韓国の次期大統領、尹錫悦氏の日本語でのカタカナ表記が統一されていません。 現状では、ユン・ソクヨル (ユンソクヨルを含む):朝日、読売、毎日、日経、東京、中央日報日本語版、朝鮮日報日本語版、東亜日報日本語版、ハンギョレ日本語版ユン・ソギョル:NHK、聯合ニュース日本語版ユン・ソンヨル:産経ユンソンニョル:共同通信※ 時事通信は漢字表記のみで、読み方を明示せず。となっていて、ユン・ソクヨルが多い。 . . . 本文を読む
報道されている通り、韓国の大統領選挙は、野党国民の力の尹錫悦(ユン・ソンニョル)候補が僅差で当選しました。 最終的な得票率は、尹錫悦が48.56%(1639万4815票)、与党の李在明(イ・ジェミョン)が47.83%(1614万7738票)。その差0.73%(24万7077票)。 これまでの大統領選挙の中で、もっとも僅差の戦いだったそうです。 最後に発表された世論調査では尹候補が優勢でしたし、そ . . . 本文を読む
写真:出口調査の結果(NHK/KBS) 韓国大統領選挙の投票が締め切られ、現在、韓国の放送各社は「大選特番」を組んで、開票速報を伝えています。大選とは大統領選挙の略語です。 19時半には出口調査の結果が発表されました。 地上波の3つの放送局(KBS、MBC、SBS)が共同で行った調査では、野党の尹錫悦(ユン・ソンニョル)が48.4%、与党の李在明(イ・ジェミョン)が47.8%で0.6%尹候補がリー . . . 本文を読む
韓国の大統領選挙が明日、3月9日に行われます。 といっても、世界の注目はロシア―ウクライナ戦争に向けられています。 韓国国内では、投票日に合わせたかのように新型コロナの感染爆発が起こり、新規感染者が連日20万人を超えています。 慶尚北道で発生した史上最大規模の山火事は、2万ヘクタールの山林を焼き尽くし、まだ鎮火していません。 選挙戦は、相手候補に対する非難合戦に終始し、有権者も、良いほうを選ぶと . . . 本文を読む
写真:La Banque du LoA(Yokohama) 姪の結婚式に行ってきました。 コロナで延び延びになっていたものが、これ以上待ちきれないということで、挙行。 横浜の、築100年以上というレトロな結婚式場でした。 姪は、この結婚式場が気に入って、転職。まさに当の結婚式場でウエディングプランナーとして働いています。 結婚関連の業界は、航空、観光、飲食店などとならんで、コロナの影響をもろに受け . . . 本文を読む
パソコンのスピードが目立って遅くなったので、買い換えました。 前回の買い替え時は、使っていたパソコンが故障してから買って、いろいろ面倒くさかった(リンク)ので、今回は故障前に決断。 四女の夫のA(スウェーデン人)がサイバーセキュリティの仕事をしていて、パソコンにも詳しいので、おすすめのパソコンを聞きました。 Lenovo製のWindows11で、AMDのRYZEN5000というプロセッサーが入っ . . . 本文を読む
写真:候補者一本化を発表した尹錫悦(左)と安哲秀(右)Korea World Timesに寄稿した記事のリンクです。韓国大統領選挙後の文氏収監へ秒読み開始? 野党候補7日前に一本化 3月3日朝、「国民の力」の尹錫悦(ユン・ソンニョル)候補と「国民の党」の安哲秀(アン・チョルス)候補は、候補者を尹錫悦氏に一本化することを発表。 与党「共に民主党」の李在明候補の敗色が濃厚になりました。 ときあたかも、 . . . 本文を読む
写真:正義連元代表、尹美香(ユン・ミヒャン)不正の数々(毎日経済新聞) 保守系野党「国民の力」の次期大統領候補、尹錫悦氏は、3月1日、自身のSNSで、「尹美香防止法」を作るという公約を発表しました。「市民団体の不法利益を全額還収して苦しんでいる自営業者と生活に困っている弱者のために使います。 いつの頃からか一部の市民団体は、権力に対する監視と牽制という本来の任務を喪失したまま、政治権力と癒着関係を . . . 本文を読む
写真:三一節に合わせてオープンした大韓民国臨時政府記念館 大統領選挙を一週間後に控え、ウクライナでは戦争が勃発し、韓国ではコロナの感染爆発が収まらない中、三一節の記念式典で、文在寅大統領が演説しました。三・一節記念式典 文大統領演説全文 こんな状況ですから、一国の大統領が演説なんかしている場合じゃない。文大統領も本当ならキャンセルしたかったんじゃないでしょうか。 でも、反日大統領として、反日記念日 . . . 本文を読む
2022年3月1日ハンギョレ(リンク、韓国語)―大韓人、大韓へ― 尊敬する国民の皆さん、海外同胞の皆さん、ついに国民のそばにそびえ建つことになった大韓民国臨時政府記念館で、開館式をかねて103周年3・1節記念式を開くことになり、非常に感慨深く思います。過去100年、われわれは3・1独立運動と臨時政府が夢見た民主共和国を立ち上げました。皆が自由で平等で、抑圧されない国、平和で文化的な国を作るために休 . . . 本文を読む
日本語の学習書、『げんき』が2回の改訂を経ていることは、以前の記事に書きました。 2011年刊の第二版の「はじめに」には、一回目の改訂について、次のように書かれています。 『げんき』は1999年、日本語教師にとって「教えやすい」、学習者にとって「学びやすい」教科書を目指して、学習者のニーズ調査をもとに作成し、何度も試用しながら細部にわたる改訂を重ねた末に出版しました。もともと日本で日本 . . . 本文を読む