玄関先にクマゼミがいた。
いや、「落ちていた」と言ったほうが正確だろう。
大阪市は自然環境が豊かだとは到底言えないが、
蝉だけは実にたくさんいる。
近年、特にクマゼミが多い。
私のマンションでも、
7月になるとクマゼミは早朝6時前からジイー、ジイジイジイーと大声?で鳴き散らかす。
虫取り網とカゴを持った子どもの姿を見て、
遊びに来た留学生が珍しがっていたが、
大阪では珍しくも何ともない日常的な夏の風物詩である。
そういうわけで、マンションの廊下によく蝉がひっくり返っている。
力尽きて死んでいるのかと思って拾い上げると、意外とモニモニと這いだしたりする。
今日の玄関先のもそうだった。
買い物に行くときだったので、そのままシャツの腕にくっつけて、
マンションの外で放してやろうと思った。
しかし、シャツにしぶとくくっついて、引っ張っても取れない。
仕方なく一緒に買い物に行った。
大阪のおじさんやおばさんは、
腕や背中に蝉を這わせている人間を見たからとて、全く動じない。
ただ一人、箸が落ちても笑い転げる年代の若いお母さんが
大いに反応を示したのみである。
家に戻っても蝉の散歩はまだ続く。
ひたすら腕を登ってくる。蝉の足の先が肌に食い込んで、ときどきチクチクする。
バルコニーに出した。やっぱ外が好きだろう。
彼女(終始沈黙しているのでメスだと判断)は上り続ける。
ふと、我が孫のハイハイ姿を想起する。
とうとう、ハンガーの付け根まで到達。
さあ、どうする?
おっとー!
「とおくまで行くんだ、ワタシの好きな人々よ」ということか。
こうなると、がんばれ!チャチャチャ!と応援するしかない。
この物干しざおは古い。
しかし、蝉にしてみればとっかかりがつかめるほどザラザラしてはいない。
この状態で数分。もはやこれまでか。
どうせ死ぬならこんな人工的でツンツルテンなベランダより、
フワフワな草の上がいいに決まっている。
5分後、
私はそう思って、及ばずながらお手伝いをすることにした。
彼女を掴んで、空中に投げたのである。
(こういうの、以前も何度もしたなあ)
彼女は飛んで行った。
飛べるなら、さっさと飛べばいいものを。
もう、体力的にスタートの馬力がないのだろうか。
バルコニーの下は、折りしもさっき草刈をし終えたばかり。
まだ大阪は暑い。
どこかで蝉が鳴いている。
おひさしぶりです。
実は私は、蝉でもカナブンでも、昆虫は好きなんです。
姿は小さく、短命であることも贔屓の理由かもしれません。今日もクマゼミの死骸が道路に転がっていたので、
自転車などに轢かれては大変と、拾って娘の家に持っていきました(ちょっと嫌がられました
クマゼミは数十年前からアブラゼミにとって代わって、大阪で最も多い蝉になってきました。
アブラゼミは「ジー」という低い地味な鳴き声ですね。
クマゼミはよく「シャーシャーシャー」と表現されますが、私にはアブラゼミよりやや高音かつ押し付けがましい大音で「ジイージイージイー」と聞こえてきます。
アブラゼミの鳴き声が懐かしいです。
やはり彼女は(蝉ですけど)、命の終わりが近かったのでしょう。力を尽くして歩いたり、飛んだりしたんだと思います。
蝉でもカナブンでも、よくベランダやマンションの廊下、アスファルトの路上に落ちていますが、死は避けがたいにしても、できれば自然に包まれて生を終えてほしいですね。
神戸と大阪は近いのに、ツクツクボウシはこちらでは聞きません。神戸市の周りは山があるからでしょうか。いいですね~
よくも辛抱強く追い続けましたね。あっぱれでしょう!
クマゼミを撮影するブルーハートさんを撮影したかった。
千葉習志野の友人からかって聞かなかったクマゼミの声が今年初めて習志野でも聞こえるようになったと言ってきました。言われてみると郷里の四国では夏にはどこにでもいてなじみだった鳴き声もここ横浜では聞きませんね。アブラゼミは我が家の庭にも出てきますが・・・。
セミちゃん、居心地がよかったのかな~(^-^)
こちらではミンミンゼミも鳴いていますが、
ツクツクボウシの鳴き声が、よく聞こえるようになりました♪