三日目の夜は、台南。
高雄から台南までは、新幹線があり、10分ほどであっけなく着いてしまいます。東海道新幹線の、東京―横浜みたいな距離です。
高雄にしろ、台南にしろ、台北にくらべると「南国」という感じが強まります。街路樹なども、椰子のような熱帯の樹種が増えるような。
台南は、日本の植民地になる前(鄭成功のころ)は、台湾の中心都市で、台湾の中では「古都」と呼ばれるそうです。
「食べ物で、名物は何ですか」
「そうですね、タンツーメンかな」
「タンツーメン?」
「擔仔麺。タンタンメン(担担麺)みたいなやつです」
擔は担の旧字体というか、本字。台湾は、大陸と違い、簡体字になる前の昔の字を相変わらず使っているのです。台湾の漢字は、簡体字との対比で繁体字と言ったりもします。
「食べたいなあ」
「あっ、新幹線の駅にありますよ」
仕事を終えた後、お土産物屋さんと食堂を兼ねたような店で、タンツーメンのセットを食べました。
タンツーメン(汁なし)以外に、魚のすり身のスープ、揚げ物ののようなものがついて日本円で500円ちょっと。タンツーメンは、ひき肉に魚のすり身団子、小エビが乗っていて、日本で食べるタンタンメンのように辛くはなく、あっさりした味付けでした。
「同じものがあっちで売ってますよ」
即席タンツーメンが、お土産売り場にありましたが、家族6人分を買っていくのは重いしかさばるしで、やめておきました。
高雄から台南までは、新幹線があり、10分ほどであっけなく着いてしまいます。東海道新幹線の、東京―横浜みたいな距離です。
高雄にしろ、台南にしろ、台北にくらべると「南国」という感じが強まります。街路樹なども、椰子のような熱帯の樹種が増えるような。
台南は、日本の植民地になる前(鄭成功のころ)は、台湾の中心都市で、台湾の中では「古都」と呼ばれるそうです。
「食べ物で、名物は何ですか」
「そうですね、タンツーメンかな」
「タンツーメン?」
「擔仔麺。タンタンメン(担担麺)みたいなやつです」
擔は担の旧字体というか、本字。台湾は、大陸と違い、簡体字になる前の昔の字を相変わらず使っているのです。台湾の漢字は、簡体字との対比で繁体字と言ったりもします。
「食べたいなあ」
「あっ、新幹線の駅にありますよ」
仕事を終えた後、お土産物屋さんと食堂を兼ねたような店で、タンツーメンのセットを食べました。
タンツーメン(汁なし)以外に、魚のすり身のスープ、揚げ物ののようなものがついて日本円で500円ちょっと。タンツーメンは、ひき肉に魚のすり身団子、小エビが乗っていて、日本で食べるタンタンメンのように辛くはなく、あっさりした味付けでした。
「同じものがあっちで売ってますよ」
即席タンツーメンが、お土産売り場にありましたが、家族6人分を買っていくのは重いしかさばるしで、やめておきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます