなーい」
そんな言葉が飛び交う中で
今 彼女は一体何を思っているんだろう
遠くで 遠くで
 
泣きたくなったんだ
泣きたくなったんだ
長いはずの一日がもう暮れる
 
生きて生きて生きて生きて生きて
生きて生きて生きていたんだよな
新しい何かが始まるとき 消えたくなっちゃうのかな
 
「今ある命を精いっぱい生きなさい」なんて綺麗ごとだな
精いっぱい勇気を振り絞って彼女は空を飛んだ
鳥になって 雲をつかんで
風になって はるか遠くへ
希望を抱いて 飛んだ
 
生きて生きて生きて生きて生きて
生きて生きて生きていたんだよな
新しい何かが始まるとき 消えたくなっちゃうのかな
 
生きて生きて生きて生きて生きて
生きて生きて生きていたんだよな
最後のサヨナラは他の誰でもなく 自分に叫んだんだろう
 
サヨナラ サヨナラ

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カレーライスと水餃子で日中食文化交歓」No.2747

2018-11-17 20:57:20 | 中日(日中)交流

一段と冷え込んだ今日は2年生と約束していた餃子作りの日。

午前11時過ぎ、

女の子ばかり6名が材料を買って私の宿舎にやってきました。

日本の家には大抵のものがそろっているのですが、

ここの外国人教師宿舎は仮住まいと思っているので

学生たちのもてなし以外には極力ものを買わないようにしています。

包丁は、以前の先生が置いていってくれたものが3丁もあるので大丈夫です。

一番左のは、引き出しの奥に錆びついていたのを今回初めて研いで、

ぐらついていた取っ手部分もボンドでくっ付けました。

肉をバンバン叩き潰すのにちょうどいいでしょう。

 

ほらね。

「先生、麺棒はどこですか」

と聞かれ、「そんなものはありません」と言うと驚愕されました。

中国の家庭で麺棒がないことなどあり得ないのでしょう。

しょうがないので、肩叩き用に保存しておいたアレを出しました

やれやれ、一件落着。

さあ、皮づくりが始まりましたよ。

皮作りの芸を披露しているのは特別ゲストの英語学部の張さんです。

彼女は高校生のとき、既にこの技術を会得していたそうです。

でも、他の学生たちも大変手際よく分担して作業を執り行っていました。

 

皮に具を載せるとき「スプーンを使えば?」と私が言うのに

「こっちの方がやりやすい」と頑なに箸を使い続ける人々。

しかし、どう見てもスプーンの方が機能的だと私には思えましたよ(笑)。

ふう、やれやれ。

ようやくいただける時がきました♪

私は昨夜ブログを書いた後作り始め、

夜中の1時半までかかったカレーでおもてなししました。

いつものパターンですが、

昨日から風邪が酷くて、

味も分からなくなっていたので美味しかったかどうか……。

SBゴールデンカレーの辛口を使ったのに、

彼女たちは「全然辛くありません」と言いながら、

5.5合のご飯を全部すっからかんに平らげてくれました。

若いってスバラシイ~♪

残った大きさがバラバラな水餃子、

電子レンジで温めながら何回かに分けていただくことにしましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これは中国の高校生に紹介しないほうが……」No.2740

2018-11-11 18:26:30 | 中日(日中)交流

菏澤市内のある高校で日本語を学んでいるクラスがあるそうです。

40人以上もいるそうです。

菏澤学院日本語学部全員でも28人しかいないのに、すごい!

ぜひ来て下さいとお声掛けいただいたので

おもしろそうだし、来週行く事にしました。

生徒たちの質問事項を先生が事前に送ってくれた中に

「日本の美味しいものを教えてください」

とあったので、私は自分の好きな日本のパンの画像を

たくさん見せてあげようと思いました。

菓子パン、食事用パン、キャラクターパンと、

グループ分けしていてこんな写真を見つけました。

(おもしろいから紹介しようかな)と一瞬迷いましたが、

やはり、初対面だし、止めた方がいいですかねえ。


①これは何ですかね。吉田戦車の漫画で見たことがありそうな。

言えることは、かなり不気味だということです。


パン職人さんが昆虫好きなのでしょうか。

色艶と言い、形と言い、かなり詳細にわたってカブトムシを再現していますね。

でも、みんな食べたいかな。


③「ラットマン」てわざわざ英語で……。「ネズミ男」さんですよね。


④あのう、あなたはドラえもん?それともピカチュウ?

 

⑤う~~、ドキンちゃんですね。違うか。

 


⑥めちゃ悪そうなトトロですが、

148円でカスタードクリームが入っているなら買ってもいいですね。

これなら中国の高校生に紹介してもいいかも。


⑦そうですか、オカザえもんは岡崎市の非公式ゆるキャラなんですか。

下の写真見たら何か悩みがありそうな雰囲気。

岡ざえもん、がんばれ。

でも全然可愛くない。

 

⑧最後は一番よくわかるピカチュウ。

隙間空いているから売れているんですね。

パン屋さんのためにホッとしました。

写真は下のサイトでお借りしました。

http://buzz-plus.com/2014/06/02/pan/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和歌山県・山東省共催スピーチコンテスト、一位になっちゃった!」No.2713

2018-10-13 21:26:07 | 中日(日中)交流

↑昨日、菏澤学院から菏澤駅に向かうタクシーの中の趙祖琛さん。

↓開会を宣言する会場校(聊城大学)日本語学科の学生たち。

なんとまあ、一位になってしまいましたよ~。

一位と言っても中国のランク付けは、

トップが特賞、次が一位なのですけど、

他大学20校の3年生の先輩方を差し置いて

こんなに上位の賞をいただけるとは、

本当に、本当に、ありがたいことです。

趙祖琛さんのスピーチは次のようなものでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(課題テーマ)「未来の自分に伝えたいこと」

           菏澤学院日本語学部  趙 祖琛

「特別優秀クラスの第二位」・・・・・・高校入学時の私の成績です。

奇跡のようなその成績に、両親も私も大喜びしました。

しかし、その輝かしい成績こそ、私にとって大きな呪縛になったのです。

(何としてもこの成績を維持しなければ!)

クラスの全員が競争相手に見えた私は、

(一人で頑張るしかない。他人は私と関係ない)と、

自分の周りに厚い壁を築きました。

先生にさえ質問せず、全部自分で完璧にしようと、

朝五時から夜十二時まで必死に勉強しました。

ご飯を食べていても味も分からず、

寝ている時すら楽になれません。

そんなに頑張った一年間でしたが、成績はぱっとせず、

医師に「鬱病」と診断されました。

最後は、不登校になりました。

家族や周りの人はこんな私にとまどうばかりで、

「もう少し頑張ればスランプを脱出できるよ。頑張って。」

(私はそんな言葉がほしいんじゃないのに!)

……しかし、自分も自分の無力が許せません。

かと言って死ぬ勇気もありません。

受験地獄は、中国の多くの高校生の心を簡単につぶしかねません。

睡眠時間を削る過重な課題、頻繁に実施される試験。

生徒の価値はただ成績だけで、友達は自分を蹴落とすライバルです。

 

そんな気持ちを引きずって大学に入った私は

(高校の時の失敗だけは繰り返すまい)と自分に言い聞かせました。

そんな時です、同じクラブのある女の子から

「付き合ってください」と言われたのは。

精一杯勇気を振り絞っての言葉だと、見てすぐわかりました。

全身、緊張しながら、私に手を差し伸べている彼女の姿が、

私と他人を隔てる壁に小さな穴を開けました。

付き合い始めた私たちは、一緒にリンゴをかじりながらお喋りしたり、

好きな観葉植物を飽きずに見たり・・・・・・。

こんな普通のことが、私の心の氷を、ゆっくり、溶かしていきました。

そうなると全てが変わってきて、今ではクラスのみんなに、

「趙さん、前よりずっと話しやすくなったよ!」

と言われています。

 

一年の終わりに、私は日本語能力試験N2を受けることにしました。

とても高いハードルですが、大切な人に、

自分の努力している姿を見てもらいたかったんです。

精一杯頑張る中で、どんどん日本語が好きになり、試験結果は177点。

努力が成果に繋がりました。

彼女がいたから、私は安心して頑張れました。

私が学んだ大切なことは

「一人では何もできない。生きていくことでさえ……。」

ということです。

 

受験勉強で凍りついた私の心は、他人(ひと)の力を借りて解放されました。

これまでの悲しみや苦しみは、これから私を、

より大きな世界へと羽ばたかせる力になる、

そうしなければならない、と思います。

今、未来の自分に伝えたい。

「さあ、今度は、お前が勇気を振り絞れ!

悲しみを抱えて苦しむ、一人ぼっちの誰かのために。」と。




 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中日平和友好条約締結40周年記念『泰山杯スピーチコンテスト』出場のため聊城に」No.2712

2018-10-12 23:59:13 | 中日(日中)交流

午前の2年生の授業の時、

趙祖琛さんはクラスメートの前で最後の発表練習をし、

クラスメートから心からの励ましの言葉を受けました。

最後はZARDの「負けないで」をみんなで歌って壮行会っぽく・・・と

演出したのですがまだ覚えていなくて、それでも

「♪ 負けないで もう少し 最後まで走り抜けて

どんなに離れてても 心は傍にいるわ

追いかけて 遥かな夢を~

の大切な部分だけはかろうじて歌えました。

趙祖琛さんのこの1ヶ月間のがんばりと上達を目の当たりにしてきた

2年生たちにとっても、いい刺激になったはずです。

 

さて、午後、李先生、趙さん、私の3人は菏澤駅に向かいました。

今日はそんなに込んでいないとのこと。

しかし、私から見れば十分に込み合っています。

列車に乗って1時間ちょっと、

後はタクシーで4時半には聊城大学に着きました。

郊外にある広々とした大学です。

 

 

驚いたのが大学キャンパス内の招待所。

大学が管理するホテルみたいなものなのですが、

私が案内された5階の部屋の窓から外を見ると……。

菏澤学園は完全に負けました(笑)。


明日に備えて、夕食後軽く2時間ほど練習し、

今夜はぐっすり眠れるように

李海鵬先生が薬局で買ってくれた漢方の安眠補助薬、

発音をクリアにするための慢性鼻炎の漢方薬、

さらに風邪の漢方薬と、

薬嫌いの趙さんが今夜は3種類も飲んで

今頃ベッドで休んでいることでしょう。

緊張やストレスとの闘い、克服が

趙さんのスピーチ大会参加の大きな課題です。

どうぞ、練習で培ってきた力を十分に発揮できますように……。

ということで、お休みなさ~い。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山東省・和歌山県共催スピーチコンテストに行く前夜、嬉しい知らせ」No.2711

2018-10-11 22:51:30 | 中日(日中)交流

明日の午後、李海鵬先生、2年の趙祖琛さんと私は

菏澤から列車で1時間ぐらいのところにある聊城(りょうじょう)市に向かいます。

日中平和友好条約締結40周年を記念して開催される

山東省・和歌山県共催の日本語スピーチコンテストに出場するためです。

ここ一ヶ月程は趙祖琛さんと二人で、

日曜を除く毎日の放課後をその練習に費やしてきました。

ああ、もっと時間をかけて熟成すれば、

拍も発音もアクセントも、イントネーションも、プロミネンスも

ブラッシュ・アップできるのですが、もはやここまで。

あとは本人が練習でつけてきた力の全てを発揮できることを

祈るのみです。

練習の課程にはドラマがあったのですが、

それはコンテストが終わってからのご報告にします。

それより、今晩ネット情報をチェックしていたら、

「中国人の日本に対する印象の改善は進み、日本の印象を「良い」とする人は昨年から11ポイント増加して42.2%となり、2005年の調査開始以降で最も高い数値となった。」

というニュースが目に飛び込んできました。

データは後ほどきちんと目を通すつもりですが、

とりあえず、中日友好の背中を押されたような

嬉しい気持ちになったので、

明日は足取りも軽く3人で菏澤よりちょっと北に位置する、

たいして観光スポットもないと趙さんが言う聊城に行って参ります。

(実は、趙祖琛さんの出身地です)。


「第14回日中共同世論調査」結果

「議論の力」で強い民主主義をつくり出す特定非営利活動法人 言論NPO

http://www.genron-npo.net/world/archives/7053.html

  中国人の日本に対する印象の改善は進み、日本の印象を「良い」とする人は昨年から11ポイント増加して42.2%となり、2005年の調査開始以降で最も高い数値となった。これに対して、「良くない」が11ポイント減少し、56.1%にまで下がっている。

 日本人の中国に対する印象はわずかに改善しているが、中国に「良くない」印象を持っている人は86.3%と依然9割近く、対照的な状況となっている。中国に「良い」印象を持っている人は13.1%にすぎない。

 相手国に対する印象の理由

日本人が中国に「良い」印象を持つ理由で最も多いのは、「観光客の増加や民間交流により中国人の存在が身近になっているから」だが、昨年からは15ポイント減少している。昨年からの増加が目立ったのは、「中国は国際社会で世界の大国として行動し始めたから」で10.4%から25.2%に増加している。

 中国人が日本に「良い」印象を持つ理由は、「日本は経済発展を遂げ、国民の生活水準も高いから」が51.6%で最も多い回答となった。昨年最も多かった「日本人は礼儀があり、マナーを重んじ、民度が高いから」は61.8%から49.2%に減少したが、依然半数近くがそれを選んでいる。「日本は自然が風光明媚で温泉等の観光地が多いから」も45.3%と根強い。ただ、「日本製品の質が高いから」は44%で昨年の53.5%から減少、「日本の技術は先進的だから」も25%と、昨年の44.9%を大きく下回るなど日本の技術力の高さを好印象の理由とする回答は減少傾向にある。

 一方、日本人が中国に「良くない」印象を持つ最も大きな理由は、「尖閣諸島周辺の侵犯」の58.6%である。これに次ぐのは「国際的なルールと異なる行動をするから」の48%で昨年を8ポイントも上回っている。このほか、昨年を上回ったのは「中国の大国的な行動が強引で違和感を覚えるから」の36.6%(昨年34.4%)、「軍事力の増強や不透明さが目に付くから」の33.5%(昨年30.4%)である。

 中国人が日本に「良くない」印象を持つ理由は、その多くが昨年より減少している。「歴史をきちんと謝罪し反省していないから」で5割を超え最も多い回答となったが、昨年からは13ポイント減少した。これまで上位にあった「尖閣諸島の国有化」や「日本が米国その他の国と連携して中国を包囲しようとしているから」を理由として挙げる人もそれぞれ12~13ポイント減少している。 

1-2.png

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安室奈美恵の曲に乗って結婚式招待状が来た!」No.2251

2018-04-29 15:16:17 | 中日(日中)交流

あはは!どこかホンワカしていて愉快なカップルですね。

実はこの二人、私の職場、山東省菏澤学院日本語学科の

元老師と元教え子なんです。

もう、ブログでもどこでも公開O.K.という大らかなこの二人。

男性は森紘章先生、女性は張燕さんです。

私は明日、菏澤市から電車で4時間の臨沂市(同じ山東省内)に行き、

ホテルに一泊して明後日の結婚披露宴に出席します。

普段、冠婚葬祭にはできるだけ出席したくない私ですが、

今回は行かざるを得ますまい。

 

森先生は、2015年に菏澤学院で当時4年生の張燕さんと出会い、

翌年彼女が卒業し、自分自身は安徽省の大学に転勤した後も、

自然体で交流を深め、ついに結婚に至りました。

これはよくありそうで、実はちっとも多くない事例です。

私が聞いた範囲では、

多くの日本人男性は日本に妻がいるにもかかわらず、

中国で女性を「現地妻」扱いとする関係を作ります。

或いは独身男性でも、

中国人女性を、人格を持つ存在としてではなく、

単にセックスフレンドとして扱います。

これは財務省の福田元事務次官とか、

麻生大臣(今だに大臣だ!)とかとも共通する感覚で、

多くの日本人男性は性的遊び、憂さ晴らしの対象として

中国人女性を見ているのです。

女性差別と外国人差別が合体しています。


以前、南昌にいた頃、中国人老師から、

「大学で働く前、私は日本と貿易する企業で日本人の接待に当たっていました。

夜、日本人男性は必ず、『女の子連れてきて。可愛い子。』と私に言います。

私は大学を卒業したばかりの若者で、その仕事は本当に、心底辛かった。」

とお聞きしたことがあります。

私がその大学に赴任してから数年後に

初めて教えてもらったその言葉は、

恥と怒りと悔しさとともに、今も胸深く沈殿しています。

ーーーーーーーーー

森先生と張燕さんの自然体カップルに幸多からんことを!

      

   

  洋服のすてきな写真もあったのですが、

  なぜか保存できませんでした(笑)。

   少爷(若旦那)&太太(奥様)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『中国人爆買い』の日々遠く」No.2230

2018-04-08 13:51:01 | 中日(日中)交流

一昔前の雰囲気を漂わせるカップル、京都でのんびりの図。

映画のワンシーンのようですね。

実は、このカップルは上海在住の中国人なのです。

女性のほうは私の以前の勤め先、江西財経大学の教え子、余立君さんです。

二人は、昨年結婚して、もう何度も日本を訪れています。

団体旅行ではなく、

日本語が堪能な余立君さんが

夫の周さんを連れて、季節の風物詩巡りをしているとのこと。

今回は、「ちょっとお花見に行ってきました~とメッセージがきました。

たった数年前には、

ショッピングしてばかりが圧倒的に目立った中国からの旅行客でしたが、

日々刻々変化する中国では、

既に「爆買い」が過去の範疇になっていることを如実に示す写真がこれです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3年生韋彤さんと和歌山県で会った」No.2197

2018-03-01 23:58:25 | 中日(日中)交流

昨年11月に山東省・和歌山県共催の日本語スピーチコンテストで

みごと最優秀賞に輝いた菏澤学院日本語学科3年の韋彤さんが

和歌山県に招待され、

2月23日に来日したので会いに行ってきました。

いつも菏澤でペチャクチャお喋りしている私と

日本で会うというシチュエーションが、

韋彤さんにとっては面白いようでした。

こういうこともスピーチコンテストで優勝したから実現したので、

(頑張れば報われることもあるんだなあ)と

ようやく実感が湧いてきました。

しかし、大抵はここまでうまくはいかないのです。

韋彤さんのお父さんは、

この展開は全て風水で説明できると韋彤さんに語ったそうで、

「最近は僕まで風水を認めるようになりつつあります」と。

いやいや、それでは個人の意思と努力はどうなるのかと

私は思うんですけど。


下は、韋彤さんに付き切りで案内してくださった

和歌山県庁の川口さん(右)と韋彤さん(左)です。

(宿泊先のホテルで)

 

下の写真は、韋彤さんのメールフレンドMさんが撮ったものです。

Mさんは尼崎から3時間かけて訪ねていき、15分ほど話して別れたという

なんだか申し訳なくなる時間配分ですが、

写真を見たら、

菏澤学院でスピーチコンテストの練習をしていたときのと

ほぼ同じ感じです。

ただ、バックが和歌山なだけで(笑)。

あ、ちょっとヘアスタイルに変化が・・・・・・。

↓(昨年11月、大学の日本語学科ビルの前で練習したときの韋彤さん)。

 

 4泊5日という短期間の滞在でしたが、27日に関空から済南に飛び、

既に菏澤に戻った韋彤さんに

日本滞在の体験を聞くのを楽しみにして、

私も明日(て言うかもう今日になってしまいました)

また中国に出発です。

息子と猫のためか、

この冬休みはいつにも増して本当に忙しかったので、

中国で一休みすることにします。

これからは毎日ブログ更新を目指しますね~。

ではまた次回は中国から~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国人が日本人には絶対言わない日本旅行の意外な本音 : 谷崎 光」No.2186

2018-02-11 00:05:59 | 中日(日中)交流

少し前になりますが、

昨年12月12日のDIAMONDオンラインに

谷崎光さん(『中国てなもんや商社』の著者)が文を書いていました。

私が8年前初めて中国に行く際、参考書として読んだ本の一冊が

『中国てなもんや商社』です。

日本人の彼女が中国と貿易する会社に就職し、

中国出張で体験した様々なことに共感したり、

違和感を率直に吐露したりしている文章が面白く、

その後北京大学に留学した際のエピソードを書いたものも読みました。

8年前、私は今よりずっと中国のことを知らなかったので、

彼女の体験や遭遇した事実そのものだけで十分興味深かったのです。

読んだ限り、谷崎さんは決して中国にのめり込む人ではありませんでしたが、

その後もずっと中国に住んでいたんですねえ。

懐かしい人に再会した気持ちで12月の記事を読みましたが、

共感を覚えた箇所が多かったです。

例えば、多くの日本人(特に年配の人)がこの期に及んで

まだ(日本は中国より上だ)と思っていたりするその差別感覚に

苦々しい思いでいる私は、

(あ、日本人でもやっぱり同じように思っている人がいるんだな)

確認できてちょっと安心しました。

途中までですがご紹介しましょう。

 

「中国人が日本人には絶対言わない日本旅行の意外な本音」

(作家 谷崎 光)   

◎中国人はあまり豊かには感じない現在の日本 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国の学生が心惹かれた平安文学作品は?」No.2155

2018-01-03 15:33:05 | 中日(日中)交流

↑画像はインターネットからお借りしました。

日本文学史の授業で平安期の文学作品を一通り紹介した後、

【平安文学で読みたい作品・心惹かれる作品はどれか。】

という問いを日本語学部三年生に投げかけてみると下のような返答がありました。

教科書には、

ほんの少しの解説と冒頭部分(原文と現代語訳)を載せてあるだけのものや、

『源氏物語』のように何ページも割いて粗筋や解説を載せているものと、

作品の待遇は分かれていますが、

ページ数が多いからといって必ずそれが好きになるものでもありませんでした。

教科書以外で私が多少補足して現代語訳で紹介したのは、

『堤中納言物語』の「虫愛ずる姫君」、『枕草子』と『今昔物語』だけです。


作品の選択はもちろん自分の意思でしょうが、

なぜそれが好きなのかをどこかの文から勝手に引用して事足れりとしている子、

友達と同じ文を書いている子などがいます。

中国ではこれがとても多く、私は必ず注意します。

しかし、それを差し引いても、

私の頭の中に活き活きと存在する古代に生きた日本の作家たち、

紀貫之や清少納言、和泉式部、紫式部、藤原道綱のお母さん、在原業平などが、

学生たちの心の中にそっと入り込んだとしたら、

こんな嬉しいことはありません。


  私が好きな平安文学作品・・・菏澤学院3年生 

A:『今昔物語』私がこの作品が好きな理由は、この中には様々な伝説があるからだ。私は○閻伝説にすごく興味がある。さらに、この作品は主に普通の人々の生活を映しているから、『今昔物語』を読むと、その時代の人々の習慣や風俗が学べる。だから、もっと日本の文化を理解することができる。

B:『蜻蛉日記』(藤原道綱の母)私は蜻蛉日記が好きです。この作品の作者は才色兼備の美人だと言われています。結婚した後は幸福ではなく、心はいつも苦渋に満ちていました。だから、こうした苦悶、悩みを日記に書きました。私がこの作品が好きな理由は、作者がその時代の一夫多妻の上流階級社会に生きる女性の不幸を訴えたからです。一夫多妻制の下で、ひたすら夫の来訪を待ち焦がれる受身の日を送った作者の薄幸無残な姿を丹念に描きました。 

C:『伊勢物語』この作品は日本最初の歌物語です。特に作者は自ら選び取った和歌を駆使して、男女の世界の哀れさを浮かばせながら、人間の真情への郷愁を織り込みます。私は人間の真情や郷愁といった感情が大好きです。だから『伊勢物語』が好きです。 

D:『源氏物語』(紫式部)私が最も心惹かれる作品は『源氏物語』です。私が大好きなのは作品の中で、違う花は違う女性の運命を暗示するということです。 

E:『土佐日記』(紀貫之)平安時代の文学作品で、『古今和歌集』を編集した紀貫之の『土佐日記』が大好きです。女性の名に仮託して仮名文字で書かれたこの日本最初の日記を実際に読んだことはありません。しかし、男性として紀貫之がなぜこの日記を書いたかという気持ちは何となく分かります。何故なら私もそういう気持ちがあるからです。日記を書くことではなく、女性になりたいという気持ちなのです。21世紀の現在、医学の力によって男性から女性になることはできないものでもありませんが、平安時代に生まれた紀貫之にとっては、絶対できないに違いありません。そこで三十六歌仙の一人の紀貫之は、女性になりたくて、女性の名にでも仮託して日記を書くことで「女性になった」のを楽しんでいたのではないかと思います。これから是非『土佐日記』を一度読んでみたいと思っています。

 F:『土佐日記』(紀貫之)私は『土佐日記』が一番好きだ。これは男性の作者が女性に仮託して仮名文字で書いた日本の最初の日記である。

 G:『堤中納言物語』文章が長すぎれば根気が尽きて読み終わることができません。『堤中納言物語』には面白い短編小説があります。寝る前に食事した後で文章を一つ読み終わることができます。

 H:『源氏物語』(紫式部)作品を全部読んではいないけれど、紹介を通じて一番印象的なのは『源氏物語』だ。これは中国の『紅楼夢』のような作品だ。

 I:『堤中納言物語』この作品は日本文学史における最初の短編小説です。恋愛を主題とするものが半分ぐらいありますが、他にもいろいろな題材を取っています。短編だから長い時間かかって読む必要がありません。寝る前に食事した後で文章を一つ読み終わることができます。

 J『枕草子』(清少納言)私は『枕草子』が大好きです。随筆なので大好きです。作品の名前も美しいです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初音ミクと笠木透の聞き比べ『私の子どもたちへ』」No.2145

2017-12-24 10:13:09 | 中日(日中)交流

3日前の木曜日、3年生『日本語視聴説」の授業で、

「わたしの子どもたちへ」(作詞・作曲笠木透)を聞きました。

このクラスでは、一つのニュースやドキュメンタリー映画の一部を

映像と音を手がかりに聞き取り、

その後、内容に関する討論や発表をすることにしているのですが、

そのウォーミングアップと位置づけて(ちょっとむりやり)、

日本のスタンダードナンバーの聞き取りと歌う練習もしています。

今まで、

「島んちゅぬ宝」(ビギン)←映像で沖縄の海の美しさを思い切り感じてもらった。

「未来へ」(キロロ)←中国語の歌がヒットして中国の歌だと思っている人も多い。

「時代」(中島みゆき)←閻さんは知っていた!!

「なごり雪」(イルカ/徳永英明)

↑はじめイルカのをかけてみたら、ちょっと癖のある歌い方だった。

陳さんが「私は徳永英明の方が好きです」と書いていたので、

次の週、わざわざ徳永英明のをかけたら陳さんは用事で欠席だった……。

(いつか『壊れかけのRADIO』も紹介しよう)。

 

このように紹介を進め、いよいよ今学期最後の曲として選んだのが

この「わたしの子どもたちへ」です(満を持して)。

 

2015年1月、ちょうど一年間だけ帰国していたとき、

十三の「風まかせ」という文化居酒屋みたいなところで

趙博さん(Abe Is Overでお馴染み)のミニライブがありました。

懐かしくていそいそと出かけたところ、まず一曲目がこれでした。

直前の12月22日に亡くなった笠木透さんへの哀悼の心が胸に沁みました。

この歌は私にとって、福島原発事故以後、

聞くたびに泣けて泣けて仕方がなかった歌でもあり、

いつか必ず学生たちに紹介しようと思っていたのです。

 

そんな由緒ある名曲ですが、こともあろうに私は

初音ミクちゃんと大御所の笠木透さんを聞き比べることにしました。

(私自身は高石友也さんのカバーが一番好きですが)。

初音ミクはご存知、日本の有名なバーチャルアイドルで、

3年クラスの韋彤さんが好きで好きでたまらない人?です。

何しろ韋彤さんは高校三年の時、受験勉強はそっちのけで

初音ミクちゃんの歌をお手本に日本語を独りで学んでいたというのです。

(受験勉強からの逃避だったと私は確信します)。

先月、山東省の泰山杯スピーチコンテストで並み居る強豪を相手に、

過呼吸で息苦しくてもど根性を見せ(笑)、

見事に最優秀賞をゲットした韋さんですが、

一ヶ月以上の練習の過程で最後まで不正確な発音として残ったのが、

濁音と清音の使い分けです。

自分で聞いても違いが分からないと言います。

その原因が、この「私の子どもたちへ」初音ミクバージョンを聞いて、

何もかも分かりました!

初音ミクは発音が悪いんです……。

特に「カ行」「タ行」はほとんどが濁音化しています。

他にも「ラ行」が「ナ行」に聞こえたり、

限(きり)がないほど指摘したい部分があります。


まず、初音ミクの歌声を流した時の3年生たちの苦痛の表情!

聞き慣れない機械音は、韋彤さん以外の全ての学生たちに拒絶され(笑)、

その後で笠木透さんの朗々とした歌声をかけると、

皆「ホ~ッ」と安堵のため息をつきましたよ。

韋彤さんは初音ミクちゃんのお蔭でここまでのし上がってきましたが(笑)、

少なくとも発音に関する限り、

初音ミク先生から卒業する時が来たようです。

下は、韋彤さんの5文エッセイです。

 ↓      ↓      ↓

初音ミクちゃんは濁音と清音が下手だということは知っている。

先生にもう一度言われてから、気になって聴いてみた。

本当に濁音だらけで、「そこ、清音じゃなかったっけ?」と

言ってあげたいくらいだった。

そう言えば、高校の時、確かに濁音と清音を同じ発音だと勘違いした。

よりによって、全部濁音で清音を読んできたわけだな。


笠木透「私の子どもたちへ」

https://www.youtube.com/watch?v=uBYlnReBDDg

初音ミクバージョン

https://www.youtube.com/watch?v=zJtsiGlwmDk

高石友也(2014年大阪エル・シアターライブ:もっといいのがあったのに

探せませんでした……)

https://www.youtube.com/watch?v=vGHy10q7QV4

フェアリーランドと仲間たちのカバー(映像も紹介の言葉もすてきです)

https://www.youtube.com/watch?v=WUwqldEumHg





 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする